技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

相分離生物学入門

相分離生物学入門

~タンパク質の課題に、新しい視点と解決へのヒント / 創薬事例:分子薬やアミロイドとLLPSの関係~
オンライン 開催

視聴期間は2025年7月9日〜23日を予定しております。
お申し込みは2025年7月9日まで承ります。

概要

本セミナーでは、タンパク質や低分子のLLPSの基本的な事項から解説し、細胞内に生じている多くの生命現象が関連している液-液相分離 (LLPS)、細胞内の現象の代表例として、酵素と代謝の関係、酵素の活性化や安定化技術への応用について解説いたします。

配信期間

  • 2025年7月9日(水) 13時00分2025年7月23日(水) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年7月9日(水) 13時00分

修得知識

  • 相分離生物学の基礎
  • タンパク質の液-液相分離
  • 細胞内にある液-液相分離 (LLPS) の例
  • 代謝と酵素の関係
  • 技術としての酵素活性化
  • 液-液相分離と酵素活性化
  • 創薬へのアプローチ
  • アルツハイマーの抗体薬はなぜ開発できないのか
  • 低分子とタンパク質による溶液状態

プログラム

 相分離生物学と呼べる新しい見方が生命科学の分野に広がっています。この講義では、液-液相分離 (LLPS) の考え方について、この分野の誕生の経緯から、最近のトピック、原理、試験管内での応用例を広く紹介します。
 まず、タンパク質や低分子のLLPSの基本的な事項を紹介します。さらに、細胞内に生じている多くの生命現象がLLPSと関連していることを説明します。細胞内の現象の代表例として、酵素と代謝の関係を説明し、酵素の活性化や安定化の技術としてどう活用できるかを紹介します。
 創薬との例として、低分子薬やアミロイドとLLPSの関係について説明します。最後に、相分離生物学が誕生した経緯、および、現在タンパク質分野に変革をもたらしているAIによる構造解析の、2つの生命科学のパラダイムシフトについて情報共有します。

