技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

洗浄バリデーション実施上の留意点

企業および当局での実務経験を踏まえた

洗浄バリデーション実施上の留意点

~指摘事例を踏まえた洗浄方法・残留許容基準設定と科学的根拠~
東京都 開催 会場 開催

重要な問題点となりやすい洗浄バリデーションについて、グローバルの規制要件から実施のポイントまでを網羅!
製薬企業での実務経験・当局でのGMPエキスパートとしての豊富な経験から解説いたします!

概要

本セミナーでは、洗浄バリデーションを効果的に実施するための方法・留意点を、実際の指摘事例も交えて具体的に詳解いたします。

開催日

  • 2011年1月25日(火) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 製造所、研究所等で製造管理・品質管理・品質保証の業務・GQPに携わっている方
  • 医薬品販売製造業者で製造委託に関与する業務を行っている方
  • 医薬品の洗浄バリデーションに関連する技術者
  • 医薬品の品質管理担当者

関連する規制・レギュレーション

  • Current Good Manufacturing Practice Issues on Human Use
  • Pharmaceuticals Human Drug,CGMP Notes
  • PIC/S RECOMMENDATIONS ON VALIDATION MASTER PLAN
    INSTALLATION AND OPERATIONAL QUALIFICATION
  • NON-STERILE PROCESS VALIDATION
  • WHO GOOD MANUFACTURING PRACTICES
  • 原薬GMPガイドライン など

修得知識

  • 洗浄方法の基礎
  • 洗浄バリデーションを効果的に実施するためのポイント、ノウハウ
    • 洗浄剤の選定とポイント
    • 残留許容基準の設定とポイント
    • 各製造設備の洗浄バリデーション
    • 分析機器と分析方法
  • 洗浄バリデーションの指摘事例
  • 洗浄バリデーションにおける国内外の規制要件とガイドライン

プログラム

 洗浄バリデーションは品質管理や安全面の確保の観点から、また前製品の交差汚染や異物混入を防止するためにもGMP上重要な項目の一つである。
 本セミナーでは、洗浄バリデーションを効果的に実施するための方法・留意点などを実際の指摘事例も交えてできるだけ具体的に解説する。
 また時間の許す範囲内で質問をお受けいたします。

  1. 洗浄バリデーションにおける日欧米等の規制要件とガイドライン
    1. 日本のガイドライン
    2. 欧州のガイドライン
    3. 米国のガイドライン
    4. PIC/Sのガイドライン
    5. WHOのガイドライン
  2. 洗浄バリデーションの計画から実施までの留意点
    1. 洗浄バリデーションのドキュメント (基準書)
    2. 実施計画書 (プロトコル) と結果報告書 (レポート) の作成
    3. 留意点
  3. 洗浄方法の設定と科学的設定根拠
    1. スワブ法
    2. リンス法
    3. 目視法
    4. 留意点
  4. 洗浄剤選定と留意点
    1. 洗浄剤の成分と種類
    2. 洗浄に影響を与える要素
    3. 洗浄剤の選択
    4. 留意点
  5. 残留許容基準の設定と科学的設定根拠
    1. 残留許容基準の設定方法
    2. 残留許容限度の確立
    3. 残留許容量の設定手順の作成
    4. 留意点
  6. 製造設備の洗浄バリデーション
    1. 原薬の製造設備
    2. 固形剤の製造設備
    3. 注射剤の製造設備
    4. 留意点
  7. 分析機器と分析方法
    1. HPLC法
    2. TOC法
    3. 留意点
  8. 回収率、抽出率の求め方
    1. 回収率試験
    2. 分析法
    3. 留意点
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/21 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 オンライン
2025/3/21 リスク分析をした洗浄バリデーションの実施方法と残留許容限度値の設定 オンライン
2025/3/21 バイオ医薬品の製造・品質管理・品質保証のポイントと査察対応 オンライン
2025/3/21 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 オンライン
2025/3/21 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/24 半導体製造ラインのウェーハ表面洗浄・乾燥および汚染除去技術の基礎から最新動向まで 東京都 会場・オンライン
2025/3/24 バリデーション入門講座 オンライン
2025/3/24 バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 オンライン
2025/3/24 非経口剤の血漿中濃度推移の解析 オンライン
2025/3/24 データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント オンライン
2025/3/24 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2025/3/24 バイオ医薬品の事業性評価手法 オンライン
2025/3/24 CSR及びCTD 2.5の基本的な作成法 オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) オンライン
2025/3/25 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 オンライン
2025/3/25 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ オンライン
2025/3/25 再生医療等製品における承認申請のための各国規制当局対応 オンライン
2025/3/25 フロー合成・連続生産・マイクロリアクターコース (2日間) オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門