技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

核融合 (フュージョン) エネルギー、小型核融合炉技術の基礎と課題

今、なぜ世界的に核融合エネルギーが注目されるのか?

核融合 (フュージョン) エネルギー、小型核融合炉技術の基礎と課題

~最新技術動向と核融合スタートアップ企業の挑戦~
オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は、2025年11月22日〜12月28日を予定しております。
  • ライブ配信を欠席し、アーカイブ配信のみ受講をご希望の場合は、通信欄に「ライブ欠席、アーカイブのみ受講」とご記入ください。

概要

本セミナーでは、近い将来において、地球環境、カーボンニュートラル、電力エネルギーの諸問題の根源的な解決につながる核融合とそのイノベーション技術について解説いたします。

開催日

  • 2025年11月21日(金) 13時00分17時00分

修得知識

  • 核融合 (フュージョン) の基礎
  • 核融合エネルギー開発の最新動向
  • 核融合発電への過熱する核融合民間企業への投資と産業化支援政策
  • 革新的核融合方式のスタートアップ企業の戦略と実現性
  • 海外の核融合スタートアップ企業のイノベーション技術
  • 核融合関連技術の応用、産業化できる技術

プログラム

 最近、核融合 (フュージョン) への投資が世界中で過熱している。世界的な各地での紛争によるエネルギー危機の緊迫感と地球環境のグリーン化の世界的なうねりの中で革新的なエネルギー源になりうるか? が問われている。
 海外での核融合企業への民間投資がすでに約9000臆円にも上り,商用炉開発に向けた国際競争の激化が加速している。自民党新総裁になった高市早苗氏は2023年統合イノベーション戦略推進会議において、日本のフュージョンエネルギーのイノベーション戦略として核融合発電の実用化を加速するために、スタートアップの研究開発を支援し、同時に核融合の産業化を推し進める方針を発表している。今後、産官民主体の核融合研究開発で創出される技術は宇宙開発、高温超電導、モビリティ電動化および高耐熱材料など他分野への応用、産業化がさらに推進されることが予想される。
 政府が主導する主流の核融合方式、トカマク型の原型炉は2045年頃までに建設され、発電実証がなされる計画であるが、今世紀半ばのカーボンニュートラルには商業炉建設は間に合わない。そのため、ゲームチェンジャーになりうる革新的核融合方式のスタートアップ企業に大きな期待が寄せられ、それらの多くは2030年半ばには経済的な商用炉を実現することをミッションに掲げている。
 本講演では、核融合エネルギー開発の現状、および原型炉に向けた技術課題点を示し、世界で40社以上にも増えつつある民間企業の開発状況、特に、筆者が長年研究を行ってきた革新的核融合方式の核融合発電に焦点を当て、小型核融合炉の早期実現の課題とその可能性、開発が急ピッチで進められている爆発的なイノベーション技術とは何かについて分かり易く紹介する。

  1. 核融合 (フュージョン) エネルギーとは何か?
    1. 脱炭素化時代の核融合エネルギー開発と国際協力
    2. なぜ、核融合発電の実現に時間がかかるのか?
    3. 核融合発電のしくみ
    4. 原子力 (分裂炉) 発電とどう違うのか?
    5. 核融合開発はどこまで進んでいるのか?
    6. 核融合反応を起こす高温プラズマとは何か?
    7. 高温高密度のプラズマを磁場で閉じ込める方法とは?
  2. 核融合スタートアップ企業への過熱する投資と支援
    1. 今なぜ核融合発電が注目されているのか?
    2. 核融合ベンチャーへの巨額の民間投資と波及効果
    3. 核融合ベンチャーを支援する組織と活動状況
  3. 経済的でコンパクトな核融合炉に向けた技術課題と革新的アプローチ
    1. イーター国際協力で進展するトカマク型核融合炉の技術課題とは何か?
    2. 装置中心に構造物のないコンパクトなプラズマ閉じ込め方式の利点
    3. 磁化ターゲット核融合への新しいアプローチ
    4. 高温超電導強磁場コイルの開発と現状
    5. 中性子フリーの魅力的な核融合反応の利用と新しいエネルギー回収法
  4. 主に海外の核融合スタートアップ企業のイノベーション技術
    1. 常温超電導コイルを用いた強磁場化技術によるトカマク炉の小型化
      • Commonwealth Fusion Systems (米国)
      • Tokamak Energy (英国)
    2. 中性粒子ビーム入射でコンパクト・トーラスプラズマ (FRC) の加熱と定常化技術
      • Tri Alpha Energy Technologies (米国) – (革新的方式)
    3. 二つのコンパクトな磁化プラズモイドの加速、衝突合体と急速磁気圧縮方式による高密度化・高温化と誘導型エネルギー回収技術
      • Helion Energy (米国)
    4. 磁化プラズマガンと圧縮ガス駆動ピストンを用いたコンパクト・トーラスプラズマの衝突合体圧縮技術
      • General Fusion (カナダ)
    5. 磁場コイルを用いない究極の小型商用炉を目指したシアフロー安定化Zピンチ
      • Zap Energy (米国)
    6. 循環する液体金属用いた遮蔽、エネルギー回収と燃料増殖の炉工学技術
      • General Fusion (カナダ)
      • Zap Energy (米国)
      • First Light Fusion社 (英国)
  5. フュージョン・イノベーション技術の産業化
    1. 高温超電導巻線
      • 強磁場生成コイル
      • 超電導MRI
      • 電動化航空機モータ 他
    2. 高電圧大電流パルスパワー技術 (超高パワープラズマガン装置)
    3. 高パワーイオンビーム
      • 高速微細加工装置
      • 高熱負荷材料試験装置
    4. 磁化プラズモイド繰り返し噴射による宇宙推進機
    5. リチウム回収技術、金属精製技術
    6. 材料関連
      • 低放射化
      • その他
  6. まとめと今後の課題
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,400円 (税別) / 37,840円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,400円(税別) / 37,840円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/5 蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向 オンライン
2025/11/6 蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向 オンライン
2025/11/7 CO2原料メタノールの合成技術と社会実装の展望 オンライン
2025/11/7 容量市場・需給調整市場の基礎と最前線論点 (全2回) オンライン
2025/11/7 ゼロから学ぶ電気事業と需給調整市場 オンライン
2025/11/10 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 オンライン
2025/11/13 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 東京都 会場・オンライン
2025/11/18 定置用蓄電池の市場・政策動向とビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/11/19 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 オンライン
2025/11/19 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2025/11/20 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2025/11/21 水素・アンモニア・メタノールの低コスト化に向けた技術革新と用途展開の最新動向について オンライン
2025/11/21 2050年 再生可能エネルギー9割の未来 その科学的根拠と国際議論の最新動向 オンライン
2025/11/27 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 オンライン
2025/11/27 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 オンライン
2025/11/28 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 オンライン
2025/12/3 スズ系ペロブスカイト太陽電池の材料、プロセス技術 オンライン
2025/12/4 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン
2025/12/4 原子力発電安全性向上の取り組みと新規制への対応 東京都 会場・オンライン
2025/12/15 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン