技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

樹脂中フィラーの局在化技術と導電性向上

樹脂中フィラーの局在化技術と導電性向上

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、少ないフィラーで高い導電性を得るパーコレーションの形成技術について詳解いたします。

開催日

  • 2016年4月12日(火) 11時00分16時30分

修得知識

  • 導電性コンポジットのパーコレーション機構とフィラーの分散性制御
  • ナノカーボン材料の局在化による高機能複合樹脂の開発
  • 高分子複合材料におけるフィラーの分散評価・配向評価

プログラム

第1部 導電性コンポジットのパーコレーション機構とフィラーの分散性制御

(2016年4月12日 11:00〜12:30)

 導電性フィラーとポリマーからなる導電性複合材料の開発に当たって、最も重要な導電性フィラーのポリマー中での分散性と導電性発現の関係をパーコレーション理論をベースに解説します。初めに、パーコレーション理論の基礎及び導電機構モデルについて紹介し次いで、フィラーの表面処理及びポリマーラテックスなど粒状ポリマーを用いたフィラーの局在化法について具体例を挙げて詳細に解説します。

  1. パーコレーション現象の基礎
  2. 導電性フィラー配合樹脂の導電機構モデル
    1. 統計的パーコレーションモデル
    2. Effective Media (実質媒質) モデル
    3. General Effective Media (GEM) モデル
    4. 熱力学的パーコレーションモデル
    5. 動的パーコレーションモデル
    6. Inter-particle Distance (IPD) Model
    7. Composites with Hybrid Fillers
  3. フィラー粒子間の導電機構
    1. 直接接触モデル
    2. 被膜介在モデル (トンネル伝導モデル)
  4. 導電性フィラーの表面改質によるフィラーの分散性制御
    1. カップリング剤よる表面改質
    2. ポリマーグラフト化による表面改質
  5. 粒状ポリマーを用いたフィラーの局在化法
    1. ラテックス法
    2. 静電吸着法
    • 質疑応答

第2部 ナノカーボン材料の局在化による高機能複合樹脂の開発

(2016年4月12日 13:15〜14:45)

 カーボンナノチューブ (CNT) をはじめとするナノカーボン材料は、力学的、電気的に優れた特性を樹脂に付与するナノコンポジット素材として用いられてきています。 非相溶性の樹脂をブレンドすると相分離が生じますが、このような系にナノカーボンを添加すると、樹脂の組み合わせにより、一方の相にナノカーボンが移行、局在化する現象が起こります。それによって、局所的にナノカーボンの濃度が大きくなり、少量の添加でナノカーボンに由来する特性が発現する場合があります。
 本研究では、この性質を利用して、樹脂ブレンドにおいて、一方の相にナノカーボンを分散・局在化させると共に、モルフォロジーを制御する技術を開発しています。制御された相分離構造を持つ樹脂ブレンドと、ナノカーボンを組み合わせることで、少量の添加で導電性などの特性を向上させるような複合化技術を確立することを目指します。

第3部 高分子複合材料におけるフィラーの分散評価・配向評価

(2016年4月12日 14:30〜16:00)

 高分子複合材料の物性研究において、試料作成条件と材料物性とが相関することが知られている。概ねフィラーの分散や配向という言葉で論じられるが、肝心の分散や配向の定義があいまいで、定性的な議論に終始することが多い。我々は2次元および3次元の画像解析技術を用いて分散や配向を定量的に評価する技術を研究しており、現実の材料研究に活用した例とともに紹介する。

  1. 高分子複合材料の画像の取得技術
    1. 走査型電子顕微鏡
    2. 光学顕微鏡
    3. X線CT
  2. 画像解析の基礎
    1. 画像処理と画像解析
    2. 画像処理・解析と数式
  3. 繊維複合材料における配向の解析
    1. 実験系の紹介
    2. 解析手法
    3. 研究実例
  4. 複合材料における分散の解析
    1. 解析手法
    2. シリカ微粒子複合材料の研究例
    3. カーボンナノチューブ複合材料の研究例
    • 質疑応答

講師

  • 小林 征男
    小林技術士事務所
    所長
  • 籠 恵太郎
    地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 加工技術研究部 プラスチック加工工学研究室
  • 西川 幸宏
    京都工芸繊維大学 高分子機能工学部門
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/14 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/7/14 高分子材料の劣化・不具合の解析と寿命評価、対策事例 東京都 会場
2025/7/14 樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構とその制御・対策 オンライン
2025/7/15 廃プラスチックのケミカルリサイクルの最新動向 オンライン
2025/7/16 二軸押出機による混練技術とスクリュデザイン最適化 オンライン
2025/7/16 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2025/7/17 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/7/17 レオロジー入門講座 オンライン
2025/7/17 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2025/7/18 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/7/18 レオロジー入門講座 オンライン
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/23 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 オンライン
2025/7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/7/23 ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基礎と応用技術の総合知識 オンライン
2025/7/23 ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント オンライン
2025/7/23 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2025/7/24 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2025/7/24 欧州プラスチック産業の最新動向 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/31 導電性材料の設計、導電性制御および最新応用展開