技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年10月27日〜31日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年10月29日まで承ります。
本セミナーでは、電磁波吸収と電磁波シールドの設計及び評価をミリ波からテラヘルツまでを中心に解説いたします。
5Gとは最大20Gbpsという超高速を実現するために、数百MHz以上の帯域幅を持つ、日本ではSub6帯と呼ばれる3.7GHz帯と4.5GHz帯、”ミリ波”と呼ばれる28GHz帯という3つの周波数帯が割り当てられた通信システムである。しかし、4Gのネットワークを支える基地局を5Gに対応させ、ソフトウエアアップデートで対応しようとしている技術もある。一方、通信端末分野 (スマホ) では、先駆けて〖AI〗”と〖beyond5G/6G〗の結合が実現されてきた。使われる情報量の 増大と共に使われる周波数は“GHz”・“ミリ波”・“THz?”と高周波数化が進むであろう。
本講座では5G/beyond5Gの取り組み/中国の5G事情/アフリカの通信事情/ミリ波空間伝搬/車の自動運転/ミリ波電波吸収体/ミリ波通信モジュール/フィルターの技術を紹介し、これらの誤動作を防ぐ “電波障害対策”にそして5G/6G 技術の完全な実現のために【電波シールド・電波吸収体】の技術を解説する。フィルター技術は、LTCC技術を用いたLow pass、High pass、Band pass フィルターから始まって、Substrate Integrated Waveguide filter (SIW) へと進歩している.メタマテリアル (古くはメタサーフェス) が、ミリ波からテラヘルツ波の電波吸収体・電波シールドにおける人工材料・人工表面として考えられ、研究が盛んである。
本報告では、電波伝搬の基礎から5G/beyond 5Gのデバイスと、遠方界・近傍界用電磁波シールド・電波吸収体の設計及び評価、メタマテリアル・多層メタマテリアルによる電磁波吸収と電磁波シールドの設計及び評価をミリ波からテラヘルツまでを中心に報告する。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/25 | 体表面における生体信号の低侵襲・非接触計測技術と応用 | オンライン | |
| 2025/11/27 | アナログ回路設計技術の基礎と応用 | オンライン | |
| 2025/11/27 | カーエレクトロニクスにおける実装技術の動向と課題・展望 | オンライン | |
| 2025/12/2 | カーエレクトロニクスにおける実装技術の動向と課題・展望 | オンライン | |
| 2025/12/3 | 高速光変調器の原理と応用動向 | 東京都 | 会場 |
| 2025/12/4 | 光導波路の基礎およびポリマー光導波路の作製方法・評価方法とその応用 | オンライン | |
| 2025/12/4 | EMC設計入門 | オンライン | |
| 2025/12/5 | 光導波路の基礎およびポリマー光導波路の作製方法・評価方法とその応用 | オンライン | |
| 2025/12/8 | プラズモニクス・メタサーフェスの基礎と作製技術および応用研究動向・最新トレンド | オンライン | |
| 2025/12/10 | 高速高精度光変調の理論と実践 | オンライン | |
| 2025/12/10 | 高速通信用低誘電損失 (低誘電率・低誘電正接) ポリイミド開発に向けた分子設計と特性制御 | オンライン | |
| 2025/12/11 | 高速通信用低誘電損失 (低誘電率・低誘電正接) ポリイミド開発に向けた分子設計と特性制御 | オンライン | |
| 2025/12/12 | オフライン電源の設計 (3日間) | オンライン | |
| 2025/12/17 | ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用実例 | オンライン | |
| 2025/12/17 | 小形アンテナ設計の入門講座 | 東京都 | 会場 |
| 2025/12/19 | 振動・騒音を低減する材料技術とその予測技術 | オンライン | |
| 2025/12/22 | EMCの基礎と対処法 | オンライン | |
| 2025/12/23 | EMCの基礎と対処法 | オンライン | |
| 2026/1/15 | データセンターが抱える熱問題の課題と冷却技術による対策動向 | オンライン | |
| 2026/1/19 | EMCの基礎と機械学習・深層学習の応用技術 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2001/11/16 | CMOS-RF及びワイヤレスネットワーク端末への応用 |
| 2001/10/19 | OFDM変調方式の応用 |
| 2001/8/6 | ホームネットワーク技術 |
| 2001/7/17 | MATLABプログラム事例解説Ⅲ アレーアンテナ |
| 2001/3/30 | 次世代ネットワークアクセス技術と標準化動向 |
| 2000/8/1 | ページャ受信機設計技術 |
| 2000/7/6 | ディジタル通信システムのためのMATLABプログラム事例解説 |
| 1999/12/24 | IEEE1394の実用化と拡張 |
| 1999/11/30 | 携帯無線端末のCMOS化のためのアナログ回路設計技術 |
| 1999/7/27 | 赤外線通信プロトコル ~IrDA応用編~ |
| 1999/3/12 | 広帯域ワイヤレス通信のソフトウェアアンテナ技術 |
| 1999/2/5 | 赤外線通信プロトコル ~IrDA基礎編~ |
| 1997/5/1 | 微弱電波機器・小電力無線設備システム設計技術 |
| 1996/6/1 | 実用ATM LAN技術 |
| 1994/11/2 | コンピュータテレフォニー |
| 1992/8/1 | スペクトラム拡散通信方式応用技術 |
| 1992/8/1 | ネットワークインタフェースカードの設計と応用技術 |
| 1992/2/1 | ISDN機器の設計と測定評価技術 |
| 1991/8/1 | モデム設計と応用技法 |
| 1991/7/1 | ツイストペアネットワーク技術 |