技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リビングラジカル重合によるポリマーの精密合成、設計技術と応用展開

リビングラジカル重合によるポリマーの精密合成、設計技術と応用展開

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、分子量・立体構造・モノマー配列を制御し、工業的に応用するためのポイントを解説いたします。

開催日

  • 2018年4月24日(火) 10時00分17時00分

プログラム

第1部 精密制御重合系の開発と植物由来モノマーへの展開

(2018年4月24日 10:00〜11:30)

  1. リビングラジカル重合の基礎
    1. リビングラジカル重合の原理
    2. 種々のリビングラジカル重合
  2. リビングラジカル重合を用いた精密高分子合成
    1. 末端官能性ポリマー 2 – 2 ブロックポリマー
    2. グラフトポリマー 2 – 4 星型ポリマー
  3. 精密制御重合系の開発
    1. ラジカル交互共重合
    2. ラジカル重付加
    3. RAFTカチオン重合
  4. 植物由来ビニルモノマーへの展開
    1. テルペン類 (オレフィン系モノマー) の重合
    2. フェニルプロパノイド類 (スチレン系モノマー) の重合
    • 質疑応答

第2部 リビングラジカル重合による 高分子の精密合成と設計技術

(2018年4月24日 12:10〜13:40)

  1. 精密ラジカル重合による機能性高分子の合成
    1. 精密重合の種類と特徴
    2. 精密ラジカル重合の基礎
    3. 精密ラジカル重合の特徴と課題
    4. 精密ラジカル重合の応用展開
  2. 可逆的付加開裂連鎖移動 (RAFT) 重合の基礎
    1. RAFT重合の機構
    2. RAFT重合の特徴と課題
    3. 連鎖移動剤の設計・合成
    4. モノマー・重合系の選択
  3. RAFT重合による特殊構造ポリマーの合成と応用展開
    1. ブロック・グラフト共重合体
    2. 多分岐ポリマー
    3. ハイブリッド材料
    4. 末端変換による機能化
  4. RAFT重合による機能性ポリマーの合成と応用展開
    1. 水溶性ポリマー・高分子電解質
    2. 刺激応答性ポリマー
    3. 電子・光機能性ポリマー
    4. アクリル系材料
    5. 実用化の動向
    • 質疑応答

第3部 リビングアニオン重合によるアクリル系ポリマーの構造制御

(2018年4月24日 13:50〜15:20)

 メタクリル酸メチルにあ代表されるアクリル系モノマーのアニオン重合では副反応をいかに抑制するかが重合反応制御の鍵となる。立体規則性、末端構造、共重合連鎖などの高分子一次構造制御のための戦略を実例をもとに概説する。

  1. はじめに
  2. 末端にクリック反応性基を有するアクリル系ポリマーの精密合成と反応
    1. リビングラジカル重合による合成
      1. 原子移動ラジカル重合
      2. 可逆的付加開裂連鎖移動重合
    2. リビングアニオン重合による合成
  3. クリック反応性側基を有するアクリル系ポリマーの合成と反応
    1. 末端にクリック反応性炭素
      • 炭素二重結合を有するシンジオタクチックポリメタクリル酸メチル (st-PMMA) の合成
    2. 末端にクリック反応性C=C結合を有するst – PMMA へのチオールの付加
    3. イソタクチックポリメタクリル酸プロパルギルの合成、部分修飾クリック反応
    • 質疑応答

第4部 リビングラジカル制御重合を利用した新しい材料設計アプローチ

(2018年4月24日 15:30〜17:00)

  1. アルケマ会社紹介
  2. アルケマのリビングラジカル重合技術
    1. BlocBuilder技術
    2. アルケマリビングラジカル製品群
  3. リビングラジカル重合製品を用いた用途例
    1. 熱硬化性樹脂改質剤
    2. 熱可塑性樹脂改質剤
    3. 粘接着剤用途
  4. 工業的観点から見たリビング重合の課題
  5. まとめと展望
    • 質疑応答

講師

  • 上垣外 正己
    名古屋大学 大学院工学研究科 化学・生物工学専攻
    教授
  • 森 秀晴
    山形大学 大学院 有機材料システム研究科
    教授
  • 北山 辰樹
    大阪大学
    名誉教授
  • 有浦 芙美
    アルケマ株式会社 京都テクニカルセンター
    ディベロップメントエンジニア

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/14 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/7/14 高分子材料の劣化・不具合の解析と寿命評価、対策事例 東京都 会場
2025/7/14 樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構とその制御・対策 オンライン
2025/7/15 廃プラスチックのケミカルリサイクルの最新動向 オンライン
2025/7/16 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2025/7/17 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/7/17 レオロジー入門講座 オンライン
2025/7/17 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2025/7/18 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/7/18 レオロジー入門講座 オンライン
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/23 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 オンライン
2025/7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/7/23 ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基礎と応用技術の総合知識 オンライン
2025/7/23 ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント オンライン
2025/7/23 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2025/7/24 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2025/7/24 欧州プラスチック産業の最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/7/24 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例