技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ペプチド医薬品の合成と精製における技術的アプローチ

ペプチド医薬品の合成と精製における技術的アプローチ

オンライン 開催

概要

高純度なペプチドを効率的に得るための「新しい常識」を提案いたします。
合成・精製それぞれのプロフェッショナルによる「日本発祥・世界初」となる先端技術の協演をお届けいたします。

開催日

  • 2025年9月29日(月) 13時00分17時30分

修得知識

  • マイクロフロー合成の基礎知識
  • ペプチド合成とマイクロフローペプチド合成の最新技術
  • 研究現場における新技術開発ストーリーの作成
  • クロマトグラフィー工程の「仕組み化」の設計
  • HPLCの基礎知識

プログラム

第1部 イントロダクション:Webnairに際して

第2部 新輝不老反応が拓くペプチド合成の革新

 微小な流路を反応場とするマイクロフロー合成法を活用することで、これまでペプチド合成の分野では副反応のリスクの高さから使用しにくかった、安価で反応性の高く、廃棄物量の少ない試薬を用いることが可能となる。これにより、低コスト、低廃棄物量、短時間でのペプチドの合成が実現する。

  1. マイクロフロー合成の基礎知識
  2. ペプチド医薬品の基礎知識
  3. ラセミ化しやすいアミノ酸残基を含むペプチドのマイクロフロー合成
  4. 嵩高いアミノ酸残基を含むペプチドのマイクロフロー合成
  5. 環状ペプチドのマイクロフロー合成
  6. ワンフロー多成分連結法を駆使する高速マイクロフローペプチド合成
  7. ペプトイドのマイクロフロー合成
  8. C,N末遊離の嵩高いアミノ酸の連結によるC末遊離ペプチドのマイクロフロー合成

第3部 世界最先端の精製技術によって、ペプチド化合物群を斬って斬って、斬りまくる

 ペプチドを高純度で精製することは、低分子化合物に比べて圧倒的にハードルが高い。そのためペプチド研究者は、実に多くの時間を精製に割いており、疲弊している。
 武田薬品から独立したChromaJeanは、分離精製に特化したプロ集団としてこの問題を解決した。「事前に化合物の質量を入力するだけ」で、PC画面上で「たった数回のクリック作業だけ」で、クロマトグラフィー (分析、分取、濃縮) 工程を一気通貫できる。
 本技術は、2024年度だけでもキッセイ薬品 (低分子) 、コスモ・バイオ (ペプチド) 、ジーンデザイン (オリゴ核酸) において、すべて著しい導入効果が認められた。
 発表当日は、ペプチド精製においてハラを決めて「けものみち」に分け入り、「誰もが迷わず通れる一本みち」を切り拓いた軌跡と、それを支えた技術革新について紹介する。
 去るCPHI2025において、定員200名の2倍を超える応募数で「プラチナチケット化」した、セミナー企画のリバイバルを含む最新情報をお届けする。

  1. 医薬品産業の至上命題は、生産性向上
  2. 創薬探索研究 (ペプチド) のペインポイント
  3. 一般的な精製自動化技術の限界、惨状
  4. クロマトプロセス「仕組み化」のススメ
  5. クロマトプロセス「仕組み化」の威力
  6. クロマトプロセス「仕組み化」の発展形

第4部 高純度ペプチドを効率よく得るための具体的な施策

 コスモ・バイオ株式会社は、ライフサイエンスを支援する商社でありながらメーカー機能を兼ね備えた企業へ変貌を遂げようとしており、中でもペプチド合成ビジネスに力を入れています。
 本講演では、ペプチド合成や精製工程ごとの課題や、その改善活動についての紹介をさせて頂きます。

  1. コスモ・バイオの紹介
    1. コスモ・バイオについて
    2. コスモ・バイオのビジネス
    3. コスモ・バイオの強み
    4. 次のステージに向かって
  2. 合成プロセスの課題と対策
    1. コスモ・バイオのペプチド合成設備の紹介
    2. 合成プロセスの課題
    3. 課題の解決と効率化に向けた取り組み
  3. 精製プロセスの課題と対策
    1. コスモ・バイオのペプチド精製設備の紹介
    2. 製造のボトルネックは精製
    3. 精製プロセスの課題
    4. 課題の解決と効率化に向けた取り組み
    5. ChromaJean社の精製プラットフォームの導入効果
  4. 今後目指すところ
    1. コスモ・バイオの現在の製造技術
    2. これから獲得していきたい技術
  5. まとめ

第5部 ディスカッション:事前質問をもとに

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/29 医薬品開発・薬事戦略・事業計画のポイント オンライン
2025/10/29 医薬品開発における非臨床安全性評価とCTDの記載・信頼性確保 オンライン
2025/10/30 マイクロ波プロセスの基礎と装置開発、産業導入における技術課題・トラブルと対策 オンライン
2025/10/30 バイオ医薬品における分析法バリデーション 基礎講座 オンライン
2025/10/30 点眼剤の処方化の基礎と製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法 オンライン
2025/10/30 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/10/30 GMPに基づく品質リスクアセスメント手法の選択と継続的改善のためのQRM オンライン
2025/10/30 新薬の薬価算定ルールと薬価申請プロセスの実際 東京都 会場
2025/10/30 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/10/30 ペプチド医薬品における品質評価・規格設定と不純物分析の留意点・事例 オンライン
2025/10/30 メカノケミカルの基礎と応用 オンライン
2025/10/31 洗浄バリデーションでの残留限度値設定、残留物の評価法、査察不適合事例 オンライン
2025/10/31 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2025/10/31 中国医薬品・生物製剤の承認申請の留意点と中国DMF (原薬/添加物/包装材) 登録申請の全容 オンライン
2025/10/31 ペプチド医薬品における特許 (製剤・製造など) 事例 (調査・要件・侵害) と特許戦略 オンライン
2025/10/31 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 オンライン
2025/10/31 GMP準拠の現場作業員が身に着けるべき手技・手順・管理基準と誤りやすいトラブル対策 オンライン
2025/11/4 医薬品製造・試験記録におけるデータインテグリティ入門講座 オンライン
2025/11/4 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検およびデータ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫 オンライン
2025/11/4 分析法バリデーションの基本事項と重要ポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応