  1. 相分離生物学とは
    1. 細胞内にあるオルガネラと非膜オルガネラ
    2. 膜のないオルガネラから名前のないオルガネラへ
    3. 生体濃縮体 (相分離液滴) の多様な機能
  2. タンパク質の液-液相分離
    1. タンパク質の液-液相分離の再現実験
    2. 相分離液滴への低分子の効果
    3. 相分離液滴から凝集体への成熟
    4. 高分子の液-液相分離
    5. 天然変性タンパク質の相分離に関する総説
    6. 相図の見方
    7. 2つのタイプの液-液相分離
    8. 試験管内と細胞内の液-液相分離の特徴
    9. タンパク質の液滴・ゲル・凝集体
    10. 低分子とポリアミノ酸による液-液相分離
    11. 細胞内の相分離
  3. 細胞内にあるLLPSの例
    1. スーパーエンハンサー
    2. ヘテロクロマチン
    3. ヘキサンジオールの特徴
    4. ヒストンH1に関する議論
    5. 染色体は溶けているのか?
    6. cGASが関連する自然免疫の応答
    7. 翻訳阻害のモデル研究
    8. 抗がん剤の核内への溶け方
    9. リン酸化と脱リン酸化
    10. 翻訳後修飾による相分離制御モデル
    11. 生体膜表面での相分離モデル
    12. 新型コロナウイルスと相分離
    13. オルガネラと非膜オルガネラの協働
    14. RubisCOと炭酸固定
  4. 代謝と酵素の関係
    1. 代謝マップ
    2. なぜ反応が混線しないのか?
    3. 酵素の連続反応はどのように生じるのか?
    4. メタボロン仮説
    5. 再注目されるメタボロン
  5. 技術としての酵素活性化
    1. 酵素の実験系を再考する
    2. ホフマイスター系列
    3. コスモトロープによる酵素のkcatの増強
    4. 酵素の立体構造と活性化
    5. 低分子のアミン化合物による活性化
    6. 高分子電解質による活性化
    7. ポリアミノ酸による乳酸脱水素酵素の安定化
  6. 液-液相分離と酵素活性化
    1. 液-液相分離と酵素活性化の原理
    2. 酵素の連続反応の再現実験
    3. ポリリシンはATPやNADPと相分離する
    4. 乳酸酸化酵素とポリリシンの液滴による酵素活性化
    5. 液滴の硫安による形状の変化
    6. 乳酸酸化酵素はクラスターで2桁も活性が増加する
    7. 尿素によるアデニル酸キナーゼの活性化
    8. 液滴による脱リン酸化活性のあるペプチドの活性化
    9. 酵素の活性によって液滴の粘度が下がる
    10. 酵素のフォールドした領域と液-液相分離
    11. 酵素本来のあり方から考える
  7. 創薬へのアプローチ
    1. 相分離液滴の分子選択性
    2. 低分子の相分離液滴への溶解予測
    3. 乳がんのターゲットとしての液滴
    4. 液滴への抗生物質の取り込み
    5. 液-液相分離の歴史と核膜孔
    6. ヘキサンジオールの発見
    7. 液滴フィルター
  8. アルツハイマーの抗体薬はなぜ開発できないのか?
    1. タンパク質はアミロイドになる
    2. 仮説 / 生体内と試験管内でアミロイド形成
    3. 液滴からアミロイドへの伸長 / αシヌクレイン
    4. アミロイド仮説がなぜ正しく機能しないのか
    5. やわらかい凝集体に毒性がある
    6. アルツハイマー病患者のAβ線維のクライオ電顕像
    7. 酵母プリオンタンパク質
    8. 相分離と凝集のトレードオフ
  9. 低分子とタンパク質による溶液状態
    1. 卵白の加熱凝集
    2. タンパク質凝集抑制剤としてのアルギニン
    3. 液滴は低分子でも制御を受ける
    4. ATPはハイドロトロープ
    5. 「溶ける」とは
    6. 天然深共晶溶媒
    7. 尿素とTMAO
  10. 構造生物学から相分離生物学へ
    1. ミオグロビンの立体構造
    2. 構造機能相関
    3. 構造生物学の到達点
    4. アドレナリン受容体の結晶構造
    5. タンパク質データバンク
    6. 天然変性タンパク質
    7. ヒトタンパク質の約半数は天然変性
    8. タンパク質ルールの崩壊
    9. 一対一の相互作用による見方
    10. ローゼンらの発見
    11. マックナイトらの発見
    12. ハイマンらの発見
    13. RNAは相分離性もコードする
    14. 相分離生物学の位置付け
  11. 2024年のノーベル化学賞
    1. de novo designの時代へ
    2. 蛍光を発する人工タンパク質
    3. 20万種類を超えたタンパク質の実験構造
    4. AlphaFold2の登場
    5. AlphaFoldデータベース
    6. AlphaFold3と複合体の予測
    7. 逆フォールディング問題
    8. 40種類を超えるAIモデル
    9. RFdiffusion
    10. タンパク質を自在にデザインできる時代へ
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,400円 (税別) / 37,840円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,400円(税別) / 37,840円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アーカイブ配信セミナー

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2025年7月9日〜23日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は印刷・送付いたします。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/24 抗体医薬品の品質管理 オンライン
2025/10/24 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/10/27 GMP基礎 (2日間講座) 東京都 会場・オンライン
2025/10/27 GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検およびデータ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) 東京都 会場・オンライン
2025/10/29 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/10/29 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/10/30 点眼剤の処方化の基礎と製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法 オンライン
2025/10/30 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/10/30 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/10/31 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2025/10/31 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 オンライン
2025/10/31 GMP準拠の現場作業員が身に着けるべき手技・手順・管理基準と誤りやすいトラブル対策 オンライン
2025/11/7 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/11/7 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/11/10 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/11/12 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/11/13 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門