技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

なるほど 納得 シリコーン

なるほど 納得 シリコーン

~シリコーンの配合設計力と応用展開力を、自社の技術に加えるために~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、シリコーンを扱う方を対象に、シリコーンの基礎からシリコーンの配合設計、機能付与について詳解いたします。

開催日

  • 2014年6月13日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • シリコーンを扱うすべての分野の方

修得知識

  • シリコーンの基礎
  • シリコーンの配合設計
  • シリコーンへの機能付与
    • 耐熱性
    • 難燃性
    • 導電性
    • 透明性
    • 成形性

プログラム

 日本においては、希望する製品を国内専業メーカーから調達すれば済んでいたシリコーン。その枠組みが21世紀の到来と共に転換期を迎えています。世界中のシリコーン専業メーカーも、従来のビジネスモデルの踏襲ではボーダーレスの時代に対応できないことを悟り、それぞれにさまざまな施策を打ち始めています。近隣諸国に眼を向ければ、国内調達価格の半値以下での入手が容易な時代ともなりました。しかし原材料は入手できても、その先に進むための技術に困窮し、立ち止まったままの企業は少なくありません。
 本セミナーでは、シリコーンを扱うすべての分野の方々と、これからシリコーンを学びたいと考える方々を対象とし、まずは過不足のない基礎知識の解説を行います。次に、自社でシリコーンを自在に操るために必要な論点と技術を、余すところなく丁寧に解説いたします。シリコーンをより身近に感じていただき、皆さんの業務において更なる活用が図られることを講義の最大の目的としています。

  1. プロローグ
    1. シリコーン 誕生と工業材料の歴史
    2. 類似用語を明快解説
      • シリル
      • シラン
      • シラザン
      • シリカ
      • シロキシ
      • シリコン
      • シロキサン
      • シラノール
      • シルセスキオキサン
    3. 製造法と原価の構成
    4. フッ素系化合物との比較で分かる特異な性質
  2. シリコーンの化学と技術
    1. [分子間力の弱さ]を理解するとシリコーンの特徴が分かる
    2. 複雑すぎる多様な架橋方式
    3. シランカップリング剤 ~ 現場と遊離する提唱理論との距離感 ~
    4. シリコーンの弱点を整理する
  3. シリコーンゴムの配合設計
    1. ポリマーブレンドが不可能な理由
    2. 基本の配合設計技術 : シリカとの界面制御の本質
    3. ポリマー入手後、配合設計と製造完成までに不可欠な技術
    4. 耐熱性・難燃性・導電性・透明性・成形性付与の着眼点
  4. マーケテイングとエピローグ
    1. 何故、日本のメーカーはポリマーの単体販売を拒むのか
    2. ローボラタイル問題の客観的理解
    3. シリコーンの安全性が保障できる範囲
    4. これからのシリコーン展開を考えるヒント
    • 質疑応答・名刺交換

主催者より

「化学が専門でない私でも判りやすく聞けた」「基礎的な内容と裏話的な話が聞けたのが良かった」など、基礎の分かりやすい解説と、ざっくばらんな内情・裏話が好評のセミナーです。シリコーンを扱う全ての分野の方に、シリコーンを知り尽くした専門家が説く「シリコーンの実際」をお届けします!シリコーンに纏わる様々な情報に『なるほど、納得!』して頂けましたら幸いです。

講師

  • 渡辺 聡志
    材料技術研究所
    技術コンサルタント

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の22,500円(税別) / 24,300円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/23 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/23 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/4/24 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/4/28 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/4/28 熱硬化性樹脂の基礎と応用 オンライン
2025/4/30 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/7 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/5/8 熱分析の基礎と測定・解析技術 オンライン
2025/5/8 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/8 ウレタンアクリレートの構造・反応メカニズムと活用術 オンライン
2025/5/8 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/5/12 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 オンライン
2025/5/12 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/5/14 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/14 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用