技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

フィルム製造プロセスと製膜、加工技術、品質制御

フィルム製造プロセスと製膜、加工技術、品質制御

フィルム製造プロセスと製膜、加工技術、品質制御の画像

ご案内

2012年3月16日:
好評につき完売いたしました。

目次

第1章 フィルム成形におけるレオロジーの基礎と押出・フィルム成形

  • 1. フィルム成形におけるレオロジーの基礎
    • 1-1 はじめに
    • 1-2 成形性とその評価法
    • 1-3 剪断流動性
      • 1-3-1 メルトインデックス (MI)
      • 1-3-2 キャピラリーレオメーター
      • 1-3-3 コーン&プレートレオメーター
      • 1-3-4 樹脂性状とレオロジーの関係
      • 1-3-5 ダイスウェル
    • 1-4 伸長流動特性
      • 1-4-1 伸長粘度)
      • 1-4-2 溶融張力
    • 1-5 フィルム延伸性評価
      • 1-5-1 テーブルテンター
      • 1-5-2 動的延伸測定装置
  • 2. レオロジーと押出・フィルム成形
    • 2-1 押出機の役割とスクリューの種類
    • 2-2 溶融体輸送領域
    • 2-3 ダイス
      • a 円管ダイ
      • b コートハンガーダイ
    • 2-4 スパイラルダイス
    • 2-5 押出特性の予測
    • 2-6 押出物の不良現象とレオロジー
  • 3. フィルム成形
    • 3-1 はじめに
    • 3-2 インフレーション成形
      • 3-2-1 インフレーション成形の理論解析法
      • 3-2-2 理論解析結果と応用展開
    • 3-3 ダイキャスト法
    • 3-4 二軸延伸成形
      • 3-4-1 テンター二軸延伸
    • 3-5 チューブラー二軸延伸

第2章 フィルム成形用押出機スクリュ、Tダイおよび共押出用機器の最適設計・評価技術

  • 1. フィルム成形設備のあらまし
  • 2. プラスチック材料特性編
    • 2-1 プラスチック材料特性 – 摩擦・熱・流れ特性 –
  • 3. スクリュ技術編
    • 3-1 スクリュの輸送理論 – メルトの輸送とソリッドの輸送 –
    • 3-2 単軸押出機のスケールアップ
    • 3-3 ソリッドベッドのブレークアップとバリヤフライト型スクリュ
    • 3-4 スクリュのミキシングエレメント
    • 3-5 ベント式押出機用スクリュ
      • 3-5-1 水槽での流量変動の減衰
      • 3-5-2 ベント式押出機でのサージングと緩和策
    • 3-6 押出機の操業点の概念
    • 3-7 ギアポンプアシススト型押出機
  • 4. Tダイ技術編
    • 4-1 簡易流れ解析の手順と実際
    • 4-2 リップ隙間の変化率と流量変化率の関係
    • 4-3 Tダイの最適流路の設計計算式の導入
      • 4-3-1 粘性抵抗理論の基礎
      • 4-3-2 Tダイの最適流路設計理論
      • 4-3-3 非円形マニホールドの等価円サイズの決め方
      • 4-3-4 Tダイ流路の設計・評価のポイント
  • 5. 共押出用流路の解析技術編
  • 6. その他

第3章 溶液製膜法及び溶融製膜法によるフィルム成形技術

  • 1. カレンダー法
  • 2. 溶液製膜法 (キャスティング法)
    • 2-1 ドープの調合工程
    • 2-2 ドープのキャスティング (流延) 工程
    • 2-3 溶剤の揮発・乾燥工程
    • 2-4 溶液製膜法の特徴
  • 3. 溶融製膜法 (溶融押出法)
    • 3-1 フィルム製造プロセスの概要
    • 3-2 フラットダイ法 (Tダイ法)
    • 3-3 押出工程でのポリマー流動の評価指標
    • 3-4 フィルム成形時の応力・変形解析のための構成方程式とは
    • 3-5 キャスティング工程でのフィルムの変形挙動の解析と安定性評価
    • 3-6 ネックインとエッジビーズ
    • 3-7 フィルム特性に及ぼす成形因子の影響
    • 3-8 インフレーション法

