技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、リチウムイオン電池において性能、生産性・低コスト・低環境負荷の観点から注目されている、電極の「ドライプロセス」と「バイポーラ構造」について、基礎から技術動向、特徴、課題までわかりやすく解説いたします。
本セミナーでは、リチウムイオン電池において性能、生産性・低コスト・低環境負荷の観点から注目されている、電極の「ドライプロセス」と「バイポーラ構造」について、基礎から技術動向、特徴、課題までわかりやすく解説いただきます。
(13:00〜14:30)
これまで電極の製造はウエットプロセス (塗工) で行ってきた。これは正極:NMP、負極:水と言う溶媒に活物質を分散させ、バインダーで固着させて電極にするものだ。塗工後には乾燥炉で溶媒を飛ばすのだが、この際に大きなエネルギーを必要とする。カーボンフットプリントを低減するためにこの乾燥プロセスを必要としないドライプロセスに注目が集まっている。
本セミナーでは、電池生産の基礎及び、ドライプロセスの現状を材料の切り口から説明する。
(14:45〜16:15)
「バイポーラー」と言うタイトルが、最近になって再度見え始めた。トヨタ自動車 株式会社 の全固体電池が、“双極子”でとの報道などがきっかけであろう。とは言え、双極子構造は蓄電池の技術においては古典的でもある。鉛蓄電池やニッケル水素電池の一部には、過去・現在共に双極子が存在している。
現在の電解液系のリチウムイオン電池においては、ニッケル水素など水系電解液の電池 (セルで1.2V) に比べて、約3倍の3.6Vレベルの出力が達成され、電圧に対する要求はそれ程切実では無くなっていた。
また電解液系セルで双極子を構成する為には、“液絡防止”すなわち個々のセルのリチウムイオン伝導を絶縁 (孤立) させる必要があり、構造的にあるいは製造技術的な困難さが存在した。この問題は、固体電解質を使用すれば、いとも簡単に解決出来る。
一方で現在の、特にEV用の電池を大量に、低コストで生産するためには、正極材に安価な、コバルトフリーの鉄リン酸リチウムLFPの使用が急増した。LFPはその特性上、出力電圧は3.2V程度であり、3.2/3.65=88%を補う必要が生じた。
本セミナーでは、双極子リチウムイオン電池のメリット、材料と工程などを紹介したい。
S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、4名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、3名様受講料 + 3名様を超える人数 × 19,800円(税込)でご受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/24 | 宇宙太陽光発電の実用化に向けた最新の国内外研究開発動向と残された課題 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/25 | 定置用蓄電池システムの市場動向、開発例と寿命予測 | オンライン | |
2025/7/25 | リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 | オンライン | |
2025/7/25 | 日揮グループが挑む水素・アンモニア製造技術開発とサプライチェーン構築の最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/29 | リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 | オンライン | |
2025/7/29 | 固体酸化物セル (SOFC/SOEC) の基礎・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/7/29 | 電力系統安定化の方向性と国内外の動向 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/29 | 水素エネルギー市場の最新動向と主要国の水素戦略・巨大プロジェクト | オンライン | |
2025/7/30 | SMR開発・社会実装における課題と解決の方向性 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/30 | 粒子コーティングの最前線 | オンライン | |
2025/7/30 | 蓄電池プロジェクトに関する法務 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/31 | アンモニア活用に関する技術開発動向 | オンライン | |
2025/8/4 | 小型モジュール炉 (SMR) に関する海外動向と今後の見込み | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/5 | 電池リサイクルにおける国内外の法規制と動向 | オンライン | |
2025/8/8 | フュージョンエネルギー (核融合発電) 研究の最新動向と炉壁用異材接合技術の開発 | オンライン | |
2025/8/13 | 廃リチウムイオン電池からの資源回収技術の動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/8/19 | 変革する電力システムの保安を担う事業構造・要員問題と解決のキーとなる自発的・自律的な組織文化づくりへの挑戦 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/20 | リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 | オンライン | |
2025/8/21 | 洋上風力発電事業の取り組みと浮体式洋上風力実証事業で目指す社会実装 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/21 | 汎用リチウムイオン電池の性能・劣化・寿命評価 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/4/28 | 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/4/28 | 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/3/24 | 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/3/24 | 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2024/11/11 | リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス (書籍 + PDF版) |
2024/11/11 | リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス |
2024/6/24 | EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル |
2024/6/19 | 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術 |
2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2023/11/30 | EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術 |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版] |
2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/6/14 | 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
2023/4/6 | 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |