技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

光触媒による抗菌・ 抗ウイルス反応のメカニズム、評価、最新応用

光触媒による抗菌・ 抗ウイルス反応のメカニズム、評価、最新応用

オンライン 開催

開催日

  • 2022年2月14日(月) 9時50分17時20分

プログラム

第1部 光触媒のメカニズムと抗菌・抗ウイルス作用について

(2022年2月14日 9:50〜10:50)

  1. 光触媒のメカニズム
    1. 光触媒反応の基本原理
    2. 光触媒の五大適用分野
  2. 光触媒抗菌
    1. 光触媒抗菌のメカニズム
    2. 光触媒抗菌性能の評価
    3. 光触媒抗菌の実施例
  3. 光触媒抗ウィルス
    1. ウィルスとは
    2. 光触媒の抗ウィルス作用
    3. 光触媒抗ウィルス性能の評価
  4. 株式会社 光触媒研究所の光触媒
    1. 光触媒市場製品のカテゴリー
    2. 弊社光触媒は何がどのように異なるのか
    3. 弊社光触媒製品の実施例
  5. まとめ
    • 質疑応答

第2部 光触媒によるSARS-CoV-2の不活化実験、その可能性

(2022年2月14日 11:00〜12:00)

  1. 光触媒によるSARS-COV-2の不活化実験
    1. 液体中での実験
    2. エアロゾール中での実験
  2. 光触媒によるSARS-COV-2の不活化のメカニズム
  3. 今後の展開・可能性
    • 質疑応答

第3部 弱い紫外線下でも使用できる多孔質アパタイト-酸化チタン複合光触媒材料の開発とその可能性

(2022年2月14日 12:50〜13:50)

  1. アパタイトと光触媒の複合化
    1. アパタイト被覆光触媒の構造
    2. 酸化チタンへのアパタイトの被覆
    3. アパタイト被覆光触媒の機能
  2. 球状多孔質アパタイトと酸化チタン
    1. 球状多孔質アパタイトの合成
    2. 球状多孔質アパタイトの構造
    3. 球状多孔質アパタイトと酸化チタンの複合化
    4. 球状多孔質アパタイトと酸化チタン複合材料
  3. アパタイト・光触媒の高機能化・高活性化例
    1. 過酸化水素との併用
    2. 過酸化物との併用
    3. 光フェントン反応の利用
    4. 応用化事例
    • 質疑応答

第4部 可視光応答型光触媒を用いた抗菌・抗ウイルス技術とその応用・可能性について

(2022年2月14日 14:00〜15:00)

 本講座では、近年注目されている可視光応答型光触媒を用いた抗菌・抗ウイルス技術について、材料や原理などを概説しつつ、実用化における課題解決方法から施工事例などの応用面まで、総合的に解説する。

  1. 光触媒とは
    1. 光触媒の歴史・市場
    2. 光触媒の仕組み
  2. 光触媒材料について
    1. 光触媒反応の原理
    2. 光触媒に用いられる物質
    3. 可視光応答型光触媒とは
    4. 様々なコーティング液
  3. 光触媒と抗菌・抗ウイルス技術
    1. 細菌とウイルス/抗菌・抗ウイルス
    2. 光触媒による抗菌・抗ウイルスのメカニズム
    3. その他の抗菌・抗ウイルス剤について
  4. 光触媒コーティング液開発の実際
    1. 性能と膜物性の両立
    2. 製品開発事例紹介
    3. 応用事例1 フィルム加工
    4. 応用事例2 現場施工
    • 質疑応答

第5部 「光除菌」製品の臨床試験への挑戦

(2022年2月14日 15:10〜16:10)

 各種除菌商品が流通しているが、その効果はラボデータしか示されない。医薬品、医療機器以外は臨床データは必要ないが、”除菌”を謳う製品である以上、困難であっても臨床データを検証トライすべきと考える。

  1. ちまたにあふれる除菌製品の現状
  2. フジコーの「光除菌」技術&製品の紹介
    1. フジコーの技術
    2. 空気消臭除菌装置
    3. 消臭除菌タイル
    4. 消臭グッズ
    5. 除菌シート
  3. ラボデータ
    1. ウイルスに対する効果データ
    2. 菌に対する効果データ
    3. 消臭に対する効果データ
    4. VOCに対する効果データ
    5. アレル物質に対する効果データ
  4. 導入事例
    1. 介護施設
    2. 病院施設
  5. 北九州感染対策施設構築&実証プロジェクト
    • 質疑応答

第6部 光触媒による抗菌・抗ウイルス技術と製品展開

(2022年2月14日 16:20〜17:20)

  1. TOTOについて
  2. 光触媒技術、ハイドロテクトについて
  3. ハイドロテクトの抗菌・抗ウイルス性
  4. 抗菌・抗ウイルス製品の展開
  5. その他製品事例
    • 質疑応答

講師

  • 加藤 薫一
    株式会社 光触媒研究所
    代表取締役
  • 間 陽子
    東京大学 大学院 農学生命科学研究科 地球規模感染症制御学講座
    特任教授
  • 野浪 亨
    中京大学 工学部 機械システム工学科
    教授
  • 井上 友博
    信越化学工業 株式会社 塩ビ・高分子材料研究所 開発部
    主任研究員
  • 入内嶋 一憲
    株式会社フジコー 光触媒事業企画部
    室長
  • 高木 洋二
    TOTO株式会社 環境建材事業部 環境建材開発部 技術開発グループ
    主任技師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/24 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) オンライン
2025/7/24 設計プロセスに基づいたバリアシステム要求事項抽出と対応、開封時のユーザビリティ評価 オンライン
2025/7/25 匂いセンシング & 匂いの提示・調合技術の基礎と応用および研究開発動向 オンライン
2025/7/29 バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 オンライン
2025/7/29 光触媒による二酸化炭素の光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望 オンライン
2025/7/30 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開 オンライン
2025/7/30 抗バイオフィルム剤の新しい製品開発とその評価 オンライン
2025/7/31 包装プロセスに関するバリデーション オンライン
2025/8/1 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開 オンライン
2025/8/4 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) オンライン
2025/8/4 設計プロセスに基づいたバリアシステム要求事項抽出と対応、開封時のユーザビリティ評価 オンライン
2025/8/5 におい (匂い/臭い) の官能評価と機器分析 オンライン
2025/8/6 医療機器EO滅菌の基礎と滅菌バリデーションおよびEO排出規制とEO残留物測定のポイント オンライン
2025/8/6 におい (匂い/臭い) の官能評価と機器分析 オンライン
2025/8/20 においの見える化を阻むにおいの本質に対応する官能評価、機器分析、においセンサ 東京都 会場・オンライン
2025/8/20 バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 オンライン
2025/8/21 化粧品の商品企画から生産における官能検査の効率的な活用方法と進め方 オンライン
2025/8/21 包装プロセスに関するバリデーション オンライン
2025/8/22 再生医療足場材料の研究開発・作製技術、組織再生への応用と最新動向 オンライン
2025/8/26 タンパク質の吸着特性とその評価 オンライン

関連する出版物