技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自社技術のポートフォリオ策定手法と有望な技術の見極め方

自社技術のポートフォリオ策定手法と有望な技術の見極め方

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年2月28日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • プロジェクトの企画・選定の担当者、責任者

修得知識

  • 研究開発テーマ及び技術戦略の分析評価と管理
  • 有望技術の見極め方

プログラム

 技術経営、つまり技術をマネージメントする目的は、技術を如何に経営に生かしていくかである。すなわち、技術戦略の策定などにより、技術が経営計画・事業計画をいかにして担保するかということである。
 そのためには有望な技術テーマの選択が非常に重要である。一度選択された技術テーマは、毎年研究開発費の投入を余儀なくされる。昨今のように経済状況、技術の進展、技術領域の拡大など環境の変化が劇的に起こる状況では、定期的に技術テーマの見直しが必要とされる。
そのために、自社技術のポートフォリオを策定し、技術の方向性・戦略との整合性などに合致しているかどうかの判断が重要である。そのベースデータとしての技術体系は、有望な技術の見極め、技術者の退職などにより消失する技術の把握のために必要不可欠である。

  1. 「研究開発とは」
    1. 課題認識と貢献の構造
      • 研究開発の構造を示し、課題認識との関係性を明らかにする。
    2. 研究開発の評価
      • 研究開発の評価を構造化して、関係性を示す。
    3. フェーズ管理
      • フェーズ管理の概念を理解する。
    4. 技術の生産性指標
      • 一般的な生産性指標について概説し、研究技術の生産性指標の事例を提示する。
    5. 一般的な現状分析手法
    6. フェーズ管理とフェーズ毎のテーマ数及びR&D資源投入量
  2. 「有望な技術テーマの策定」
    1. 顧客提供価値
      1. 顧客要求から顧客感動へ
        • 顧客要求から顧客の感動を与える価値づくりの概念を提示する。
      2. 技術優位性から技術突出性へ
        • 技術の顧客提供価値への貢献を提示する。
      3. 顧客提供価値の考え方
        • 顧客価値と技術の関係を構造化して示す。
    2. 技術テーマ企画書
      • 研究開発テーマ企画書の適応フェーズと事例を示す。
    3. 技術適応領域とテーマ評価例
      • 研究領域の区分を示し、その区分に沿ったテーマ評価例を概説する。
    4. 技術ロードマップ
      • 研究領域の区分に沿った技術ロードマップの例を概説する。
    5. 技術テーマの見直し
      • テーマ評価による修正法やそのタイミングなどについて解説する。
  3. 「自社技術のポートフォリオと技術体系」
    1. 技術体系
      • 技術体系構築の考え方、構築のキーポイント、事例を示す。
        1. 技術体系の構築の概要
        2. 技術体系の構築の実際
    2. 技術ポートフォリオ
      • 技術ポートフォリオの様々な例を提示する。
        1. 技術ポートフォリオの種類
        2. 自社に必要な技術ポートフォリオ
    3. 技術ポートフォリオの分析
      • 技術のポートフォリオ分析・有望性の見極め方とその事例を概説する。
        1. 技術ポートフォリオ分析方法とその視点
        2. 技術テーマの分析 (経営的、技術的視点)
        3. 有望性の見極め方
    4. 技術体系をベースにした技術ポートフォリオ分析
      • 技術体系とポートフォリオの関係性と必要性を概説する。
    5. 技術ポートフォリオの課題/限界
      • ポートフォリオの今後の進め方を提示する。
    6. 技術ポートフォリオの作成の演習
    7. 技術の生産性評価の演習
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

大田区産業プラザ PiO

6F D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/7 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 オンライン
2025/2/13 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/2/13 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 オンライン
2025/2/13 企業成長実現にむけた「技術戦略・技術ロードマップ」立案セミナー オンライン
2025/2/14 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 オンライン
2025/2/14 R&D部門のデータ共有・利活用 (MI, AI) のためのデータ共有システム構築と進め方 オンライン
2025/2/14 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/2/14 競合・市場調査とマーケティング活動 オンライン
2025/2/17 技術者、研究者のための効果的なタイムマネジメント オンライン
2025/2/18 産学連携の概要と共同研究契約・交渉のポイント オンライン
2025/2/20 研究開発テーマを正しく定量的に評価・選定する個別評価法と評価システム・全体体系の構築 オンライン
2025/2/20 研究開発におけるKPIの設定と活用の考え方・進め方 オンライン
2025/2/21 デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 オンライン
2025/2/25 不確実性を考慮した事業性評価の実践 東京都 会場
2025/2/26 産学連携の概要と共同研究契約・交渉のポイント オンライン
2025/2/27 電子実験ノートの導入と共有・利活用ノウハウ オンライン
2025/2/28 自社の長期的・持続的成長のための自社保有技術の棚卸と未来志向でのコア技術の設定 オンライン
2025/2/28 競合他社に優位に立つための特許情報解析 オンライン
2025/2/28 研究開発領域における戦略の立案と実行のマネジメントにおいて押さえるべき3つのポイントとその実践事例 オンライン
2025/3/5 研究開発の見える化によるR&Dテーマの推進と進捗管理のポイント オンライン