技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
ポリイミドの先進材料としても、研究が進められてきた液晶ポリマー (LCP) だが、現在は海外メーカーも開発や製造に力を入れており、アジアと北米を中心にシェア争いがより一層激しくなっている。今後も成長が期待されている分野だけに、高い技術力を誇っている日本のメーカーもさらに研究開発を進めていく必要がある。
本書では、まず液晶ポリマー (LCP) の主要物性について触れ、分子設計や合成、高性能化や劣化対策などを第1章で詳しく説明する。続いて第2章では、キー技術となる成形方法について言及する。主に射出成形と溶液キャスティング法によるフィルム化について説明がなされている。第3章ではFCCL用途において重要となる銅箔との接着技術、第4章では5G対応部品 (主に高周波対応FPC) への応用について紹介している。全体を通じて、特許情報から得られるこれまでの開発経緯や推察が散りばめられているのも本書の魅力の一つである。
液晶ポリマー (LCP) の研究開発や製造に携わる研究者や技術者、また液晶ポリマー (LCP) のユーザー企業や自社製品への適用をこれから検討されるメーカーの方々に役立つ書籍となれば幸いである。
液晶ポリマーの溶液キャスティング法による成膜とその用途
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/21 | はじめてのプラスチック材料と成形法 | オンライン | |
2025/4/21 | レオロジー測定・データ解釈の勘どころ | オンライン | |
2025/4/21 | UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術 | オンライン | |
2025/4/21 | ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 | 東京都 | 会場 |
2025/4/21 | サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 | オンライン | |
2025/4/21 | 微生物劣化のメカニズムと対策技術 | 東京都 | 会場 |
2025/4/22 | 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 | オンライン | |
2025/4/22 | ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 | オンライン | |
2025/4/23 | 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 | オンライン | |
2025/4/23 | ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 | オンライン | |
2025/4/23 | プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 | オンライン | |
2025/4/23 | 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 | オンライン | |
2025/4/24 | 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 | オンライン | |
2025/4/24 | 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 | オンライン | |
2025/4/25 | ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 | オンライン | |
2025/4/25 | 高分子の構造解析手法と構造制御技術 | オンライン | |
2025/4/28 | 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ | オンライン | |
2025/4/28 | ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 | オンライン | |
2025/4/28 | 熱硬化性樹脂の基礎と応用 | オンライン | |
2025/4/28 | 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2002/3/1 | 新しい機能性モノマーの市場展望 |
1992/11/27 | 液晶パネル用バックライト技術 |
1992/5/1 | 液晶ビデオプロジェクタ技術 |
1991/12/1 | 液晶パネル用カラーフィルタ作製技術 |
1991/8/1 | 液晶パネル製造プロセス技術 |