技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

AIを活用した発明創出のポイント

AIを活用した発明創出のポイント

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、AI技術を活用して新たな発明を創出するためのポイントを解説いたします。
特に、発明アイデア創出段階でのAI活用方法、生成AIによる新規アイデアの創出事例について具体的に説明いたします。

配信期間

  • 2025年10月29日(水) 13時00分2025年11月5日(水) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年11月3日(月) 16時30分

受講対象者

  • AIを活用した研究開発や技術革新に取り組みたい研究者
  • AIを活用した新規発明を支援する知的財産部門の担当者

修得知識

  • AIを用いた新規発明の創出プロセス
  • 発明創出に適したAIの活用方法
  • 生成AIによる新規アイデアや発明の具体例とその活用事例
  • AIを活用した知財戦略等の立案と競争力強化のポイント

プログラム

 AI技術が急速に進化する中、企業においてAIを活用した発明創出が重要な課題となっている。
 本講座では、AI技術を活用して新たな発明を創出するためのポイントを解説する。特に、発明アイデア創出段階でのAI活用方法、生成AIによる新規アイデアの創出事例について具体的に説明する。また、知財戦略の立案にAIを活用することで、競争力を強化し、市場で優位に立つための手法を紹介する。事例を通じて、AIを活用した発明創出プロセスのイメージを掴んでいただける内容となっている。

  1. AIを活用した発明創出の基本
    1. AIと発明創出の関連性
    2. 発明創出プロセスとAI活用のポイント
    3. 生成AIによる発明創出事例
  2. 発明創出におけるAIの活用
    1. 生成AIを用いた発明創出
    2. 人の創造性とAIの創造性
    3. 発明創出における生成AI活用のポイント
  3. 知財戦略立案におけるAIの活用
    1. 生成AIを用いた知財戦略の立案
    2. 知財戦略立案における生成AI活用のポイント
  4. AIを活用した発明創出及び知財戦略立案の実践デモ
    1. 生成AIを活用した発明創出デモ
    2. 生成AIを活用した知財戦略立案デモ

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 36,000円(税別) / 39,600円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年10月29日〜11月5日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/18 生成AIを使用したサプライチェーン・調達管理 オンライン
2025/12/19 生成AIによる特許実務の効率化とプロンプト設計 オンライン
2025/12/19 生成AI、AIを活用したマーケティング業務効率化と運用のポイント オンライン
2025/12/19 AI前提の知財実務 オンライン
2025/12/19 後発でも負けない特許戦略と先行特許攻略法 オンライン
2025/12/19 コンテンツ「制作」に関する契約書のチェックポイントと法律実務 東京都 会場・オンライン
2025/12/22 AI前提の知財実務 オンライン
2025/12/22 後発でも負けない特許戦略と先行特許攻略法 オンライン
2025/12/22 プリンテッド有機半導体デバイスの設計・作製方法、応用例、および機械学習の活用 オンライン
2025/12/22 無効審判・無効抗弁の基本と実践 オンライン
2025/12/23 生成AIも活用した「トヨタ流仕事のカタ基本編」 オンライン
2025/12/23 医薬品製造工場・試験室における紙文書・紙記録から完全電子化/ペーパーレス化へのプロセス・管理とDX、DI、AIを活用した対応策・運用の留意事項 オンライン
2025/12/25 「設計標準化」で更なる業務効率化へ オンライン
2026/1/6 研究開発部門における実験データとCAE、AI、機械学習の導入、活用のポイント オンライン
2026/1/6 無効審判・無効抗弁の基本と実践 オンライン
2026/1/9 共同研究開発における契約書のチェックポイントと留意点 オンライン
2026/1/13 異常検知への生成AI、AIエージェント導入と活用の仕方 オンライン
2026/1/13 火災・爆発の未然防止にむけた火災現象・防爆構造・防爆範囲の理解 オンライン
2026/1/13 外観検査の自動化技術とシステムの構築 オンライン
2026/1/15 プラスチック成形、樹脂/フィラー分散、フィルム製膜におけるAI、データサイエンスの活用、DX化/IoTへの展望 オンライン

関連する出版物