技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
求める感触 (使用感) を得る方法を、「経験則」、「レオロジー」、「触覚」による3つの新しいアプローチから学ぶ!
本セミナーでは、クリーム・ゲル・液状物質について「人間の触覚知覚メカニズムと触感の評価」、「レオロジー特性と感触」、「使用感に優れたクリーム・ゲル・パウダー型化粧料/医薬品の処方設計」の3つの観点から解説いたします。
はじめに、ヒトの触覚知覚メカニズムを概説する。まず、指などの無毛皮膚部には4種類の触覚受容器が存在していることや、その基本特性を概説する。また、有限要素法を用いたヒト指の変形解析結果を示す。
次に、講演者が開発した触感センサについて述べる。続いて、人工皮膚の開発と、皮膚上塗布物のトライボロジ特性と触感の解析結果について述べる。
特に、「べたべた」「しっとり」「ぬるぬる」の違い、「さらさら」「すべすべ」「つるつる」の違いについて述べる。
レオロジーとは何を測定し、何に役に立つのかを粘度測定について化粧品や食品を対象として解説し、化粧品開発で利用された分散状態の評価方法としてのレオロジー測定について解説する。
化粧品や皮膚外用剤の目的は皮膚を健やかに保ち、より美しくすることである。しかし、最新のバイオテクノロジーやナノテク材料を処方中に盛り込んだとしても、必ずしも使用者の心をつかめるとは限らない。どんなに効果が高くても、塗りにくかったり、不快なべたつきが残るクリームは毎日使い続けてもらえないのだ。
本講演では、塗り心地が良く使用感に優れたローション、クリーム、ゲル状化粧料/皮膚外用剤の処方設計の基本的な考え方を概説した上で、具体的な処方例を交えて最新の知見を紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/10 | 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 | オンライン | |
2025/9/10 | 乳化・可溶化・αゲルの基礎と相図を用いたアプローチ | オンライン | |
2025/9/10 | 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング | オンライン | |
2025/9/10 | 今「選ばれる」化粧品を生み出すためのブランド構築と売上拡大を狙う最新マーケティング戦略 | オンライン | |
2025/9/11 | 乳化・可溶化・αゲルの基礎と相図を用いたアプローチ | オンライン | |
2025/9/11 | 化粧品粉体の基礎と表面処理 | オンライン | |
2025/9/12 | インクジェット技術総論 | オンライン | |
2025/9/12 | レオロジーの基礎知識と測定方法 | オンライン | |
2025/9/12 | 化粧品粉体の基礎と表面処理 | オンライン | |
2025/9/17 | 脳活動と行動から探る感性評価と研究事例 | 東京都 | 会場 |
2025/9/17 | 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 | オンライン | |
2025/9/18 | 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 | オンライン | |
2025/9/18 | 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 | オンライン | |
2025/9/19 | 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 | オンライン | |
2025/9/19 | 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/19 | 初心者でもできる官能評価入門 | オンライン | |
2025/9/22 | 化粧品処方設計からスケールアップ時におけるトラブル事例と解決策 | オンライン | |
2025/9/24 | 初心者でもできる官能評価入門 | オンライン | |
2025/9/24 | 化粧品処方設計からスケールアップ時におけるトラブル事例と解決策 | オンライン | |
2025/9/24 | サンスクリーン製剤開発の基礎知識と高SPF/PA・耐水性を両立させるポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2010/3/1 | シリコーン製品市場の徹底分析 |
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |
2009/6/30 | 目的に合った界面活性剤の上手な使い方と選定方法 |
2009/4/5 | 化粧品 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/4/5 | 化粧品 技術開発実態分析調査報告書 |