技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

触感・力触覚提示デバイスの開発、VR・リアルハプティクスへの応用

触感・力触覚提示デバイスの開発、VR・リアルハプティクスへの応用

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、VR物体を握ったときの感覚、力触覚の伝送など、感覚提示技術の今後について解説いたします。

開催日

  • 2018年1月17日(水) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 感覚提示技術に関連する技術者、開発者、企画担当者
    • モニター
    • ディスプレイ
    • 携帯機器
    • 家電
    • 精密機器 など

プログラム

第1部 指先圧迫や指先振動提示による疑似反力提示とVR物体の把持感への応用

(2018年1月17日 10:00~11:30)

  1. はじめに
  2. 手指への力覚提示とVR環境での作業
    1. 接地型力覚提示装置
    2. 非接地型力覚提示装置
    3. 作業と指先で知覚する力
  3. 指先圧迫による擬似反力提示の検討
    1. 動作原理
    2. デバイス構造
    3. 感覚提示特性
  4. 指先振動制御による接触の代替提示の検討
    1. 振動ファントムセンセーション
    2. 法線力、接線力、および滑りの代替提示
    3. デバイス構造
    4. 感覚提示特性
  5. 力覚レンダリングと非接地型力覚提示で生じる問題
    1. 力覚レンダリング法
    2. 提示力と操作力
    3. VR物体への侵入と過大反力
    4. 問題の軽減
  6. まとめ、指先力覚提示の最近の動向と今後
    • 質疑応答

第2部 疑似力覚提示と弱感覚提示ディスプレイ

(2018年1月17日 12:10〜13:40)

 VR環境において振動ではなく重さや硬さなど外力によって得られる感覚を再現する場合、装置の大型化が問題となる。実際の物理現象とは一部異なる刺激を再現することにより、装置の小型化や安定化が期待される。
 本講演では、そのような疑似力覚提示の概要とその実現例、そして近年取り組んでいる弱感覚という新たな情報伝達方法について概説する。

  1. 疑似力覚提示の概要や利点
  2. 皮膚圧迫、関節圧迫、電気刺激による力覚ディスプレイ
  3. ヒトの生体構造を考慮した装置設計
  4. 外力を再現する非接地力覚提示ディスプレイ
  5. 力覚提示による道具操作支援
  6. 弱感覚の定義
  7. 湿度制御によりヒトや物の気配を提示する弱感覚ディスプレイ
  8. 情報伝達における弱感覚の可能性
    • 質疑応答

第3部 力触覚伝送技術搭載!双腕型『General Purpose Arm』

~Real Avatar・もう一人の自分~

(2018年1月17日 13:50〜15:20)

 本講座では現在のロボットが抱える問題点をご説明したのち、その解決策となり得る力触覚技術についてご紹介致します。力触覚を伝送する技術は慶應義塾大学が世界で初めて実現に成功したものであり、今後あらゆる分野での活用が期待されます。
 本講座では特に、世界最高水準の力触覚技術を搭載し、人間動作の記録・編集・再現が可能な世界初の汎用ロボットアーム (General Purpose Arm: GP-Arm) をご覧いただきます。
 本GP-Armは、ロボットが苦手としてきた力加減を自由自在に制御し、人間同様に柔軟でかつ力強い、環境適用性の高い動作を生成することが可能です。人間の代替として産業、家庭、福祉介護、医療、農業など、人手や手間暇のかかる分野の自動化、省力化、そして人間と協調した作業での活用が期待されます。

  1. 既存の電動人工物には一般に認識されていない欠点が存在=力触覚の欠如
  2. 力触覚技術は感覚技術最後のブルーオーシャン
  3. ハプティクスとリアルハプティクスとの違い
  4. 動作・運動の真髄=剛性と双対性
  5. 従来のロボット技術が抱える問題点
  6. ロボットに求められる役割の変化
  7. 我々が有する世界初の力触覚技術とは?
  8. 力触覚移植を用いたハプティクス義手 (CEATEC AWARD 審査員特別賞受賞)
  9. General Purpose Arm
  10. Internet of Actions
    • 質疑応答