第4章 フィルムの製膜・延伸技術と構造制御

  • 1. キャステイング工程における現象と流動不安定性
    • 1-1 せん断流動域と伸長流動域における現象
    • 1-2 せん断流動域における不安定性現象
    • 1-3 伸長流動域における不安定性現象
  • 2. ドローレゾナンス現象と発生低減策
    • 2-1 ドローレゾナンス現象
      • 2-1-1 ニュートン流体のドローレゾナンス
      • 2-1-2 指数法則流体のドローレゾナンス
      • 2-1-3 粘弾性流体のドローレゾナンス
      • 2-1-4 ドローレゾナンス現象の発生機構
      • 2-1-5 ドローレゾナンス現象の発生抑制策
  • 3. ネックイン現象とフィルム幅制御
    • 3-1 ネックイン現象
  • 4. 延伸工程における現象とフィルム内部構造の発現
    • 4-1 逐次二軸延伸技術
    • 4-2 フィルムの構造
    • 4-3 小角光散乱法による高次構造評価
    • 4-4 一軸延伸挙動
    • 4-5 逐次二軸延伸挙動
    • 4-6 逐次多段延伸技術
    • 4-7 高次構造シミュレーション

第5章 フィルムの表面・界面制御技術

  • 1. フィルムの表面と表面改質技術
    • 1-1 フィルムの表面構造
    • 1-2 フィルムの表面制御方法
      • 1-2-1 添加剤による表面制御
      • 1-2-2 フィルムの表面粗さ
      • 1-2-3 フィルムのスキン層に無機粒子添加
      • 1-2-4 コーテイング層に無機粒子添加
      • 1-2-5 コロナ処理、火炎処理による表面制御
      • 1-2-6 無機材料コートによる表面制御
      • 1-2-7 二元蒸着法による表面制御
  • 2. フィルムにおける界面と界面制御技術
    • 2-1 フィルムにおける表面と界面
    • 2-2 空洞含有PET系フィルム
    • 2-3 合成紙
    • 2-4 ボイド発現のシミュレーション
    • 2-5 おわりに

第6章 コーティングフィルムの乾燥技術と条件最適化

  • 1. 伝熱の基礎-フィルムの加熱・冷却について
    • 1-1 フィルムの温度プロフィール (フィルム厚み方向の温度分布を考慮しない場合)
    • 1-2 フィルムの温度プロフィール (フィルム厚み方向の温度分布を考慮する場合)
  • 2. 乾燥の基礎知識
    • 2-1 湿度の定義
    • 2-2 湿球温度
    • 2-3 乾燥速度曲線
  • 3. 乾燥プロフィールの簡易推算
    • 3-1 基礎式
    • 3-2 乾燥プロフィール計算例
  • 4. 乾燥プロフィール解析 – 明確な定率乾燥期間が見られない場合
  • 5. 熱風乾燥方式
    • 5-1 衝突噴流の流動特性と熱伝達特性
    • 5-2 ノズル列における熱伝達特性
    • 5-3 最適ノズル配列
    • 5-4 多孔ノズルにおける熱伝達特性
    • 5-5 フローティングノズル
  • 6. その他の乾燥方式

第7章 フィルムの巻取と品質制御、トラブル対策

  • 1. はじめに
  • 2. 巻取技術の概要
  • 3. 巻品質について
  • 4. ウェブ力学の基礎とロール内部応力の概念
    • 4-1 ウェブ力学の基礎
    • 4-2 ロール内部応力
  • 5. 巻取方式の種類
  • 6. 解析モデルの概要
    • 6-1 モデル化の歴史
    • 6-2 第1世代 (厚肉円筒モデル) の概要
    • 6-3 内部応力計算例と張力制御プロファイル
    • 6-4 空気層の取扱いについて
  • 7. 内部応力に着目した巻取条件検討例
    • 7-1 コア脱着時のコア変形の影響
    • 7-2 基材とコアとの熱膨張係数が異なる場合の温度変化の影響
    • 7-3 幅方向の変形
  • 8. 解析モデルの高度化
    • 8-1 第2世代 (Altmannモデル)
    • 8-2 第3世代 (Hakielモデル)
    • 8-3 第4世代
  • 9. 基材の偏肉と対応策
    • 9-1 幅方向厚さムラとゲージバンド
    • 9-2 厚さムラとスリッター機種選定に関して
    • 9-3 長手方向の偏肉に起因するロール変形について
  • 10.振動による巻品質の劣化と振動抑制策
    • 10-1 振動の原因と対策
    • 10-2 振動抑制のための解析例

