技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エッジコンピューティングの基礎と効果的な活用法

エッジコンピューティングの基礎と効果的な活用法

~5G・IoT時代におけるエッジAI・軽量AIの活用と導入、運用の実践~
オンライン 開催
本セミナーは、申し込みの受け付けを終了いたしました。
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年8月8日〜27日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーは、エッジコンピューティングおよび関連技術の実務活用に焦点を当て、基礎から応用までを体系的に学べる構成となっています。
各講演項目は、現場での導入や運用を見据えた実践的な内容で構成されており、単なる技術解説にとどまらず、プロジェクト推進における判断材料や勘所を得られることを目的としています。

開催日

  • 2025年7月25日(金) 13時00分16時00分

受講対象者

  • エッジコンピューティングの導入を検討している企業の企画・技術担当者
  • 現場でのソリューション選定や技術導入を担うエンジニア・マネージャー
  • 生成AIやIoTなどの先端技術を業務に取り入れたい研究者・技術者
  • エッジAIや軽量AIの実装に関心のある開発者・プロジェクトリーダー

修得知識

  • エッジコンピューティングの基本概念とその技術的背景
  • ネットワーク、5G、IoT、生成AIとの関連性と実務での活用方法
  • エッジコンピューティング導入における課題とプロジェクト推進の勘所
  • ハードウェア・ネットワーク・管理システムの選定に関する実践的な知見
  • エッジAIカメラや軽量AIの機能と活用事例

プログラム

 エッジコンピューティングは、さまざまな分野での活用が進む注目の技術ですが、IT用語や概念が先行しがちで、実務への具体的な応用ポイントをつかむのは容易ではありません。現場でエッジコンピューティングを導入・活用するには、使用するハードウェアやネットワーク構成、収集データの管理システムなど、多岐にわたる知識と検討が求められます。
 さらに近年では、エッジデバイス上で動作可能な大規模言語モデル (LLM) をはじめとする生成AI技術が注目を集めており、これらの新たな技術動向への理解も一層重要になっています。
 本セミナーでは、エッジコンピューティングの実務活用を検討されている企業の企画担当者、現場での技術・ソリューション選定を担う方々、そして先端技術の導入に意欲的な研究者・技術者の皆様を対象に、実践的な知見をご提供します。単なる事例紹介にとどまらず、実務で活用するための要点を中心に解説し、ソリューションやハードウェア選定に役立つエッジAIカメラの詳細な解説や、要素技術である軽量AIの学習・実装に関する学習も行います。

  1. エッジコンピューティングの基礎
    1. エッジコンピューティングとは
      1. エッジコンピューティングが求められる背景
      2. コンピュータの歴史から見たエッジコンピューティング
      3. エッジコンピューティングで実現する世界
    2. ネットワークとエッジコンピューティング
      1. ローカルネットワークとエッジコンピューティング
      2. インターネットとエッジコンピューティング
      3. IoTとエッジコンピューティング
    3. 5Gとエッジコンピューティング
      1. 5Gのキーテクノロジー、MECとは
      2. ローカル5Gとエッジコンピューティング
      3. エッジコンピューティングのない5Gの課題
    4. 生成AIとエッジコンピューティング
      1. 生成AIをエッジで動作させる「WebLLM」とは
      2. これからのPCのトレンド? 「AI PC」とは
      3. ブラウザで動作する20億パラメータのLLM「Gemma-2B」
  2. エッジコンピューティングを使用した開発プロジェクトの役割と勘所
    1. エッジコンピューティングの課題
      1. 複数の技術
      2. 様々な費用
      3. 運用の考慮
    2. プロジェクトの勘所
      1. 明確にすべきこと
      2. イメージすべき全体像・モデル
      3. ユースケースの活用方法
    3. ハードウェアの勘所
      1. プロジェクトに合わせたハードウェアの判断
      2. 様々なハードウェア
    4. ネットワークの勘所
      1. プロジェクトに合わせたネットワークの判断
      2. 様々なネットワークサービス
    5. 管理システムの勘所
      1. 全体の構成
      2. エッジデバイス機器
      3. データ収集システム
      4. 表示・操作システム
  3. エッジAIカメラの詳細解説
    1. 低価格で調達可能なエッジAIカメラについて
      1. 特徴
      2. ネットワーク機能
      3. 価格等
    2. エッジAIカメラの機能
      1. ハードウェア
      2. OS
      3. PC等外部連携
    3. エッジAIカメラでできること
      1. AIアプリケーション
      2. Jupyter Notebook
      3. Linuxコマンド制御
  4. 軽量AIの学習
    1. 軽量AIとは
      1. 要素技術
      2. 特徴
      3. 動作環境
    2. ブラウザで動作する軽量AI
      1. 画像認識
      2. AIモデル作成
    3. ブラウザで動作する軽量AIを使用した事例
      1. 施設案内
      2. ロボット操作
      3. アバター (3Dオブジェクト) 制御
    • 質疑応答

講師

  • 井本 直正
    株式会社デナリパム
    創業者 兼 代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,400円 (税別) / 37,840円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,400円(税別) / 37,840円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年8月8日〜27日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年8月8日〜27日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
本セミナーは、申し込みの受け付けを終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/23 生成AIを用いた戦略的規制要件対応セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/7/24 AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点 オンライン
2025/7/24 エンジニアのための発明ブレスト・特許明細書作成への生成AI活用 オンライン
2025/7/24 レーザー加工分野における機械学習の活用手法 : 特に少ない実験データ数を用いた場合 オンライン
2025/7/25 ロボットを活用した生産性の高い自動化ライン構築に向けたレイアウト設計のポイント オンライン
2025/7/25 レーザー加工分野における機械学習の活用手法 : 特に少ない実験データ数を用いた場合 オンライン
2025/7/29 人工知能応用技術ディープニューラルネットワークモデルとMTシステムの基礎・学習データ最小化・エンジニアリング応用入門 オンライン
2025/7/29 Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用 オンライン
2025/7/29 開発におけるフレームワーク有効活用 オンライン
2025/7/29 生成AIやGPTを使用した特許情報分析とデータ活用のポイント オンライン
2025/7/29 データとAIで実現する製造業の変革戦略 東京都 会場・オンライン
2025/7/30 AI特許調査ツールの選定基準と導入、運用のポイント オンライン
2025/7/30 ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 オンライン
2025/7/30 生成AIやGPTを使用した特許情報分析とデータ活用のポイント オンライン
2025/7/30 ドロップアウト防止にむけたAIによるリスク回避・評価と意思決定にむけたデータ補完 オンライン
2025/7/30 「止まらない工場」の実現に向けた生産ラインの自動化・無人化を成功させるリスクマネジメント オンライン
2025/7/31 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/7/31 ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 オンライン
2025/8/1 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/8/4 内閣府における「防災DX」推進の最新動向と実装戦略 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2025/3/31 生成AIによる業務効率化と活用事例集
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2022/11/21 ソフトウエア業界20社
2022/11/21 ソフトウエア業界20社 (CD-ROM版)
2022/4/28 プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/1/13 DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/3/15 QRコード決済
2021/3/15 QRコード決済 (CD-ROM版)
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2017/7/27 ウェアラブル機器の開発とマーケット・アプリケーション・法規制動向
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/9/25 サービスロボット 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/9/25 サービスロボット 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書