技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーについては、セラミックスの製造について基礎から解説いたします。
セラミックスの成形と構造評価法を中心に解説いたします。
セラミックスの製造では、粉体を金型中に充填して、圧力を負荷して成形体を得た後、焼結を経て作製される、粉体を充填して圧力をかければ形はでき、焼結すれば、一応、セラミックスはできる。しかし、その改善には、粉体の取り扱いから、成形体の作製、評価までを詳しく検討する必要がある。これまで成形時の傷の形成抑止、加工、焼結時の変形などは、現場の技術者の経験 (ノウハウ) によって支えられてきたが、今後もその技術が継続されないことも想定される。我々は、各工程のポイントを可視化する技術開発を行い、経験から科学を目指した取り組みを行っている。構造を明らかにすることで、製造の歩留り、焼結変形といったこれまで制御しきれなかった因子を制御可能なものとすることができるようになる。
本セミナーでは、セラミックスにおける成形とその構造評価法を中心に解説するとともに、その制御による品質向上についても述べることとする。粉体を制御し形成する技術は、セラミックスだけでなく、電池や触媒等にも広がりつつある重要な分野となっている。粉体の取り扱いはますます重要となっている。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/16 | マイクロ波加熱の基礎と材料プロセッシングの基礎と応用 | オンライン | |
2025/7/17 | マイクロ波加熱の基礎と材料プロセッシングの基礎と応用 | オンライン | |
2025/7/18 | 金属ナノ粒子・微粒子 徹底解説 | オンライン | |
2025/7/23 | セラミックス製造プロセス低温化とAIを活用したプロセス最適化手法 | オンライン | |
2025/7/24 | セラミックス製造プロセス低温化とAIを活用したプロセス最適化手法 | オンライン | |
2025/7/28 | 積層セラミックコンデンサ (MLCC) の材料設計、製造プロセス技術 | オンライン | |
2025/7/30 | ビルドアップ法 (ボトムアップ法) による (ナノ) 粒子の合成、高効率化、その応用展開 | オンライン | |
2025/7/30 | 粒子コーティングの最前線 | オンライン | |
2025/7/31 | スラリーを上手に取り扱うための総合知識 | オンライン | |
2025/8/6 | 分散剤の種類・特徴と選び方および正しい使い方 | オンライン | |
2025/8/8 | 分散剤の種類・特徴と選び方および正しい使い方 | オンライン | |
2025/8/18 | 攪拌プロセスの予測・計算の進め方、その応用 | オンライン | |
2025/8/20 | スラリーを上手に取り扱うための総合知識 | オンライン | |
2025/8/27 | 攪拌プロセスの予測・計算の進め方、その応用 | オンライン | |
2025/8/28 | セラミックス焼結・一体焼結プロセスの高度制御のための計測・解析技術 | オンライン | |
2025/8/29 | スラリー中の粒子分散制御及び評価の要点 | オンライン | |
2025/9/1 | セラミックス焼結・一体焼結プロセスの高度制御のための計測・解析技術 | オンライン | |
2025/9/19 | スラリーの分散安定性の評価技術 | オンライン | |
2025/11/28 | 金属ナノ粒子・微粒子の合成法、構造解析、焼結法、分散安定化、電子材料や接合材料としての応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/2/29 | セラミックス・金属の焼成、焼結技術とプロセス開発 |
2023/8/31 | 分散剤の選定法と効果的な使用法 |
2013/7/25 | 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術 |
2011/1/1 | セラミックス機能化ハンドブック |
1997/11/1 | 回路部品の故障モードと加速試験 |