技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ製品生産シフトを目指した微生物スクリーニング

バイオ製品生産シフトを目指した微生物スクリーニング

オンライン 開催

開催日

  • 2022年8月31日(水) 10時30分16時30分

プログラム

第1部 未知・未利用・難培養微生物資源の開拓と利活用

(2022年8月31日 10:30〜13:00)

 地球環境中には膨大かつ多様な微生物が棲息しており、その多くが (>99%) が未だ培養されたことない未知の生物であることが明らかにされています。こうした未知微生物は学術的価値はもとより、未利用微生物遺伝子資源として産業面でも大きな可能性を秘めています。
 本講演では、未知・未利用・未培養微生物を活きたまま”培養”して新たな生命機能を探る、という我々のこれまでの取組みを紹介するとともに、未知微生物遺伝子資源の価値とそれらを開拓するための今後の課題についてお話しします。

  1. 未知微生物とは何か
    • 環境中の微生物の数、多様性
    • 環境中の微生物はどれだけ培養されてきたのか
    • 培養可能が人類にもたらしてきた恩恵
    • 未知微生物を培養する意義
  2. 未知微生物遺伝子資源を開拓するためのアプローチ
    • 環境ゲノム情報解析によるアプローチ
    • 未知微生物を”培養”して調べるアプローチ
    • 古典的培養法の改良
    • 微生物間共生に着目した方法
    • 植物-微生物共生に着目した方法
    • 現位置培養法・環境模擬培養法
  3. 未知微生物遺伝子資源のバイオ産業への利活用
    • メディカルバイオ分野の取組み事例
    • アグリバイオ分野の取組み事例
    • グリーンバイオ分野の取組み事例
  4. 改めて未知の微生物を”培養” (開拓) する意義とは?
    • 学術的意義 (未知微生物の驚くべき多彩な能力と可能性)
    • 産業応用の可能性 (未知微生物資源への産業ニーズの可能性)
    • 質疑応答

第2部 バイオものづくり時代を支える微生物探索ミリオンスクリーニングのインパクト

(2022年8月31日 14:00〜16:30)

 石油から生物資源を原料としたバイオものつくりへと世界が大変革している。日本の強みは、発酵産業で培ってきた微生物の探索・育種の技術である。人類は、いまだに微生物の0.02%しか培養することができていない。
 本発表では、いかにして微生物を培養するか、膨大な検体数100 – 1000万検体を安価・迅速に活性・機能でスクリーニングするミリオンスクリーニングのシステムを紹介する。環境微生物の探索・自社の菌株育種のどちらにも対応するシステムは、バイオ産業の研究スピードを変えるインパクトをもたらす。

  1. なぜ、いま、微生物スクリーニングなのか?
    1. 微生物スクリーニングの歴史
      • 微生物研究初期
      • ゲノム時代
    2. ポストゲノム時代、微生物スクリーニングの意義
      • メタゲノムの限界
      • ゲノム編集の限界
    3. 次世代微生物スクリーニング
      • 世界動向
      • 国内動向
  2. ミリオンスクリーニング
    1. 要素技術
      • 培養
      • 選択
      • 単離
    2. 環境微生物
      • 培養
      • 選抜
    3. 企業育種株
      • 非組み替え株
      • スマートセル (組み替え株)
    4. 今後の展開
      • ミリオンスクリーニングのインパクト
      • 日本の微生物スクリーニングを支える仕組み
    • 質疑応答

講師

  • 玉木 秀幸
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 生命工学領域 生物プロセス研究部門
    副部門長
  • 小笠原 渉
    長岡技術科学大学 技術科学イノベーション専攻
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/29 バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 オンライン
2025/7/30 抗体薬物複合体 (ADC) におけるペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価 オンライン
2025/7/31 薬事申請をふまえたICH Q5A (R2) ウイルス安全性評価 / 次世代シーケンシング (NGS) 導入の考え方とVirus Filtrationのポイント オンライン
2025/7/31 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2025/8/4 化粧品・医薬部外品製造時の微生物制御及び適切な試験・評価技術 オンライン
2025/8/5 抗体薬物複合体 (ADC) におけるペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価 オンライン
2025/8/6 ヒト正常口腔粘膜三次元インビトロモデルを利用した医学生物学的研究への応用 オンライン
2025/8/6 バイオ医薬品 GMP入門講座 オンライン
2025/8/18 バイオ医薬品 GMP入門講座 オンライン
2025/8/18 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2025/8/19 バイオ医薬品用原薬製造工場の施設・設備設計のポイント オンライン
2025/8/20 バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 オンライン
2025/8/20 バイオ医薬品用原薬製造工場の施設・設備設計のポイント オンライン
2025/8/21 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/21 薬事申請をふまえたICH Q5A (R2) ウイルス安全性評価 / 次世代シーケンシング (NGS) 導入の考え方とVirus Filtrationのポイント オンライン
2025/8/22 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/27 機械加工設備内におけるバイオフィルムの除去・対策・評価のポイント オンライン
2025/8/28 微生物迅速試験法の各試験の原理と目的・プロセス分析技術 (PAT) オンライン
2025/8/28 機械加工設備内におけるバイオフィルムの除去・対策・評価のポイント オンライン
2025/9/1 バイオ・抗体医薬品 品質管理のポイントと具体的なトラブル対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 世界の次世代細胞培養 最新業界レポート
2025/3/31 培養細胞が拓く創薬の今
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2023/4/26 微生物、動物/植物細胞を培養するバイオリアクター:設計とスケールアップの基礎
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/2/26 核酸医薬・mRNA医薬の製造分析の基礎と基盤技術開発
2022/11/30 バイオプロセスを用いた有用性物質生産技術
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/10/26 バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法
2022/10/26 バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法 (製本版 + ebook版)
2022/7/22 微生物の取り扱いと微生物管理に関わる試験法
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/10/29 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2020/12/24 バイオ医薬品 (抗体医薬品) CTD-CMC記載の要点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2018/10/31 細胞培養加工施設の構築と運営管理の省力・省コスト化