技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

微生物を活用したレアメタル・貴金属のバイオ分離回収技術の基礎と脱炭素型リサイクル技術への応用

微生物を活用したレアメタル・貴金属のバイオ分離回収技術の基礎と脱炭素型リサイクル技術への応用

~高効率・低コストな脱炭素型リサイクル技術~
オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は、2025年7月15日〜21日を予定しております。
  • ライブ配信を欠席し、アーカイブ配信のみ受講をご希望の場合は、通信欄に「ライブ欠席、アーカイブのみ受講」とご記入ください。

概要

本セミナーでは、微生物を利用したレアメタルの回収技術について、合成・生産プロセス、排水処理プロセスの両面から解説いたします。

開催日

  • 2025年7月14日(月) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 都市鉱山からのレアメタル・貴金属リサイクルに関心のある方
  • 脱炭素型金属リサイクルシステムの開発に関心のある方
  • 貴金属ナノ粒子のバイオ合成と触媒調製への応用に関心を持つ方
  • サーキュラーエコノミー (循環経済) への移行に関心のある方
  • 金属資源・素材分野における微生物機能の活用について関心を寄せる方

修得知識

  • 微生物機能を活用するレアメタル・貴金属のバイオ分離回収の基礎知識
    • バイオ吸着
    • バイオ還元
    • ナノ粒子化
    • バイオ浸出* 微生物機能を活用するレアメタル・貴金属のバイオ分離回収の基礎知識
    • バイオ吸着
    • バイオ還元
    • ナノ粒子合成
    • バイオ浸出
  • レアメタル・貴金属のバイオ分離回収に関する最新の研究成果
  • 脱炭素型レアメタル・貴金属リサイクルへの応用事例
  • 都市鉱山からの有用金属リサイクルにおける既存技術とバイオ技術の特徴比較
  • レアメタル・貴金属のバイオ分離回収に関する最新の研究成果
  • 脱炭素型レアメタル・貴金属リサイクルへの応用事例
  • 都市鉱山からの有用金属リサイクルにおける既存技術とバイオ技術の特徴比較

プログラム

 サーキュラーエコノミー (循環経済) への移行に関心が集まる昨今、都市鉱山 (使用済み電子機器、触媒、工業廃液等) に低濃度で存在するレアメタル・貴金属 (幅広い分野の産業に不可欠な素材) を高効率に低コストでリサイクルできる脱炭素型技術の研究開発が俟たれるところである。
 本セミナーでは、従来の金属リサイクル技術とは発想を異にする「微生物機能を活用する金属リサイクル技術」の研究開発を目指し、その技術シーズとなる「レアメタル・貴金属等のバイオ分離回収 (バイオ吸着、バイオ還元・ナノ粒子合成、バイオ浸出) 」について、その基礎から脱炭素型リサイクル技術への応用に至るまで、微生物に関する予備知識がなくても理解して頂けるように解説する。

  1. 金属資源を取り巻く現状
    1. 需要・供給
    2. 天然鉱山と都市鉱山
  2. 既存の金属リサイクル技術とその特徴
    1. 乾式法と湿式法
    2. 湿式法における要素技術
      • 溶媒浸出法
      • 吸着法
      • 電解採取など
    3. 都市鉱山開発と既存リサイクル技術
  3. レアメタル・貴金属等の分離回収に活用できる微生物機能
    1. バイオ吸着 (バイオソープション)
    2. バイオ還元・ナノ粒子合成 (バイオミネラリゼーション)
    3. バイオ浸出 (バイオリーチング)
  4. バイオ吸着
    1. パン酵母等によるレアメタル・貴金属イオンの吸着
    2. 鉱工業廃液等からの貴金属・レアメタル回収への応用
    3. 廃プリント基板からの貴金属回収への応用
    4. スラッジ等からのレアメタル回収への応用
  5. バイオ還元・ナノ粒子合成
    1. シワネラ属細菌による貴金属イオンの還元・回収
    2. シワネラ属細菌による貴金属イオンの還元・ナノ粒子合成
    3. 使用済み触媒 (自動車用、燃料電池用) からの白金族金属 (Pt, Pd, Rh) 回収への応用
    4. 白金-炭素 (Pt/C) を電極触媒 (燃料電池用) 調製への応用
  6. バイオ浸出
    1. 鉄・硫黄酸化微生物による金属硫化物の浸出
    2. 鉄イオン還元細菌による金属酸化物の浸出
    3. 硫化鉱石からの有用金属 (Cu、Au) 回収への応用
    4. 廃プリント基板からの重金属 (Cu等) 除去、貴金属 (Au) 浸出への応用
    5. リチウムイオン電池 (正極活物質) からのレアメタル回収への応用
  7. バイオ湿式リサイクル技術の実用可能性
    1. 金属リサイクルとその効果
    2. バイオ湿式技術と既存技術の特徴比較
    3. バイオ湿式リサイクル技術の課題と展望
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,400円 (税別) / 37,840円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,400円(税別) / 37,840円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/5 電池リサイクルにおける国内外の法規制と動向 オンライン
2025/8/5 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2025/8/6 プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望 オンライン
2025/8/6 レアメタルを取り巻く現状とリサイクル技術の最前線 オンライン
2025/8/7 資源循環における「選別プロセス」のいろはと核心 オンライン
2025/8/13 廃リチウムイオン電池からの資源回収技術の動向と今後の展望 オンライン
2025/8/20 レアメタルリサイクル技術の最前線 オンライン
2025/8/21 超臨界・亜臨界流体の基礎とプラスチックのリサイクルおよび合成・化工への応用 オンライン
2025/8/22 プラスチックの高度マテリアルリサイクルと高度成形プロセス オンライン
2025/8/22 超臨界・亜臨界流体の基礎とプラスチックのリサイクルおよび合成・化工への応用 オンライン
2025/8/25 超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用 オンライン
2025/9/5 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/9/9 超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用 オンライン
2025/9/11 国内外の包装技術開発の最近事例と日本の包装が進む方向と開発に必要な視点 オンライン
2025/9/16 国内外の包装技術開発の最近事例と日本の包装が進む方向と開発に必要な視点 オンライン
2025/9/16 ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 オンライン
2025/9/30 リチウムイオン電池のリサイクルの動向と今後の展望 オンライン
2025/10/3 物理劣化・物理再生理論に基づいたリサイクルプラスチックの高度物性再生技術と高度循環型社会構築 オンライン