技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ナノ粒子インク開発に役立つ

ナノ粒子インク開発に役立つ

~ナノ粒子濃厚分散系の最新評価法~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、分散性・分散安定性の定義など基礎的事項の説明だけでなく、実用ナノ粒子インク開発に役立つ最新評価方法について、できるだけ専門用語を用いずに解説いたします。

開催日

  • 2012年11月7日(水) 10時30分16時30分

プログラム

 近年、エレクトロニクスメーカー等によって製品化されている多くの商品は、磁性材料、液晶、有機EL、太陽電池、燃料電池、二次電池等、いずれもインクと呼ばれる濃厚分散系を経由するプロセスが多用されている。しかし、プロセスで活用される実用インクは粒子濃度が高い故に光をプローブとする従来法を適用すると問題点が発生し、十分な評価が行われていない。
 本講では、分散性・分散安定性の定義など基礎的事項の説明だけでなく、実用ナノ粒子インク開発に役立つ最新評価方法について、できるだけ専門用語を用いずに解説する。さらに、分散性制御に必須の評価項目として粒子表面の特性評価法、とくに親・疎水性評価法について最近開発した実用的手法を紹介する。非水系溶媒にナノ粒子を分散する工程でお困りの方、ナノ粒子表面の親・疎水性評価、ナノ粒子の溶媒への親和性評価を行いたくても適当な手法がなくて諦めておられた方に聴講して頂ければ幸いです。

  1. ナノ粒子インク開発で遭遇する問題点の傾向と対策
    1. 1次粒子の評価法と凝集粒子の評価法は違うの?
    2. ナノ粒子インクの粒度分布を測定するための最適手法とは?
      • インクを希釈して測ってもよいのか?-
    3. 分散性と分散安定性の定義とは?
      • 実用系で観察される現象とそれへの対策-
    4. ゼータ電位で制御される分散安定性とナノ粒子インクに求められる安定性の違いとは?
    5. DLVO理論と拡張DLVO理論はどこが違うの?
    6. 水系インクと非水系インク開発におけるポイントとは?
  2. ナノ粒子インクの分散性評価方法
    1. 遠心沈降分析法による評価 (スクリーニングおよび品質管理法としての活用法)
      1. 遠心沈降分析法の原理-古くて新しい遠心沈降分析法;蛋白から微粒子まで-
      2. 遠心沈降分析法を用いた分散性評価
        • 分散安定性の見える化、・沈降速度の評価、
        • ポットライフの見積りと実例、・粒子圧密過程の評価と凝集粒子の検出法
    2. 超音波スペクトロスコピーによる評価 (原因究明手法としての活用法)
      1. 超音波スペクトロスコピーの原理-固体粒子から高分子、イオンまでが対象-
      2. 超音波スペクトロスコピーを用いた分散性 (微粒子化過程) 評価と分散状態
      3. 濃厚分散系の粒度分布評価方法とその実用例の紹介
    3. パルスNMR法による評価 (プロセス管理法・粉砕工程管理法としての活用法)
      1. パルスNMR法の原理-NMRで何を測って、何が分かるの?-
      2. パルスNMR法による湿式比表面積測定-相対評価とプロセス管理-
      3. パルスNMR法による高分子吸着量の評価-有機溶媒中での高分子吸着量の求め方-
  3. ナノ粒子/溶媒界面特性の重要性と特性評価方法
    1. 水系スラリーにおける分散安定化機構
      1. 静電反発力による安定化と帯電機構-どのようにしてナノ粒子は帯電するのか?-
      2. 立体障害による安定化と表面高分子層の評価 吸着ブラシ層の厚さを測る-
    2. 非水系インクにおける分散安定化機構
      1. ナノ粒子-溶媒間相互作用-表面修飾と溶媒への親和性付与-
      2. 分散性 (微粒子化プロセス) に及ぼす粒子表面の親・疎水性
      3. ナノ粒子-溶媒界面エネルギーの低下と分散性-溶媒親和性の評価方法-
    3. 粒子表面の最新評価方法-ナノ粒子でも微粒子でも親水性・疎水性を評価しよう-
      1. 電位差滴定法
      2. 遠心沈降分析法
      3. パルスNMR法

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 武田 真一
    武田コロイドテクノ・コンサルティング株式会社
    代表取締役

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/14 シランカップリング剤の効果的活用法 オンライン
2025/7/15 大気圧プラズマの基礎と各種材料の表面処理等への応用 オンライン
2025/7/15 塗膜の強度評価と不良・欠陥対策セミナー オンライン
2025/7/17 大気圧プラズマの基礎と各種材料の表面処理等への応用 オンライン
2025/7/18 塗料入門 オンライン
2025/7/18 金属ナノ粒子・微粒子 徹底解説 オンライン
2025/7/18 トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策・摩擦制御法 オンライン
2025/7/22 トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策・摩擦制御法 オンライン
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/25 濡れ現象および濡れ性制御の基礎と超撥水 (油) ・超親水 (油) ・滑液表面の開発、最新動向 オンライン
2025/7/25 めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 オンライン
2025/7/28 自己修復材料、塗膜の設計、開発とその特性評価 オンライン
2025/7/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/7/29 微粒子・ナノ粒子の基礎と応用 東京都 会場
2025/7/29 塗工技術 (スピン、バー、アプリケーター、スロットダイ、グラビア、コンマ、メニスカス方式) の基本とノウハウ、スケールアップ オンライン
2025/7/30 ビルドアップ法 (ボトムアップ法) による (ナノ) 粒子の合成、高効率化、その応用展開 オンライン
2025/7/30 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン
2025/7/30 高熱伝導材料の基本、配合設計と熱マネジメント技術 東京都 会場
2025/7/30 粒子コーティングの最前線 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2023/8/31 分散剤の選定法と効果的な使用法
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上