技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
視聴期間は2023年8月30日〜9月8日を予定しております。
お申し込みは2023年9月4日まで承ります。
本セミナーでは、手戻りをなくすための設計プロセスと、設計検証を考慮した3DCAD本来の実践的な活用方法について解説いたします。
しばしば「3D CADを導入してはみたけれど、うまく活用できていない」という悩みを聞きますが、CADやCAEはあくまでもツールであり、導入することが目的ではなく、目的へ至る手段に過ぎません。「設計の手戻りを撲滅する」という目的のためには、3DCADを単なるモデリングツールではなく、設計検証ツールとして活用することが重要となります。
「設計」とは何らかの目的を実現するために、具体的な手段や方法を考えながら、全体を統合していく作業です。本セミナーでは、まず最初に (1) 機械・製品の目的やコンセプトを明確にしながら、それらを達成するために必要な仕様 (設計の目標値) を設定することから始め、 (2) 仕様を満たす具体的な構造や機構を考えて、 (3) その設計結果を検証する、という「手戻りのない設計プロセス」について説明します。
ひとくちに「設計」といっても、設計には白紙の状態から始める「新規設計」と、既存の機械や製品に部分的な機能を追加したり変更したりするだけの「流用設計」があります。どちらも作業の進め方は同じですが、「流用設計」の場合は「早く・安く」「従来と同じで」「マニュアル通りに」などに主眼が置かれるあまり、設計の目標値である「仕様」を軽視した設計になりがちです。仕様を曖昧にしたままで具体的な構造や機構を考えても、仕様に対する検証が不十分となり、手戻りを発生させる原因となります。
設計検証では「少ない手数で、手戻りの原因となる問題点を早く見つける」ことが重要となるので、3D CADを効果的に活用するには単に完成形状をモデリングするだけではなく、「物の形を決めてゆく過程 (設計プロセス) を3DCADの中で再現する」ことを意識する必要があります。
本セミナーでは3D CADの操作は行いません (必要な場合は別途ご相談ください) が、講義とモデリング事例を通じて、手戻りをなくすための設計プロセスと、設計検証を考慮した3DCAD本来の実践的な活用方法について、その基本的な考え方を学ぶことができます。
何らかのツールを導入する場合、多様な選択肢に迷うこともあると思いますが、導入すること自体が目的とならないように注意してください。すでに導入されている企業では、目的が曖昧になって効果がでていないことをツールのせいにしていないか、見直すことも必要です。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/14 | 設計者CAEのための材料力学 (理論と手計算) | オンライン | |
2025/5/22 | 設計者が一番気になるCAEの勘所 (応用編) | オンライン | |
2025/5/23 | 設計思想の徹底分析から競合製品に勝る攻めの設計力養成講座 | オンライン | |
2025/5/23 | 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 | オンライン | |
2025/5/23 | 効果的な検図の進め方入門 | オンライン | |
2025/5/27 | 満足化トレードオフ法で設計の常識を変えましょう | オンライン | |
2025/5/29 | Creo Parametric 3DA | オンライン | |
2025/5/29 | 3D図面における幾何公差表記 | オンライン | |
2025/5/30 | 公差設計入門 | オンライン | |
2025/6/4 | 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 | オンライン | |
2025/6/6 | ねじ締結部の信頼性向上技術 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/6/11 | 設計者CAE 構造解析編 (強度) | オンライン | |
2025/6/12 | 機械設計のための材料基礎 | オンライン | |
2025/6/19 | 設計者が一番気になるCAEの勘所 数値シミュレーションの使い方 (基礎編) | オンライン | |
2025/6/23 | デジタルツインによるらくらく開発スピードアップ | オンライン | |
2025/6/25 | 設計者が一番気になるCAEの勘所 数値シミュレーションの使い方 (基礎編) | オンライン | |
2025/6/26 | 設計業務改善を実現するデジタル技術、生成AIの効果的な実践・活用法 | オンライン | |
2025/6/27 | デジタルツインによるらくらく開発スピードアップ | オンライン | |
2025/6/29 | Creo Parametric 3DA | オンライン | |
2025/7/4 | 応力集中部、溶接継手、ボルト締結部の破損・緩みメカニズムとCAE寿命予測法、強度増大施工法および最新強度設計基準 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/9/25 | マシニングセンタ 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/9/25 | マシニングセンタ 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |