技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

フィルム延伸・成形工程における分子配向・構造制御とその評価法

フィルム延伸・成形工程における分子配向・構造制御とその評価法

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、フィルム延伸・成形工程における分子配向・構造制御について解説し、その評価法について詳解いたします。

開催日

  • 2015年6月19日(金) 10時30分14時15分

修得知識

  • フィルム延伸における分子配向・複屈折制御
  • フィルム成形における延伸挙動と構造・物性の評価法

プログラム

第1部 フィルム延伸における分子配向・複屈折制御

(2015年6月19日 10:30〜12:00)

  1. 延伸とは何か? 延伸装置と延伸条件
  2. 分子配向の3要素
    1. 配向形態 どの様に並んでいるのか?
    2. 配向度 どの程度並んでいるのか?
    3. 配向要素 何が並んでいるのか?
  3. 高分子の複屈折
    1. 光学現象と屈折率物質の光学物性は屈折率で決まる
    2. 光学異方性光学物性の異方性も屈折率で表現できる
    3. 複屈折の起源複屈折はなぜ生じるのか
      1. 誘起複屈折 応力による複屈折
      2. 配向複屈折 変形による複屈折
      3. 形態複屈折 構造による複屈折
    4. 固有複屈折 分子構造と複屈折の関係
  4. 延伸による分子配向制御
    1. 延伸による分子配向 延伸条件による複屈折の制御
    2. 配向結晶化 分子配向による構造形成
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

第2部 フィルム成形における延伸挙動と構造・物性の評価法

(2015年6月19日 12:45〜14:15)

  1. フィルム延伸における延伸挙動と配向結晶化のメカニズム
    1. 冷却過程での結晶化
      1. 準静的扱い・アブラミの式の非等温への拡張
      2. 結晶化潜熱の発生速度と冷却速度
      3. 準静的扱いの限界、核形成・成長
    2. 流動場での結晶化
      1. 応力-光学則、結晶化速度の配向度依存性流動の記憶効果
      2. シシーケバブ構造形成
  2. 成形プロセス中の結晶化の解析事例
    1. オンライン計測手法
    2. 溶融紡糸過程の解析
    3. フィルム成形過程
      1. 一軸伸長過程・二軸伸長過程の結晶化・面配向
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

講師

  • 大越 豊
    信州大学 繊維学部 繊維システム工学科
    教授
  • 鞠谷 雄士
    東京工業大学 物質理工学院
    特任教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 43,200円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/16 結晶多型の基礎・多型スクリーニング及び多型制御結晶化技術 オンライン
2025/7/17 結晶多型の基礎・多型スクリーニング及び多型制御結晶化技術 オンライン
2025/7/23 晶析工程のスケールアップの進め方 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 オンライン
2025/7/31 多結晶半導体薄膜の基礎と応用技術 オンライン
2025/7/31 天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント 東京都 会場
2025/7/31 グラビア製版・印刷の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2025/8/1 晶析工程のスケールアップの進め方 オンライン
2025/8/1 グラビア製版・印刷の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2025/8/5 フィルムへの塗工技術とプロセス最適化、トラブル対策 オンライン
2025/8/7 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/8/8 多結晶半導体薄膜の基礎と応用技術 オンライン
2025/8/8 ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法 オンライン
2025/8/18 フィルムへの塗工技術とプロセス最適化、トラブル対策 オンライン
2025/8/20 ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法 オンライン
2025/8/25 Roll To Roll製造と各工程における要素技術の実践 オンライン
2025/8/26 ウェブの搬送・巻取りにおけるトラブルの原因と対策 オンライン
2025/8/26 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/28 高分子製品・フィルムの劣化と寿命解析 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/30 ウェブハンドリング、Roll to Rollを利用した生産技術とトラブル対策
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2023/3/31 溶融紡糸技術の基礎と高性能・高機能化および生産管理の実践
2021/3/1 セルロースナノファイバー最新業界レポート
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2018/12/27 押出成形の条件設定とトラブル対策
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/5/7 機能性ポリエステルフィルム市場の徹底分析