技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

クリーム・ゲル・液状物質の処方設計と評価方法

希望する使用感・物性を持つ

クリーム・ゲル・液状物質の処方設計と評価方法

東京都 開催 会場 開催

求める感触 (使用感) を得る方法を、「経験則」、「レオロジー」、「触覚」による3つの新しいアプローチから学ぶ!

概要

本セミナーでは、クリーム・ゲル・液状物質について「人間の触覚知覚メカニズムと触感の評価」、「レオロジー特性と感触」、「使用感に優れたクリーム・ゲル・パウダー型化粧料/医薬品の処方設計」の3つの観点から解説いたします。

開催日

  • 2011年4月21日(木) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • クリーム・ゲル・液状物質に関連する技術者
    • 医薬品
    • 食品
    • 化粧品 など

修得知識

  • ヒトの触覚知覚メカニズム
  • 触感の評価
  • レオロジーの基礎
  • レオロジーと感触の関係
  • クリーム・ゲル・液状物質の処方設計

プログラム

第1部 ヒトの触覚知覚メカニズムと触感の評価 (10:00~12:00)

 はじめに、ヒトの触覚知覚メカニズムを概説する。まず、指などの無毛皮膚部には4種類の触覚受容器が存在していることや、その基本特性を概説する。また、有限要素法を用いたヒト指の変形解析結果を示す。
 次に、講演者が開発した触感センサについて述べる。続いて、人工皮膚の開発と、皮膚上塗布物のトライボロジ特性と触感の解析結果について述べる。
 特に、「べたべた」「しっとり」「ぬるぬる」の違い、「さらさら」「すべすべ」「つるつる」の違いについて述べる。

  1. はじめに
  2. ヒトの触覚知覚メカニズム
    1. ヒトの皮膚の構造
    2. 触覚受容器の構造と機能
    3. 有限要素法を用いたヒト指の変形解析結果
  3. ヒトの皮膚構造に学ぶ触感センサ
    1. 原理
    2. 計測結果
    3. ヒトの触感因子との比較
  4. 人工皮膚の開発と皮膚上塗布物のトライボロジ特性と触感の解析
    1. 人工皮膚
    2. 計測装置
    3. 計測手法
    4. 計測結果
    5. 官能評価
    6. 多変量解析結果
    7. 「べたべた」「しっとり」「ぬるぬる」の違い
    8. 「さらさら」「すべすべ」「つるつる」の違い
  5. おわりに
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 レオロジー特性と感触 (12:45~14:45)

レオロジーとは何を測定し、何に役に立つのかを粘度測定について化粧品や食品を対象として解説し、化粧品開発で利用された分散状態の評価方法としてのレオロジー測定について解説する。

  • 質疑応答・名刺交換

第3部 使用感に優れたクリーム・ゲル・パウダー型化粧料/医薬品の処方設計 (15:00~17:00)

 化粧品や皮膚外用剤の目的は皮膚を健やかに保ち、より美しくすることである。しかし、最新のバイオテクノロジーやナノテク材料を処方中に盛り込んだとしても、必ずしも使用者の心をつかめるとは限らない。どんなに効果が高くても、塗りにくかったり、不快なべたつきが残るクリームは毎日使い続けてもらえないのだ。
 本講演では、塗り心地が良く使用感に優れたローション、クリーム、ゲル状化粧料/皮膚外用剤の処方設計の基本的な考え方を概説した上で、具体的な処方例を交えて最新の知見を紹介する。

  1. はじめに
    1. 消費者はどんな使用感を好むのか?
    2. 使用感に特徴のあるエマルション型化粧品の実例
    3. エマルションのタイプ・状態と使用感の関係
    4. 化粧品原料の特性と使用感との関係
  2. 化粧品処方設計の実際
    1. ローション/クリームのさっぱり感/しっとり感の制御
    2. 口紅の塗り心地を高めるには?
    3. 粉体化粧料の使用感
  3. 化粧品の使用感に関する最新研究
    1. シルキーフィールパウダーと化粧品への応用
    2. 界面活性剤を使わないエマルションとその使用感
    3. 水の手触りとローションの処方設計
    4. お肌の状態と皮膚の手触り
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 前野 隆司
    慶應義塾大学 大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 システムデザイン・マネジメント専攻
    教授
  • 上田 隆宣
    上田レオロジー評価研究所
    代表
  • 野々村 美宗
    山形大学 大学院 理工学研究科 バイオ化学工学専攻
    教授

会場

連合会館

4F 401

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 52,500円 (税込)
複数名
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/17 界面活性剤の上手な使い方 オンライン
2025/3/18 微粒子分散系のレオロジー講座 オンライン
2025/3/18 化粧品・部外品の多品種生産における効果的な洗浄・殺菌と間接業務の効率化 オンライン
2025/3/19 スキンケア化粧品における価値開発のための必要知識と実践 オンライン
2025/3/21 粘着の基礎と剥離のメカニズム オンライン
2025/3/21 医療機器/ヘルスケア機器における使いやすさを考えた製品デザイン開発 オンライン
2025/3/21 化粧品・医薬部外品の防腐処方設計及び適切な試験・評価法 オンライン
2025/3/24 化粧品設計開発のためのレオロジーの基礎知識と実践的評価手法 オンライン
2025/3/25 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/3/25 へアケア処方の変遷と技術動向 オンライン
2025/3/26 スキンケア洗浄剤の処方課題解消のための処方設計 オンライン
2025/3/26 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/3/27 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/3/28 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 オンライン
2025/3/28 界面活性剤の上手な使い方 オンライン
2025/3/28 皮膚の測定・評価法と化粧品の有用性評価試験実施のポイント オンライン
2025/3/28 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 オンライン
2025/3/28 医療機器/ヘルスケア機器における使いやすさを考えた製品デザイン開発 オンライン
2025/4/1 化粧品設計開発のためのレオロジーの基礎知識と実践的評価手法 オンライン
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン