技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GXで変わるクルマのエネルギー最前線

新燃料自動車の動向と今後の方向性

GXで変わるクルマのエネルギー最前線

~新燃料車を巡る政策・技術・事業のリアル~
東京都 開催 会場・オンライン 開催

開催日

  • 2025年6月6日(金) 9時30分11時30分

プログラム

 環境省がレジリエンスという言葉を使っている状況や背景、そして昨今のGXでの議論の中での再生可能エネルギーの取り組みやモビリティ・エネルギーの考え方をFact Baseで示し、それを読み込むことで、e-Methane、 (そして水素および化石燃料) に関する未来について考えるセッションとしたい。併せてパラダイムチェンジが起きることで、具体的に何が企業の戦略の変化点になりうるかについてまとめる。

  1. イシュー1 外れる予想
    1. なぜモビリティ・エネルギーの予想はかくも外れるのか?
      1. エネルギーを知らない人々
      2. 欲に目が眩むか、自分が決められると錯覚する人達
    2. イシューの重要
    3. 技術からの分析の大きな落とし穴
  2. イシュー2 本当のエネルギー選択がされるとき、その要因とは
    1. イシューとは何か
    2. GIA-Pの重要の主張
    3. 改めてモビリティを問う
  3. イシュー3
    1. ステルスに生きるエネルギー業界
    2. 財務真理教に似たエネルギー真理教
    3. それでもガソリン・軽油の液体燃料が強い理由を見極める
      1. 燃料の専門家が俯瞰する「オートオイルの歴史」とそれから学ぶレッスン
      2. RVP オクタン価 バイオマスエタノールを我々は、どう見てきたのか?
      3. なぜ太陽光発電は日本がビジネスで負けた中でも、どんどん普及するのか?
  4. イシュー4 モビリティ・エネルギーの展開のドライバーは?
    1. 太陽光発電の普及の変容が導く世界の変化
    2. 廃棄物処理の問題への対処
  5. イシュー5 改めて問う、新燃料の今、期待度
  6. 関連質疑応答
  7. 名刺交換・交流会

講師

  • 古關 惠一
    茨城大学 カーボンリサイクルエネルギー研究センター
    教授

会場

JPI カンファレンススクエア
東京都 港区 南麻布5-2-32 興和広尾ビル
JPI カンファレンススクエアの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 33,964円 (税別) / 37,360円 (税込)
複数名
: 29,418円 (税別) / 32,360円 (税込)

受講料の割引について

  • 複数名受講割引
    • 同一法人または関連会社より2名以上同時参加される場合、受講料を割引させて頂きます。
      2名様以降、 29,418円(税別) / 32,360円(税込) で受講いただけます。
      • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 33,964円(税別) / 37,360円(税込)
      • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 63,382円(税別) / 69,720円(税込)
      • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 92,800円(税別) / 102,080円(税込)

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

  • ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

ライブ配信をご希望の場合

  • ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日の2営業日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを、メールにてご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • 当日配付資料等は、後日ご郵送いたします。
  • 受講後のご質問等、講師とのお取次ぎをさせていただきますので、ご遠慮なくお申し付けください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

アーカイブ配信をご希望の場合

  • 開催日より3日以降に配信致します。
  • お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
    配付可能な講演資料も合わせて送付致します。
    ※アーカイブ配信の配信予定日や講演資料の送付方法はセミナーによって異なります。
  • 動画の公開期間は公開日より2週間となります。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • 質疑応答は原則として収録録画からカットされます。
  • 参加者名簿は配付致しません。あらかじめご了承下さい。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/7 ヒートパイプ・液冷の技術動向と応用事例 オンライン
2025/7/10 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン
2025/7/11 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン
2025/7/11 燃料アンモニアの基礎と利用技術および最新動向 オンライン
2025/7/14 燃料アンモニアの基礎と利用技術および最新動向 オンライン
2025/7/15 EV・次世代自動車を支えるギガキャスト技術 オンライン
2025/7/16 EV・次世代自動車を支えるギガキャスト技術 オンライン
2025/7/17 車載用48V電源システムにおける部品・材料への要求仕様と最新技術動向並びに市場可能性 オンライン
2025/7/23 水電解の原理・特徴から開発動向・課題・今後の展望まで オンライン
2025/7/25 日揮グループが挑む水素・アンモニア製造技術開発とサプライチェーン構築の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/7/29 水素エネルギー市場の最新動向と主要国の水素戦略・巨大プロジェクト オンライン
2025/7/29 光触媒による二酸化炭素の光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望 オンライン
2025/7/30 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/7/31 アンモニア活用に関する技術開発動向 オンライン
2025/8/20 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/26 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/27 燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望 オンライン

関連する出版物