技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

粉粒体の混合・分散のメカニズムと実用技術およびトラブル対策

混合・分散のメカニズム・プロセスの最適化のための

粉粒体の混合・分散のメカニズムと実用技術およびトラブル対策

オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2024年9月11日〜17日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、混合メカニズム、統計処理による混合・分散の評価法、混合プロセスの最適化方法、混合・分散のトラブル・その対策、精密微細混合・複合化による機能性材料の設計について、基礎から応用まで分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2024年9月4日(水) 10時00分16時00分

受講対象者

  • 粉粒体の混合・分散に関連する分野の技術者、研究者、品質担当者
    • 製薬
    • 化粧品
    • 食品
    • 無機・有機材料
    • 農薬・肥料
    • セラミックス 等
  • 粉粒体の混合・分散技術を製造プロセスで効果的に活用したい方
  • 粉粒体の混合・分散で課題を抱えている方

修得知識

  • 混合のメカニズム
  • 統計処理による混合・分散の評価法
  • 混合プロセスの最適化
  • 混合・分散のトラブルとその対策
  • 精密微細混合および複合化による機能性材料の設計

プログラム

 粉粒体材料の混合・分散操作は様々な産業分野で古くから行われており、製品の特性や品質を左右する極めて重要な単位操作です。したがって、取り扱う粉粒体材料の諸特性を十分に把握した上で、装置の選定や最適条件下での運転など、プロセスの最適化が必要不可欠ですが、これらは今なお現場での経験や試行錯誤に基づいて行われているのが現状です。
 また、現在はより高度な機能をもつ粉粒体材料が必要とされており、従来とは異なる新しい考え方に基づいた粒子設計が重要となっています。
 本セミナーでは、混合・分散のメカニズムからプロセスの最適化の考え方、さらには高度な混合・分散状態を実現する手法など、粉粒体の混合・分散の基礎から応用と実用的な技術まで具体的な事例を交えて平易に解説します。

  1. 粉粒体の混合・分散操作の概要
    1. 粉粒体の混合・分散操作の目的
    2. 従来と現在の混合・分散操作の考え方
    3. 粒子径による粉粒体の分類
    4. 物質を粉体とするメリット
  2. 混合・分散のメカニズム
    1. 混合・分散の定義
    2. 成分の均質化と精査のスケール
    3. 均質化の評価に対する考え方
    4. 完全不規則混合物と規則混合物
    5. 混合のメカニズム (1) 対流 (移動) 混合
    6. 混合のメカニズム (2) 剪断混合
    7. 混合のメカニズム (3) 拡散混合
  3. 混合・分散状態の計測と評価
    1. 混合度 (ばらつき) の定量的な表現法
    2. 分散の求め方
    3. ばらつきの推移のシミュレーション
    4. 混合速度
    5. 混合度の導入
    6. サンプルサイズとサンプル数
    7. 変動係数
    8. サンプリング方法
  4. 混合プロセスの最適化
    1. 目的に合致した混合機の選定
    2. 各種混合機の特徴
    3. 粉体に作用させる外力に基づく装置の選定
    4. 各種混合機の混合曲線とエネルギー特性曲線
    5. 混合機の操作条件の最適化
    6. 各種混合機のスケールアップ
  5. 混合・分散操作におけるトラブルとその対策
    1. 混合・分散の不良
    2. 粒子設計と混合条件による改善
    3. 付着性を考慮した対策
    4. 偏析防止
    5. 均質化するためのポイント
  6. 粉砕機の活用と精密微細混合
    1. 精密微細混合とは
    2. 粉砕とメカノケミカル効果
    3. 粒子複合化による精密微細混合の実例
    • 質疑応答

講師

  • 岩崎 智宏
    大阪公立大学 大学院 工学研究科
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年9月11日〜17日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/29 微粒子・ナノ粒子の基礎と応用 東京都 会場
2025/7/30 ビルドアップ法 (ボトムアップ法) による (ナノ) 粒子の合成、高効率化、その応用展開 オンライン
2025/7/30 高熱伝導材料の基本、配合設計と熱マネジメント技術 東京都 会場
2025/7/31 スラリーを上手に取り扱うための総合知識 オンライン
2025/8/4 塗料入門 オンライン
2025/8/4 生分解性微粒子/ビーズの構造制御と応用展開 オンライン
2025/8/5 粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識 オンライン
2025/8/5 生分解性微粒子/ビーズの構造制御と応用展開 オンライン
2025/8/5 両親媒性物質との分子複合体形成を利用した医薬、香粧品材料の開発とその評価 オンライン
2025/8/7 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン
2025/8/7 ふるい分け操作の最適化とトラブル対策および応用技術 オンライン
2025/8/8 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン
2025/8/8 合成シリカ微粒子の分散・凝集制御および表面改質のポイント オンライン
2025/8/18 攪拌プロセスの予測・計算の進め方、その応用 オンライン
2025/8/20 合成シリカ微粒子の分散・凝集制御および表面改質のポイント オンライン
2025/8/20 スラリーを上手に取り扱うための総合知識 オンライン
2025/8/21 マイクロリアクターの基礎知識およびスケールアップのポイント オンライン
2025/8/25 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン
2025/8/25 マイクロリアクターの基礎知識およびスケールアップのポイント オンライン
2025/8/26 コナ (粉体) の固結メカニズムと評価・対策法 東京都 会場