技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、触媒反応のメカニズムなどの基礎的知識から、触媒素材の物性、触媒反応の温度と活性点、触媒表面のキャラクタリゼーション、劣化した触媒の分析試験などの実務応用へのポイントまでを解説いたします。
(2022年12月8日 9:40〜11:10)
触媒は化学品の製造に極めて大きな役割を果たしており、そのラボでの開発からベンチ・パイロットを経て企業化に至るスケールアップに必要な一般的な触媒の種類や特徴およびそれを用いた反応、劣化解析と対策・触媒の調製法と実用触媒の製造方法についての基礎知識を提供する。
(2022年12月8日 11:20〜12:30)
透過電子顕微鏡 (TEM) を用いるとナノ領域の情報を得ることができるため、TEMは固体触媒の局所構造を理解する上で強力な分析手法である。基礎的な原理や実践的な観察・分析手法を解説し、最新の研究について紹介する。
(2022年12月8日 13:10〜14:00)
- 昇温脱離スペクトル測定 (TPD) 、破過曲線評価 等 –
(2022年12月8日 14:10〜15:00)
固体触媒の研究においてキャラクタリゼーションは欠かすことができない重要な位置を占めています。本講義では測定例をもとに、固体触媒の酸点や分布の評価に有用なNH3-TPD測定法、金属担持触媒のキャラクタリゼーションとして広く認知されているパルス測定法、固体触媒の寿命を評価可能な吸着破過曲線測定について解説致します。
(2022年12月8日 15:10〜16:10)
触媒反応を追跡・評価する上で、これまでは分光測定や量子化学計算が活用されてきた。本講座では第3の方法として、機械学習を用いた反応速度式のパラメーター推定を提案し、その活用事例について解説する。
(2022年12月8日 16:20〜17:20)
近年、触媒の設計や開発を効率化するキャタリストインフォマティクスが注目されている。本セミナーでは、キャタリストインフォマティクスの概要や均一系および不均一系触媒の活性予測への活用事例について解説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/9 | マテリアルズインフォマティクス (MI) の最新動向と小規模データ駆動型MIの展開 | オンライン | |
2025/4/11 | マテリアルズインフォマティクスの基礎と高分子材料設計における応用事例 | オンライン | |
2025/4/14 | 工業触媒の基礎とスケールアップ技術および触媒劣化対策 | オンライン | |
2025/4/16 | 機械学習を用いたスペクトルデータ解析と材料開発への適用 | オンライン | |
2025/4/17 | プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 | オンライン | |
2025/4/18 | AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 | オンライン | |
2025/4/22 | マテリアルズインフォマティクスの高分子材料開発への応用 | オンライン | |
2025/4/23 | 分離膜の基礎と分離技術への展開およびゼオライトを用いたCO2分離技術の展望 | オンライン | |
2025/4/23 | ベイズ推定を用いたデータ解析 | オンライン | |
2025/4/24 | AI、MI、機械学習、データサイエンスなどを用いた半導体・電気電子分野における開発効率化、製造および品質向上への活用 | オンライン | |
2025/4/25 | 工業触媒の基礎とスケールアップ技術および触媒劣化対策 | オンライン | |
2025/4/25 | 半導体製造におけるプロセスインフォマティクスの活用技術 | オンライン | |
2025/4/25 | マテリアルズインフォマティクスの基礎と高分子材料設計における応用事例 | オンライン | |
2025/4/28 | 最新動向を俯瞰的に学びデータサイエンティスト/材料開発者が知っておくべき基礎 | オンライン | |
2025/4/28 | 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 | オンライン | |
2025/5/6 | ベイズ推定を用いたデータ解析 | オンライン | |
2025/5/12 | 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 | オンライン | |
2025/5/13 | CO2を利用した化学品製造の技術体系・世界動向と触媒技術の最前線 | オンライン | |
2025/5/15 | 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 | オンライン | |
2025/5/19 | 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/5/30 | 世界の次世代触媒 最新業界レポート (後編) |
2024/5/15 | 世界の次世代触媒 最新業界レポート (前編) |
2024/1/12 | 世界のマテリアルズ・インフォマティクス 最新業界レポート |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/4/28 | ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法 |
2023/3/10 | メタンと二酸化炭素 |
2022/2/26 | カーボンニュートラルを目指す最新の触媒技術 |
2021/7/30 | マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例 |
2021/6/28 | AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向 |
2021/4/20 | 触媒からみる炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術 2021 |
2020/12/30 | 実践Rケモ・マテリアル・データサイエンス |
2020/11/30 | 触媒の劣化対策、長寿命化 |
2020/8/11 | 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート |
2020/8/1 | 材料およびプロセス開発のためのインフォマティクスの基礎と研究開発最前線 |
2019/1/31 | マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集 |
2017/9/29 | 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略 |
2013/4/25 | 新しいプロピレン製造プロセス |
2012/11/1 | 触媒の劣化メカニズムと対策および加速寿命試験方法 |
2012/10/15 | 光触媒 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/10/15 | 光触媒 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |