技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、熱電発電の基礎から解説し、低温熱電発電、高温熱電発電の最新技術と研究開発動向、自動車廃熱回生の事例について詳解いたします。
近年の化石エネルギ―資源の価格高騰と不安定性の増大並びに地球温暖化に係わる環境問題の緊急性により、更なるエネルギー高度利用の推進と創エネルギー技術の確立の必要性が高まっている。
幸い、1990年代後半から急激に進展してきた熱電材料の技術革新により、「ニュー熱電」ともいうべき熱電材料技術が進展し、エネルギーシステムやユビキタスエネルギー社会に活用できる可能性を見通せるようになってきた。
これは、材料基礎科学の飛躍的な深化とナノテクノロジーの活用をベースにして、熱電では宿命的ともいえる複雑多元系材料を手中におさめることを可能にしてきた。その中の幾つかの材料ブレークスルー技術が工業的技術にまで成熟してきていると現時点をとらえることができる。
講演においては、熱電発電技術の基礎及び開発動向の現状を明らかにすると共に、未だ一般社会・経済活動において本格的実用展開のなされていない、まさに萌芽期にある熱電発電産業の潜在的市場性を検討し、熱電が真に社会に役立つ技術として普及拡大していくための今後の課題について、コスト低減および市場形成発展シナリオなどを通じて展望する。
近年、環境発電 (エネルギーハーベスティング) のキーワードで微量の電気エネルギを利用して、電子デバイスを作動させる技術が盛んになってきている。熱電素子は機械的な可動部なく発電するため微細化に適しており、我々研究室では薄膜技術を用いて熱電発電によるマイクロジェネレーターを開発してきた。
本講演では、開発してきた熱電マイクロジェネレーターを紹介するとともに、近年の熱電マイクロジェネレーターの研究動向について紹介する。
現在、熱電モジュールの市場は、そのほとんどが冷却および温度調整用である。発電用途としては、宇宙船用などインフラのない場所での電源用途であり、エネルギー回収を目的としたものはなかった。
熱電発電は廃熱エネルギーを回収し使いやすい電気エネルギーへ変換できる技術であるが、実用化が遅れている理由は効率の低さにあった。しかし、近年熱電変換モジュールの特性が大幅に向上しており、地球温暖化対策に対する関心の高まりから、熱電発電の可能性も浮上している。
本講演では、熱電発電の基礎から、コマツの熱電発電モジュール開発の概要とその応用例、特に産業廃熱利用の可能性について紹介する。
原発事故を踏まえ、色々な発電技術による電力構築が検討され始めている中、熱電発電技術も産業界からその応用が期待されています。 特に燃焼炉、工業炉、船舶エンジンなどからは、多くの未利用エネルギーが廃熱として排出され、高温廃熱利用への期待が高まっています。
本セミナーでは、高温廃熱回収を目指した熱電技術の開発とその応用の現状と将来を述べます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/6 | AI時代におけるデータセンターの放熱・冷却技術とその課題 | オンライン | |
2025/10/6 | バイオエタノール、SAF等のバイオ燃料と水素、アンモニア、合成燃料等の現状と法的課題 | 東京都 | オンライン |
2025/10/8 | 伝熱の基礎とExcelによる熱計算演習講座 | オンライン | |
2025/10/16 | 温度計測の基礎と実践 | オンライン | |
2025/10/16 | 追い風にあるSAF (持続可能な航空燃料) と見直されるバイオマス発電の事業戦略 | オンライン | |
2025/10/16 | SAFの製造技術とプロジェクト最新動向 | オンライン | |
2025/10/17 | 伝熱、熱抵抗の基礎と熱計算・温度計測のポイント | オンライン | |
2025/10/17 | 温度計測の基礎と実践 | オンライン | |
2025/10/20 | イクシスLNGプロジェクト | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/21 | Excelでできる熱伝導のシミュレーション | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/23 | 持続可能なバイオマス発電を考える | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/24 | 液浸冷却 (浸漬冷却) 用材料開発における最新動向 | オンライン | |
2025/10/27 | 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/28 | インピーダンス測定・解析 | オンライン | |
2025/10/28 | 光触媒による水素製造とCO2資源化 | オンライン | |
2025/10/28 | TIM (Thermal Interface Material) 活用のための基礎知識と実際の使用例 | オンライン | |
2025/10/29 | EV、EVバッテリーの難燃化技術と熱マネジメント技術の展望 | オンライン | |
2025/10/29 | 光触媒による水素製造とCO2資源化 | オンライン | |
2025/10/31 | 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 | オンライン | |
2025/11/5 | 蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/6/9 | 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/6/9 | 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/5/30 | 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例 |
2025/5/12 | 熱電変換〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/5/12 | 熱電変換〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
2023/1/20 | 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版) |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 |
2022/11/11 | 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2022/9/30 | 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 |
2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2022/4/12 | 計算科学を活用した熱電変換材料の研究開発動向 |