技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリマーアロイの基礎と必須知識

ポリマーアロイの設計、開発、制御

ポリマーアロイの基礎と必須知識

~Aコース : 必須知識編~
東京都 開催 会場 開催

以下、ポリマーアロイの関連セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

開催日

  • 2011年9月26日(月) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • ポリマーアロイに関連する技術者、品質担当者、管理者

修得知識

  • 相溶性・混和性の基礎
  • モルフォロジー制御の方法論
  • モルフォロジーと物性の関係
  • アロイ材料の物性制御を行うための必須知識

プログラム

高分子材料をアロイ化する目的は、物性の制御にある。
本講演では、相溶性 (misciblility) や混和性 (compatibility) の基礎から、モルフォロジー制御の方法論、モルフォロジーと物性の関係等、アロイ材料の物性制御を行うために必須となる理論的な背景について、具体例を挙げながら解説する。

  1. ポリマーアロイの基礎
    1. 序論
      1. ポリマーアロイの定義と分類
      2. 相溶性と相容性
      3. ポリマーアロイの歴史
    2. 相溶―相分離の熱力学
      1. Flory-Huggins理論
      2. 混合自由エネルギーと相図の関係は?
      3. 準安定と不安定領域
    3. 相互作用パラメーターと溶解度パラメーターの関係は?
    4. Flory-Huggins理論の限界
    5. 様々なポリマーブレンド系の相挙動
    6. 相溶化のために
    7. 相互作用パラメーターの決め方
    8. ランダム共重合体の相溶性
  2. ポリマーアロイの構造
    1. ポリマーアロイの構造形成と制御
      1. 相分離の動力学
      2. 変調構造
      3. スピノーダル分解の応用
    2. ポリマーブレンドの界面
      1. 界面厚と界面張力
      2. 種々の高分子対の界面張力
    3. 流動場による構造制御
      1. 流動場によるドロップレットの微分散化
      2. 流動誘起相溶化
      3. 流動誘起相分離
    4. 三相共存系の構造制御
      1. ぬれと拡張係数
    5. ブロック共重合体のミクロ相分離構造
    6. 小角X線散乱によるミクロ相分離構造解析
    7. ABC星形ブロック共重合体のモルフォロジー
    8. 相容化剤 (Compatibilizer)
      1. 相容化剤の種類と分類
      2. 相容化剤の添加効果
    9. リアクティブブレンディング
      1. 利用される種々の化学反応
      2. 相容化機構
      3. 耐衝撃性ポリスチレン (HIPS) の構造とその製法
      4. リアクティブブレンディングによる高度なモルフォロジー制御
  3. ポリマーアロイの物性
    1. 相溶系の物性
      1. ガラス転移温度
      2. 弾性率 (レオロジー)
    2. 相分離系の物性
      1. 力学モデルによる簡単な理解
      2. 力学モデルとモルフォロジーの関係
    3. 相界面が物性に及ぼす影響
      1. 相容化剤であるブロック共重合体の構造
      2. 破壊靱性値
    4. 相構造と耐衝撃性
      1. 固体高分子の変形:クレーズとせん断降伏
      2. ゴム分散系のクレーズ変形
      3. ゴム分散系のせん断降伏
  4. 終りに
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 浦川 理
    大阪大学 理学研究科 高分子科学専攻
    准教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/15 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/16 撹拌・混合の基礎とスケールアップ オンライン
2025/4/16 粒子の分散安定化メカニズムと湿潤・分散剤の実務活用 オンライン
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/17 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/4/18 ラジカル重合 基礎講座 オンライン
2025/4/18 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 電池バインダーの設計、技術動向と電極製造技術 オンライン
2025/4/21 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン

関連する出版物