技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ヘアケア製品の使用感評価手法と製品開発

ヘアケア製品の使用感評価手法と製品開発

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ヘアスタイリング剤、ワックス、シャンプー、コンディショナーなどのヘアケア製品について、毛髪とヘアケア製品との相互作用から解説し、指通り・さらさら・滑らかさ・べたつきなど使用感の評価手法を詳解いたします。

開催日

  • 2011年9月13日(火) 13時00分16時30分

受講対象者

  • ヘアケア製品に関連する技術者、評価担当者、品質担当者、管理者
  • ヘアケア製品での事業を検討している企画担当者、経営者
  • ヘアケア製品で課題を抱えている方

修得知識

  • 官能評価の基礎
  • 毛髪とヘアケア製品の相互作用
  • 触感設計の指針

プログラム

第1部 毛髪とヘアケア製品の巨視的・微視的相互作用 (13:00~14:40)

 ヘアケア製品の使用感は製品設計の中で重要な位置を占めている。使用感の背景にある物理的因子を明らかにするためには、触感の官能評価項目に対応する物理的指標の探索を行う必要がある。ただし、ここでは単なるヘアケア製品単独での物性ではなく、使用時のヘアケア製品と毛髪表面との界面相互作用を考える視点が必要である。
 まず、使用感の各官能評価項目に関連する物理的指標を明らかにするための統計学的手法、およびヘアケア製品と毛髪との巨視的相互作用を客観的に評価できる手法を紹介する。
 さらに、使用感の違いの要因となる、毛髪表面とヘアケア製品との微視的相互作用の検討のための基礎的事項と、その研究の一例について紹介する。

  1. ヘアケア製品の使用感評価の基本的な考え方
    1. 官能評価データの統計解析による物理的因子の抽出
    2. 物理的指標を用いた官能値の推定
    3. 材料の使用感設計への指針
  2. 毛髪とヘアケア製品の巨視的相互作用
    1. 毛髪の絡まりと解消のメカニズム
    2. 毛髪表面の摩擦特性
    3. ヘアケア製品の効果
  3. 毛髪とヘアケア製品の微視的相互作用
    1. 毛髪表面の微視的特性
    2. ヘアケア製品の微視的特性
    3. 毛髪表面におけるヘアケア製品の挙動
    4. 触感設計に向けての指針

第2部 毛髪の触感・使用感に基づいたヘアケア製品の処方設計・開発 (14:50~16:30)

 現在の毛髪用化粧料では、市場定着したカラーリングによって常態化したヘアダメージへの対応として悪化した感触を改善することが重要である。
 近年、消費者の実感する触感を把握するため、従来のアンケートによる主観的な感性評価ともに、機器計測による客観的な手法も提案されている。
 今回のセミナーでは、個人によって認識や定義が異なる感触の把握や毛髪の個人差やばらつきを考慮にいれた毛髪触感の定量化に向けた我々の取り組みについて概説する。

  1. はじめに
    1. 化粧品の感性価値
    2. 感性研究の方向性
  2. 毛髪触感の重要性と定量化の現状
    1. アンケート調査と毛髪物性計測
    2. 触感の定量化の考え方
    3. 毛髪特性とダメージによる変化
  3. 毛髪モデル基板を用いた触感研究
    1. 毛髪モデル基板と指の摩擦係数
    2. 毛髪モデル基板と毛髪触感センサ
    3. 触感を考慮した処方開発の考え方

講師

  • 秋山 庸子
    大阪大学 大学院 工学研究科 環境・エネルギー工学専攻
    准教授
  • 川副 智行
    崇城大学 総合教育センター
    教授 アントレプレナーシップ教育担当

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/5 医薬品事業化のために必要な開発・上市戦略 オンライン
2025/12/5 ICH Q9 (R1) : 品質リスクマネジメント改正の要点と暗黙知・知識管理の品質保証への落とし込み オンライン
2025/12/8 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 オンライン
2025/12/8 GVP情報の収集・自己点検・教育訓練における日常業務の効率化と信頼性確保 オンライン
2025/12/8 GMP省令/行政査察対応を踏まえた変更/逸脱管理と処理手順書作成 オンライン
2025/12/8 再生医療等製品製造施設におけるGCTP (製造管理・品質管理) 対応基礎講座 オンライン
2025/12/8 スプレッドシートのコンピュータ化システムバリデーション (CSV) とデータインテグリティ対応 オンライン
2025/12/8 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン
2025/12/8 核酸医薬品のCMC要求事項と製造方法のポイント オンライン
2025/12/8 バイオ/抗体医薬品における品質試験/安定性試験と品質規格設定のポイント オンライン
2025/12/9 核酸医薬品のCMC要求事項と製造方法のポイント オンライン
2025/12/9 治験薬GMP基礎講座 オンライン
2025/12/9 コンピュータシステムバリデーション (CSV) で要求される各規制・ガイドラインの理解 オンライン
2025/12/9 体外診断薬・コンパニオン診断薬を巡る最近の話題、成功/失敗事例で学ぶ開発戦略、並びに今後の展望と課題 オンライン
2025/12/9 ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロス時代の希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) 開発最前線 オンライン
2025/12/9 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さないQA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き オンライン
2025/12/9 再生医療等製品におけるR&D段階からの薬価/事業化戦略 オンライン
2025/12/9 バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンクの作製・管理・各種試験と承認申請への対応 オンライン
2025/12/10 医薬品ライセンス基礎講座 2日間講座 オンライン
2025/12/10 記録ミスを低減するGMP製造記録の取り方・様式と不備があった場合の記録の残し方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/3/15 体温計 (CD-ROM版)
2021/3/15 体温計
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点