第4部 触覚ディスプレイに向けた触覚振動の機械学習、剪断力を用いたテクスチャ/形状同時提示ディスプレイの開発

(2018年1月17日 15:30〜17:00)

  1. インタフェースとしての触覚
    1. 触覚インタフェースの重要性
  2. ソトからヒトへ
    1. 情報チャネルとしての触覚
    2. 触覚の受容器
    3. 近年の触覚ディスプレイ
    4. 剪断力を用いたテクスチャ/形状同時提示ディスプレイの開発
  3. ヒトからソトへ
    1. 手の動作とヒトの意図
    2. 近年の触覚センサ
    3. 触覚における入力インタフェース設計
    4. 触覚ディスプレイに向けた触覚振動の機械学習
  4. 触覚の双方向性
    1. アクティブタッチ
    2. 相互作用としてのインタラクション
  5. 触覚デザイン
    1. 実用的な触覚デバイスのためのデザイン
    2. コンテンツの設計手法
    3. 触覚コンテンツの双方向性
    • 質疑応答

講師

  • 藤田 欣也
    東京農工大学 工学研究院
    教授
  • 黒田 嘉宏
    大阪大学 大学院 基礎工学研究科
    准教授
  • 野崎 貴裕
    慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科
    助教
  • 嵯峨 智
    熊本大学 大学院 先端科学研究部
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/13 触り心地/テクスチャーの知覚メカニズム・評価技術と商品開発 オンライン
2024/5/15 XR技術のビジネス活用の最新トレンド 東京都 会場・オンライン
2024/5/20 色と質感の感性評価 オンライン
2024/5/21 Web3事業「αU (アルファユー) 」の最新取組と展望 東京都 会場・オンライン
2024/5/24 商品開発のための感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み オンライン
2024/5/24 IT/車載やAR/VR/MR向けなどの新しいディスプレイの材料・技術の動向 オンライン
2024/5/27 ホログラフィ技術の基礎と車載用ヘッドアップディスプレイへの応用 オンライン
2024/5/28 自動車シートの座りを人間工学の眼で観る オンライン
2024/5/30 SID2024速報およびTouch Taiwan2024でのディスプレートピックス オンライン
2024/5/30 官能評価における脳波計測の基礎 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/13 量子ドットの技術動向とディスプレイへの応用 オンライン
2024/6/14 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/25 感性評価における個人差の考え方と解析のポイント オンライン
2024/7/5 手触り感・触覚認知のメカニズムと触感評価ノウハウおよび材料・商品開発への落とし込み オンライン
2024/7/17 中国XR (VR / AR / MR) 最新動向と参入企業の戦略 オンライン
2024/7/18 OLED, VR/AR用ディスプレイの最新技術と今後の予測 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/12/21 メタバースを支えるディスプレイおよび部材の動向
2022/4/6 Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置
2021/8/30 ディスプレイデバイスの世代交代と産業への衝撃
2021/6/30 VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/4/30 次世代ディスプレイと非接触デバイス
2021/3/31 スマートウィンドウの進化と実用化
2021/2/26 高級感を表現する要素技術と評価法
2020/10/29 最新ディスプレイ技術トレンド 2020
2020/10/21 AR/VR/MRマイクロディスプレイ世界の最新業界レポート
2020/7/29 フラットパネルディスプレイ (FPD) を支える高機能材料と製造装置
2019/10/30 最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (ebook)
2018/10/5 コネクティッド社会へ向けたディスプレイおよび高信頼性化技術の最新動向
2018/10/5 車載用デバイスと構成部材の最新技術動向
2018/7/12 スマートウィンドウの基礎と応用
2018/3/9 量子ドット・マイクロLEDディスプレイと関連材料の技術開発
2017/12/25 世界の有機ELディスプレイ産業動向
2017/10/31 フレキシブルOLEDの最新技術動向
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2014/3/7 画像処理・画像符号化・画像評価法