技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

技術・商品・事業それぞれのロードマップの作り方、統合化と活用法

技術・商品・事業それぞれのロードマップの作り方、統合化と活用法

~経営者と各部署間との未来シナリオ仮説の共有、新規事業創出に向けて~
オンライン 開催

視聴期間は2024年9月17日〜30日を予定しております。
お申し込みは2024年9月17日まで承ります。

概要

本セミナーでは、ロードマップ作成の基本を踏まえた上で、技術・商品・事業それぞれのロードマップ作成の具体的な進め方を解説いたします。
また、それぞれのロードマップを統合して実務で活用する方法についても解説いたします。

開催日

  • 2024年9月17日(火) 10時30分 2024年9月30日(月) 16時30分

プログラム

 不確実・不連続のイノベーション時代において、新しい顧客価値を創り事業を成功させるためには未来を明確にし、その実現のためのシナリオ仮説を作って関係者間で共有することが大切です。そのために具体的に必要となるのがロードマップです。
 本セミナーでは、ロードマップ作成の基本を踏まえた上で、技術・商品・事業それぞれのロードマップ作成の具体的な進め方を解説していきます。さらに、それぞれのロードマップを統合して実務で活用する方法についても解説していきます。本セミナーを通じてロードマップについての理解を深めていただき、未来のコミュニケーション・ツールとして顧客価値を創出し、イノベーションを起こす一助としていただければ幸いです。

  1. ロードマップ作成の目的、必要性
    1. 不確実・不連続なイノベーション時代の「もの創り」に必要なこと
    2. 技術と市場を結び付けた未来のシナリオ仮説の共有
    3. プロダクト・ライフ・サイクルで全体像を俯瞰し、時間軸で考える
  2. ロードマップ作成の基礎
    1. ロードマップ作成の全体像と具体的ステップ
    2. 未来視点からのビジョン (ターゲット) の創り方
    3. 不確定な未来の可視化とシナリオ・プランニング
    4. ロードマップの検証と関係者との調整方法
  3. 技術・商品・事業それぞれのロードマップ作成の具体的進め方
    1. ケースに応じたロードマップ作成の順番
    2. 事業ロードマップ作成の具体的進め方
    3. 商品ロードマップ作成の具体的進め方
    4. 技術ロードマップ作成の具体的進め方
  4. ロードマップの統合化
    1. ロードマップを統合する目的、必要性
    2. 統合へのプロセスと作業イメージ
    3. 統合ロードマップ作成チームの構成と役割
    4. 統合ロードマップの完成イメージ
  5. ロードマップの実践的活用法
    1. 経営者と各部署間でのロードマップ共有化による活用法
    2. 新規事業創出における活用法
    3. 研究開発部門での活用法
    4. オープンイノベーション、アライアンスにおける活用法
    5. 顧客を対象とした活用法
    • 質疑応答

講師

  • 出川 通
    株式会社テクノ・インテグレーション
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2024年9月17日〜30日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/12/23 新規事業テーマの探索とテーマの特性に沿った評価の考え方 オンライン
2024/12/23 研究開発におけるポートフォリオ・マネジメントの方法とその具体的な活動 オンライン
2025/1/6 中小製薬企業のためのテーマ創出・研究開発・製品戦略の策定・推進 オンライン
2025/1/7 シナリオプランニングを活用した事業成果を生みだすロードマップの策定・実行のプロセスと具体的な手法 オンライン
2025/1/10 新規事業テーマの探索とテーマの特性に沿った評価の考え方 オンライン
2025/1/20 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編) オンライン
2025/1/20 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編) オンライン
2025/1/23 ステージゲート・プロセスを活用したR&Dテーマ評価・選定のマネジメント オンライン
2025/1/24 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/1/27 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (実践編) オンライン
2025/1/29 研究開発テーマ、プロジェクトの費用対効果の算出と見える化 オンライン
2025/1/30 デザインレビュー (DR) の基本とすすめ方、抜け漏れ防止策 オンライン
2025/1/30 特許情報からみた5G・6G材料開発戦争 2022 オンライン
2025/1/30 特許情報からみたBeyond 5G 材料開発戦争 2023 オンライン
2025/1/30 製薬業界で必要となる創薬企画の発想法とBeyond-the-pill/Around-the-Pillのトレンド オンライン
2025/1/31 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/1/31 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/2/7 研究開発テーマ、プロジェクトの費用対効果の算出と見える化 オンライン
2025/2/12 製薬業界で必要となる創薬企画の発想法とBeyond-the-pill/Around-the-Pillのトレンド オンライン
2025/2/13 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン