技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

濃厚系・非水系・多成分系における微粒子・ナノ粒子の分散・凝集制御技術

濃厚系・非水系・多成分系における微粒子・ナノ粒子の分散・凝集制御技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、「濃厚系」「非水系」「多成分系」の分散の諸問題の解決のために表面自由エネルギー、SP値・HSP値に基づくぬれ・分散化の考え方、静電反発力および立体反発力による安定化理論をどのように適用すれば問題を解決できるか、基礎から分かりやすく説明いたします。

開催日

  • 2018年9月25日(火) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 微粒子分散に関連する技術者、開発者、研究者
    • 粉体
    • 高分子
    • 塗料
    • インク
    • 機能性材料
    • 接着剤
    • エラストマー
    • 医薬品
    • 化粧品食品
    • サプリメント など

修得知識

  • 濃厚系、非水系および多成分系の分散・安定化における問題点と対策
  • ぬれ不良・安定化不良の要因と対策
  • 分散剤の選択と表面改質、分散・安定性試験法

プログラム

 微粒子分散系は、もともと取り扱いの厄介な分散系ですが、中でも濃厚系、非水系および多成分系は、それぞれ多くの問題を抱えていますから、ぬれ (分散) ・安定化だけをとっても一筋縄ではいきません。たとえば一つの粒子周りに別の粒子が多数くるような濃厚系では、多体効果により静電反発力による安定化は難しく、その傾向は非水系でより著しくなります。また多成分の樹脂中にフィラーを分散するような場合、フィラーの局在性はフィラーと樹脂のぬれ性や樹脂同士の相分離性などに左右されるようになります。
 本セミナーでは、濃厚系、非水系および多成分系における問題点を洗い出し、主に表面自由エネルギーや溶解度パラメータ (SP値・HSP値) に基づくぬれ・分散化の考え方、および静電反発力および立体反発力による安定化理論をどのように適用すれば諸問題を解決できるか、基礎から分かりやすく説明します。

  1. 濃厚系、非水系および多成分系の分散・安定化における問題点
    1. 濃厚系における問題点
      • 例:粒子間距離の接近および多くの隣接粒子の存在
    2. 非水系における問題点
      • 例:溶媒・樹脂毎の比誘電率、表面張力やSP値・HSP値などの相違
    3. 多成分系における問題点
      • 例:異種粒子混在系におけるヘテロ凝集、ポリマーブレンド形態やフィラーの局在性
  2. 濃厚系、非水系および多成分系におけるぬれ不良の要因と対策
    1. 表面自由エネルギーによるぬれの評価
      1. 接触角、界面張力および付着仕事
      2. 非水系におけるぬれ形態とぬれ限界線
      3. ポリマーブレンドにおけるフィラーの局在性とブレンド形態
        1. wetting coefficientによるフィラー局在性の判定
        2. Neumannの三角形と三成分系ブレンドの形成過程
    2. 非水系におけるSP値・HSP値によるぬれ・分散化の評価
      1. Hansen球によるぬれの判定
      2. 樹脂・粒子間の付着仕事と粒子コーティングへの応用
      3. 樹脂の溶解性制御とマイクロカプセルへの応用
  3. 濃厚系、非水系および多成分系における安定化不良の要因と対策
    1. 粒子間に働く引力と引力エネルギー
      1. van der Waals 引力エネルギーとHamaker定数
        1. Hamaker定数と有効Hamaker定数
        2. 様々な物体間のvan der Waals引力エネルギー
      2. 大・小 (分散剤) 粒子の混在系における枯渇引力
    2. 粒子間に働く反発力と反発エネルギー
      1. 非水系の静電反発力に影響する諸因子
        1. 電気二重層とゼータ電位
        2. 非水系における反発エネルギーの低下
        3. 濃厚系の多体効果による反発エネルギーの低下
        4. 異種粒子 (ゼータ電位や粒子径) 混在系におけるヘテロ凝集
      2. 分散剤の立体反発力に影響する諸因子
        1. 非水系における溶媒力の低下と極小値の存在
        2. 分散剤の伸張・高吸着密度下における高分子ブラシの反発力
      3. 疎水性反発力、水和反発力および枯渇反発力
  4. 濃厚系、非水系および多成分系における分散剤の選択と表面改質
    1. 濃厚系に適した高分子ブラシ形成用の分散剤
      1. 高分子分散剤構造と吸着形態
      2. 界面活性剤の吸着形態に及ぼす粒子表面特性の影響
      3. ナノ粒子の分散・安定化のための界面活性剤
      4. シラン化処理およびグラフト処理による表面改質
    2. 非水系に適した分散剤の選択
      1. 相互作用パラメータ (χパラメータ) と分散剤の伸張性
      2. 溶媒と分散剤間の競争吸着と酸塩基特性
      3. 極性の異なる溶媒に適したトリブロック分散剤
  5. 濃厚系、非水系および多成分系における分散・安定性試験法
    1. 濃厚系 (非水系) に適した分散・安定性試験法
      1. レオロジー特性の測定
        • 流動曲線 (チキソトロピーや降伏値)
        • 動的粘弾性 (貯蔵弾性率や損失弾性率)
      2. フロック径の測定
        • グラインドゲージ (粒ゲージ)
        • 超音波減衰分光法
    2. 非水系に適した分散・安定性試験法
      1. 凝集沈殿法 濁度法、界面沈降速度法、沈殿体積法
      2. レオロジー特性の測定
      3. フロック径の測定
    3. 多成分系に適した分散・安定性試験法
      1. 顕微鏡観察
        • SEM
        • TEM
        • 位相差
      2. レオロジー特性の測定
      3. フロック径の測定
    • 質疑応答

講師

会場

連合会館

2F 205

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/14 レオロジーの基礎から動的粘弾性データの解釈まで オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/15 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/16 粒子の分散安定化メカニズムと湿潤・分散剤の実務活用 オンライン
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/17 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/4/18 ラジカル重合 基礎講座 オンライン
2025/4/18 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 電池バインダーの設計、技術動向と電極製造技術 オンライン
2025/4/21 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン

関連する出版物