技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

三次元培養皮膚モデルとEx vivoヒト摘出皮膚における有用性評価のポイント

三次元培養皮膚モデルとEx vivoヒト摘出皮膚における有用性評価のポイント

~三次元培養皮膚モデルにおける有用性評価 / Ex vivoヒト摘出皮膚を用いた評価~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2026年2月2日〜16日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2026年2月2日まで承ります。

概要

本セミナーでは、評価素材に適した試験デザインの計画、培養皮膚モデルを用いた試験の基本と応用事例、試験を実施するうえでの注意事項やコツを、事例を交えて解説いたします。
また、ex vivo実験の「ヒト皮膚の入手条件、培養条件、プロトコール、アッセイなど」の特有のポイントをふまえ、実験設計・評価・解析における重要ポイントを解説いたします。

開催日

  • 2026年1月22日(木) 13時00分17時10分

修得知識

  • 培養皮膚モデルを用いた試験の基本
  • ストレス源との組み合わせや他の培養細胞との組み合わせによる、素材に適した試験計画の基本
  • 試験を実施するうえでの注意事項やコツ
  • ex vivoヒト摘出皮膚を用いた評価の重要性
  • ヒト皮膚の培養方法と扱う場所、具体例、実践上のポイント

プログラム

第1部 三次元培養皮膚モデルにおける有用性評価のポイント

(2026年1月22日 13:00〜15:30)

 三次元培養皮膚モデルは、表皮バリアを含めた素材の評価が可能であり、個体差によるばらつきの影響が小さいため、成分や試料の作用傾向を明確に捉えやすい実験ツールです。
 本セミナーでは、培養皮膚モデルを用いた試験の基本と応用事例を紹介し、評価素材に適した試験デザインの計画に役立てていただくことを目的としています。また、培養皮膚モデルとさまざまなストレス源や他の培養細胞との組み合わせによる評価例や、測定機器を用いたバリア機能の評価例を示し、試験を実施する際の注意点やコツをノウハウとともに解説します。

  1. 培養皮膚モデルを用いた試験の基本
    1. 培養皮膚モデルの種類
    2. 培養皮膚モデルで評価できる素材
    3. 培養皮膚モデルを用いた培養の基本
    4. 培養皮膚モデルの組織染色による評価
    5. リアルタイムPCRのためのtotal RNA調製方法
    6. 培地中の液性因子の評価と実験スケジュール
  2. 培養皮膚モデルに対するストレス誘導の方法
    1. 光照射 (紫外線照射・ブルーライト)
    2. 乾燥刺激
    3. 界面活性剤
    4. エタノール
    5. ディーゼルパーティクル、PM2.5
    6. 内因性抗酸化物質の合成阻害
    7. 素材の評価事例 (1)
  3. 培養表皮モデルとほかの細胞を組み合わせた評価方法
    1. メラノサイトへの培養上清の処理
    2. 真皮線維芽細胞との共培養
    3. 素材の評価事例 (2)
  4. 培養表皮モデルを用いたバリア機能評価の方法
    1. 物質透過性の評価
    2. 水分蒸散量の評価
    3. TEER (経上皮電気抵抗) の評価
    4. バリア機能関連因子
    5. 細胞間脂質の評価
    6. 素材の評価事例 (3)
  5. まとめ
    • 質疑応答

第2部 Ex vivoヒト摘出皮膚を用いた評価におけるポイント

(2026年1月22日 15:40〜17:10)

 皮膚科学研究や化粧品の開発において、ヒト皮膚に近い反応を得るための評価ツールとして、ex vivoヒト摘出皮膚が注目されています。ヒト摘出皮膚は実際のヒト皮膚構造を保持した状態で有効性や浸透性を評価することが可能です。しかしながら、ex vivo実験ではヒト皮膚の入手条件、培養条件、プロトコール、アッセイなど特有のポイントがあります。実務で活用できるよう実験設計・評価・解析における重要ポイントを解説します。
 本セミナーを通じて、ex vivoヒト摘出皮膚を用いた評価の重要性を理解いただき、具体例から、実践上のポイントをご自身の研究・開発に取り入れていただくことができます。

  1. 評価におけるex vivoヒト摘出皮膚の概要と利点
  2. ヒト皮膚の入手
  3. ヒト皮膚の培養方法と扱う場所について
  4. アウトプットの例
    1. 外観・機器測定
    2. 組織染色
    3. タンパク質発現
    4. 遺伝子発現
  5. 評価事例
    1. アンチエイジング剤の評価
    2. 紫外線に対する応答性
    3. 美白剤の評価例
    4. 表皮バリア機能に着目した評価
    5. 浸透性の評価
  6. プロトコール作成のコツ
  7. 化粧品開発におけるex vivoの位置づけ
  8. まとめ
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,400円 (税別) / 37,840円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,400円(税別) / 37,840円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2026年2月2日〜16日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は印刷・送付いたします。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/27 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/11/27 動物細胞バイオリアクターコース オンライン
2025/11/27 動物細胞/CHO細胞におけるバイオリアクターのスケールアップに関する基礎知識と実践的な検討・手法 オンライン
2025/12/3 局所止血材の使用法と今後の開発ニーズ オンライン
2025/12/8 動物細胞バイオリアクターコース オンライン
2025/12/8 動物細胞のバイオリアクターを使いこなすための操作論 オンライン
2025/12/9 バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンクの作製・管理・各種試験と承認申請への対応 オンライン
2025/12/11 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/12/11 動物細胞/CHO細胞におけるバイオリアクターのスケールアップに関する基礎知識と実践的な検討・手法 オンライン
2025/12/17 生体親和性材料の界面設計・評価・スクリーニング オンライン
2025/12/18 再生医療足場材料の国内外研究開発動向と今後の展望 オンライン
2025/12/18 改訂版ICH Q5A (R2) に求められる試験概要と次世代シーケンシング (NGS) を利用した細胞培養管理 オンライン
2025/12/19 新規モダリティにおける事業性評価手法 オンライン
2025/12/23 細胞培養の基礎・品質管理と品質に係る検査・試験の留意点 オンライン
2026/1/6 再生医療足場材料の国内外研究開発動向と今後の展望 オンライン
2026/1/6 新規モダリティにおける事業性評価手法 オンライン
2026/1/8 改訂版ICH Q5A (R2) に求められる試験概要と次世代シーケンシング (NGS) を利用した細胞培養管理 オンライン
2026/1/19 細胞培養の基礎・品質管理と品質に係る検査・試験の留意点 オンライン
2026/1/22 スキンケア化粧品開発における価値づくり オンライン
2026/1/29 透明化粧品 (化粧品・クレンジング) の処方設計に伴う安全性確保・成分選択・使用感および効能効果の評価 東京都 会場・オンライン