技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、バリアフィルムの基礎から解説し、応用展開、ガスバリア性能評価、信頼性について詳解いたします。
ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートの様な安価な高分子バリアフイルムは、単独あるいは複合化することにより、食品毎に異なる要求を満たす包装材料として今日まで用いられてきた。
バリアという物質を通さない性質に対して、高分子は多かれ少なかれ気体や蒸気を透過させる性質を持っている。高分子フイルムの気体や水蒸気の透過性は、構成する化学構造の多様性によって最も透過性の低いものと高いものでは数桁も異なることが知られている。バリアフイルムと呼ばれている高分子フイルムは、その中のごく一部である。
さらなるバリア性の追求が行われている一方で、電子デバイス向けのバリアフイルムという新たな用途は、従来の食品包装材料に求められているバリア性能よりも液晶ディスプレー保護フイルムなどのバリア性能の低い用途でも100倍、有機EL素子の封止材であれば1000倍以上のバリア性能が要求されている。
単独の高分子フイルムでこれらの要求にこたえることは非常に困難であり、様々な手法での複合材が開発されている。柔軟性があり大きく変形可能な高分子の特徴は、要求されるバリア性能に遠く及ばなくとも基材の一部として欠かせないことも事実である。
適切な高分子材料をバリア基材として選択するために気体や水蒸気の高分子フイルムに対する透過機構を理解することは重要である。透過機構は溶解と拡散の二つの現象によって理解され、高分子フイルム内部での高分子鎖の凝集状態や高分子と低分子の相互作用がバリア性能に大きな影響を与える。
基礎的な事項として、フイックの法則や溶解-拡散現象について述べる。次にバリア材料のバリア性を評価するために様々な測定法が存在し、高分子フイルムの気体や水蒸気透過量の測定方法はJISやISOなどで規格化されている。
そして、これらの規格には最も基本的な差圧法や市販装置によく用いられる等圧法が含まれている。しかしながら、バリア性能の要求レベルが高くなるにつれ、従来の規格では測定が困難なケースが現れ、規格にとらわれない新しい測定装置が開発されている。
これらの測定を分類し、個々の特徴について述べる最後に一般的な高分子フイルムの作製法の紹介と高分子を複合化する場合のフイルムの加工法によるバリア性の向上について概説する。
~等圧法における水蒸気透過ウルトラハイバリア試験の迅速化~
世界に通じるガスバリア性評価は製品販売力を高める。
開発スピードアップは信頼性ある評価技術から得られる。
約束した品質保証の実行は最大の利益として還元される。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/15 | 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 | オンライン | |
2025/4/15 | ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 | オンライン | |
2025/4/15 | プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 | オンライン | |
2025/4/16 | ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 | オンライン | |
2025/4/17 | 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 | オンライン | |
2025/4/17 | メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム | オンライン | |
2025/4/18 | ラジカル重合 基礎講座 | オンライン | |
2025/4/18 | ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド | オンライン | |
2025/4/18 | 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 | オンライン | |
2025/4/21 | はじめてのプラスチック材料と成形法 | オンライン | |
2025/4/21 | レオロジー測定・データ解釈の勘どころ | オンライン | |
2025/4/21 | UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術 | オンライン | |
2025/4/21 | ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 | 東京都 | 会場 |
2025/4/21 | サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 | オンライン | |
2025/4/21 | 微生物劣化のメカニズムと対策技術 | 東京都 | 会場 |
2025/4/22 | 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 | オンライン | |
2025/4/22 | ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 | オンライン | |
2025/4/23 | 分離膜の基礎と分離技術への展開およびゼオライトを用いたCO2分離技術の展望 | オンライン | |
2025/4/23 | ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 | オンライン | |
2025/4/23 | プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/7/30 | 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用 |
2021/7/28 | プラスチックリサイクル |
2021/7/15 | 世界のCCS・CO2分離回収技術 最新業界レポート |
2021/6/29 | UV硬化樹脂の開発動向と応用展開 |
2021/5/31 | 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例 |
2021/5/31 | 高分子材料の劣化・変色対策 |
2021/4/30 | 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価 |
2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
2020/11/30 | 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法 |
2020/11/30 | 高分子の成分・添加剤分析 |
2020/10/30 | ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術 |
2020/9/30 | 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応 |
2020/3/31 | 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例 |
2020/1/31 | 添加剤の最適使用法 |
2019/12/20 | 高分子の表面処理・改質と接着性向上 |
2019/10/31 | UV硬化技術の基礎と硬化不良対策 |
2019/1/31 | マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集 |