第8章 フィルムのウェブハンドリング技術

  • 1. ウェブとウェブハンドリングの意味
  • 2. ウェブの基本物性
    • 2-1 ウェブの力学特性
    • 2-2 ウェブの表面粗さ特性
    • 2-3 ウェブの摩擦特性
  • 3. ウェブとローラ間のインターフェース問題
    • 3-1 オイラーのベルト公式
    • 3-2 有効摩擦係数の概念
    • 3-3 ウェブ浮上量
  • 4. ウェブのトラッキング能力
    • 4-1 ウェブの直角方向進入性
    • 4-2 ウェブの横方向移動
  • 5. ウェブ搬送中に生じるしわの予測
    • 5-1 しわの発生メカニズム
    • 5-2 ウェブのせん断じわ
    • 5-3 ウェブのトラッキングじわ
    • 5-4 せん断じわの発生メカニズム
  • 6. ウェブの巻取り問題
    • 6-1 ウェブの巻取り方程式
    • 6-2 ロール内部の応力状態
    • 6-3 応力状態とロールディフェクト
  • 7. おわりに

執筆者

  • 金井 俊孝 : 出光興産(株)
  • 井口 勝啓 : 井口CC技術士事務所
  • 山田 敏郎 : 金沢大学
  • 石原 英昭 : 龍谷大学
  • 伊藤 勝也 : 東洋紡績(株)
  • 後藤 義光 : 旭化成エンジニアリング(株)
  • 三谷 修造 : 旭化成エンジニアリング(株)
  • 橋本 巨 : 東海大学

金井 俊孝

KT POLYMER

代表

井口 勝啓

井口CC技術士事務所

技術士 (機械部門)

山田 敏郎

金沢大学

名誉教授

石原 英昭

P&P リサーチ

代表

伊藤 勝也

東洋紡績 株式会社

後藤 義光

旭化成 株式会社
生産技術本部
生産技術センター
加工技術部

部長

三谷 修造

旭化成エンジニアリング 株式会社

橋本 巨

東海大学
工学部

教授

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

B5判上製本 466ページ

ISBNコード

ISBN978-4-903413-41-9

発行年月

2008年7月

販売元

tech-seminar.jp

価格

52,190円 (税別) / 57,409円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/1 フリーズドライ (凍結乾燥) 製品の生産・製造の基礎と品質安定化・評価分析のポイント オンライン
2025/9/2 バッチ化学合成プロセスのスケールアップによる化学品・医薬原薬の製造のポイントとトラブル対策 オンライン
2025/9/3 シリカの分散・凝集制御とフィラーとして使いこなす活用術 オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/4 スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 オンライン
2025/9/4 コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 オンライン
2025/9/5 スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 オンライン
2025/9/5 真空成膜技術・装置の基礎と機能性薄膜作成におけるトラブルシューティング オンライン
2025/9/5 シリカの分散・凝集制御とフィラーとして使いこなす活用術 オンライン
2025/9/5 スプレードライヤ (噴霧乾燥) の基礎と実践および応用技術 オンライン
2025/9/5 マイクロ波加熱の基礎と工学応用 オンライン
2025/9/9 凍結乾燥 2日コース 基礎理解から実製造でのポイント オンライン
2025/9/9 医薬品凍結乾燥の条件設定、設備、バリデーション、スケールアップおよび失敗事例と改善 (パラメータ変更) オンライン
2025/9/9 マイクロ波加熱の基礎と工学応用 オンライン
2025/9/9 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と評価・分析手法およびその応用技術 オンライン
2025/9/10 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 オンライン
2025/9/10 各種機能性ハードコートの材料、塗布製膜、耐候・耐久・密着性評価 オンライン
2025/9/10 Roll To Roll製造と各工程における要素技術の実践 オンライン
2025/9/10 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング オンライン
2025/9/10 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と評価・分析手法およびその応用技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/30 ウェブハンドリング、Roll to Rollを利用した生産技術とトラブル対策
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/28 マイクロ波の工業応用 事例集
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2023/11/30 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集
2023/9/29 先端半導体製造プロセスの最新動向と微細化技術
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/5/31 分離工学の各単位操作における理論と計算・装置設計法
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/4/30 封止・バリア・シーリングに関する材料、成形製膜、応用の最新技術
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2020/5/29 凍結乾燥工程のバリデーションとスケールアップおよびトラブル対策事例