技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

デジタルツイン活用におけるフロントローディングプロセスの提案

デジタルツイン活用におけるフロントローディングプロセスの提案

~スモールスタートによる開発品質/費用の迅速な改善とこれまでの開発文化の両立~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、フロントローディング設計について基礎から解説し、手戻り防止・設計ミス防止の手法、開発を実現するための手法や心構え、フロントローディング設計に必要なツールを、開発事例を交えて説明いたします。

開催日

  • 2025年4月18日(金) 13時00分 15時30分

修得知識

  • 効率的な開発/設計の実施推進
  • コストダウン
  • プロセス改善
  • トラブル事例と対策

プログラム

 昨今、DXの推進を進めている企業は沢山あります。また、新たな言葉としてデジタルツイン/メタバースと言う言葉も目に入るようになりました。その中で製品設計業務を主とする会社/事業部においてCAD導入することで満足してはいないでしょうか?本当のDX推進とはそこにあらず、です。ありとあらゆるものづくりに影響するDX/デジタルツインをつなぎ活用し、フロントローディング型の設計・開発を実現することこそが、真のDX推進だと確信しています。フロントローディング型の一番の恩恵は修正する労力をポジティブな状態で推進できることです。それは開発の下流でなんとか設計変更することではなく、ものづくりをスタートする前にいかに設計品質を作り込むか!これがフロントローディング型の醍醐味だからです。
 本セミナーにおいて、大規模なデジタルツインではなく導入しやすい部分から、最大限の効果を求めたプロセス改善をスモールスタートとして提案させて頂きます。また開発事例なども取り上げわかりやすく説明することで、皆さんのプロジェクト運営にお役立て頂ければ幸いです。

  1. フロントローディング設計・開発とは?
    1. フロントローディング/デジタルツインとは
    2. 開発における位置づけ、他部署との連携
    3. フロントローディング型設計・開発に必要なもの
    4. ものづくりにおけるデジタルツインの位置付け
      1. 大規模なデジタルツイン/身近なデジタルツイン
      2. Industry4.0 (5.0) 、Siciety5.0の中におけるフロントローディング/メタバース/デジタルツイン
  2. フロントーディング型設計におけるシミュレーション (CAE) の活用
    1. 開発プロセスの比較
      1. メリットとデメリット
      2. 心構え
    2. CAEとは
      1. 設計への活用と専門チームの必要性/弊害
      2. ものを作らないモノ作り
    3. 低コスト&超最短開発への準備
    4. スモール開発に向けて
    5. 大事なことはリアルとヴァーチャルの融合
  3. データの一元管理そしてDXへ 〜一元データからのプロセス、そのためのDX〜
  4. まとめ/スモールスタートの提案

講師

  • 鈴木 崇司
    神上コーポレーション株式会社
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,000円 (税別) / 51,700円 (税込)
1口
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込) (3名まで受講可)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/12 Excel業務の改善術入門 オンライン
2025/5/12 知財DXの導入方法、運用ポイントと推進体制の構築 オンライン
2025/5/13 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 オンライン
2025/5/13 異常検知への生成AI活用と判断の標準化、高精度化 オンライン
2025/5/14 生産管理、生産計画策定のための需要予測の導入とAIの活用 オンライン
2025/5/14 ビジネス課題を解決するAI活用術 オンライン
2025/5/14 設計者CAEのための材料力学 (理論と手計算) オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/15 拒絶理由通知分析、対応作成への生成AI活用 オンライン
2025/5/15 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 オンライン
2025/5/19 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント オンライン
2025/5/19 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/20 設計プロセスでの生成AIの活用法 オンライン
2025/5/21 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 オンライン
2025/5/21 生成AI×多変量解析:革新的学習と実践 オンライン
2025/5/21 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 オンライン
2025/5/21 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/22 実績ありの製造業AI活用ノウハウ オンライン
2025/5/22 設備を長持ちさせる予防保全の基本と実践 オンライン