技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

軟磁性材料の磁気特性評価とパワーエレクトロニクスへの応用技術

軟磁性材料の磁気特性評価とパワーエレクトロニクスへの応用技術

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、磁性材料について基礎から解説し、ナノ結晶、圧粉磁芯の開発、応用状況、モーター側からの材料への要求まで詳解いたします。

開催日

  • 2023年2月24日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 各種軟磁性材料の特徴やデバイスでの使われ方、今後の要求性能
  • 材料開発やデバイス応用をする上で知っておきたい磁気特性の理解とその計測法
  • 軟磁性材料における静磁気特性および高周波磁気特性の基礎
  • 磁気特性計測・評価法の基礎と,使用周波数帯域
  • 軟磁性材料の種類・適用周波数帯域

プログラム

第1部 パワーエレクトロニクス向け軟磁性材料の開発動向と応用技術

(2023年2月24日 10:30〜12:00)

 SiCなどのパワー半導体の汎用化で、パワーエレクトロニクスデバイスの出力は大きく向上されている。他方、電力変換で重要な役割を果たす軟磁性材料分野では限られた種類の材料しか使われておらず、半導体からパワー半導体のような革新的性能向上は起きていない。本講座では、各種軟磁性材料の実情や性質に触れ、限られた材料を適材適所に用いることで、性能を最大限発生させるヒントにしたい。また、次世代軟磁性材料の一つの方向性として開発されたFe基高Bsナノ結晶材料の紹介を通じ、熱処理の最適化と軟磁性発現の例を示す。材料メーカーとデバイスメーカーの垣根を超えたデバイス開発の重要性を考える機会にしたい。
 磁性材料を専門に扱われている方には、軟磁性材料を体系的に整理し、各種材料のメリット・デメリットを見直す機会にしていただき、開発や改善の糸口の一助になれば良いと思います。
 モーター、磁性部品 (材料を使う側) の参加者には、材料系の技術者・研究者とディスカッションされる際にスムーズなコミュニケーションが図れるよう、用語や要点を知っていただき、材料選定や取り扱いに関するヒントになれば幸いです。
 パワーエレクトロニクス分野で軟磁性材料がどのように使われていて、求められる特性の潮流から今後の展望として、講演者が開発中の材料の紹介をする。

  1. 背景
    1. パワーエレクトロニクスデバイス
    2. パワエレデバイスに使われている軟磁性材料に求められる性質
    3. パワエレで使われている軟磁性材料
      1. メタル系材料
      2. フェライト系材料
      3. 既存材料の特徴と今後のニーズ
  2. 液体急冷合金と軟磁性
    1. Fe基アモルファス合金の特徴
    2. Fe基ナノ結晶合金の特徴
  3. 高Bsナノ結晶軟磁性合金
    1. 高Bsナノ結晶合金の開発
    2. 高Bsナノ結晶合金の活用の可能性
    3. 高Bsナノ結晶合金の今後の展開
  4. まとめ
    • 質疑応答

第2部 軟磁性材料の高周波磁気特性とその計測、評価法

(2023年2月24日 13:00〜16:30)

 本講座では、高周波磁気デバイス応用を目指すうえで、軟磁性材料としての必須条件や材料とデバイスの適用周波数帯の関係などに関する概略を紹介する。それをもとにしながら、軟磁性材料の種類と、その静・動的磁気特性に関する詳細な説明を行う。
 同時に、それらの材料における磁気特性を理解するために必須となる、さまざまな周波数帯域における磁気計測・評価法に関する説明と、講師らのグループで最近開発中の新規計測・評価法と、それらの開発動向に関する概略について説明を行う。

  1. はじめに
  2. 軟磁性材料の種類
  3. 軟磁性材料の磁気特性
    1. 静磁気特性
      • 磁化過程
      • 異方性
      • 磁歪
    2. 高周波磁気特性 (磁壁移動・磁化回転による挙動)
  4. 軟磁性材料の磁気計測・評価法
    1. 静磁気特性計測・評価法
    2. 高周波磁気特性計測・評価法
    3. 新規磁気特性計測・評価法の開発と,最新開発動向
  5. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 太田 元基
    株式会社プロテリアル 機能部材研究所
    主任研究員
  • 遠藤 恭
    東北大学 大学院 工学研究科 電気エネルギーシステム専攻
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/15 モーターコア用軟磁性材料の磁気特性向上とモーターの小型・高効率化 オンライン
2025/5/28 車載インバータの要求特性と技術動向 オンライン
2025/5/28 WBGパワーデバイス・モジュールに求められる高耐熱・信頼性実装材料・接合技術と新規材料・実装構造の開発、信頼性評価技術 オンライン
2025/5/28 パワーデバイスの基本動作から最新開発動向、課題と展望 オンライン
2025/5/28 インバータの基礎と制御技術 オンライン
2025/5/29 磁性応用のための入門講座 オンライン
2025/5/29 SiCパワー半導体の最新動向とSiC単結晶ウェハ製造の技術動向 オンライン
2025/6/3 インバータの基礎と制御技術 オンライン
2025/6/4 SiCパワーデバイスの概要、その信頼性と国際規格動向対応、今後の展望 オンライン
2025/6/6 パワーモジュールパッケージの高耐熱化・低熱抵抗化の技術動向 大阪府 会場
2025/6/10 パワーデバイスの基本動作から最新開発動向、課題と展望 オンライン
2025/6/11 SiCパワーデバイスの概要、その信頼性と国際規格動向対応、今後の展望 オンライン
2025/6/11 次世代自動車・データセンタ用サーバ電源高性能化に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題 オンライン
2025/6/11 自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価 オンライン
2025/6/13 次世代パワーデバイスの開発・市場動向と耐熱・耐圧・水冷技術 オンライン
2025/6/17 EV等電動化モビリティ用モータと関連電装品のための高電圧絶縁技術と樹脂材料開発 オンライン
2025/6/18 自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価 オンライン
2025/6/20 パワーエレクトロニクスの基礎から、次世代パワー半導体の特徴とその応用まで一気に解説 東京都 会場
2025/6/20 磁性材料に係る基礎知識と最新研究 オンライン
2025/6/20 パワーデバイス半導体SiC結晶と欠陥評価技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/29 パワーデバイスの最新開発動向と高温対策および利用技術
2024/9/13 世界のAIデータセンターを支える材料・デバイス 最新業界レポート
2024/8/30 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2022/7/27 次世代パワーエレクトロニクスの課題と評価技術
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕 (CD-ROM版)
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2020/12/11 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2020/3/27 基礎から学ぶ磁性材料
2018/1/10 SiC/GaNパワーエレクトロニクス普及のポイント
2016/9/30 電磁波吸収・シールド材料の設計、評価技術と最新ノイズ対策
2014/8/15 ワイヤレス給電・充電技術(装置) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/15 ワイヤレス給電・充電技術(装置) 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/31 ディジタルコンバータの回路と制御設計の基礎
2013/9/11 新しい磁気センサとその応用
2013/1/7 磁性材料 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/7 磁性材料 技術開発実態分析調査報告書
2012/10/30 SiCパワーデバイスの開発と最新動向
2012/10/12 2013年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望