技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

産業用メタバースとデジタルツインのモノづくり活用術

産業用メタバースとデジタルツインのモノづくり活用術

~メタバースとデジタルツインの基礎と事例、製造現場で役立てるノウハウ~
オンライン 開催

このセミナーは2024年12月20日に開催したセミナーのオンラインセミナー:オンデマンド配信です。
オンラインセミナーは、視聴開始希望日より10日間、動画をご視聴いただけます。
お申込は、2025年3月31日まで受け付けいたします。
(収録日: 2024年12月20日)

概要

本セミナーでは、デジタルツインの基礎からモノづくり分野での活用法、ブラウザで動作するメタバース空間の制作手法・要点、現実世界の物体の簡易モデルを制作する手法・要点、メタバースとデジタルツインを活用による効果の高い製品企画ノウハウについて、本講座で学習した技術を実務で活用できるよう実践的に解説いたします。

開催日

  • 2025年3月31日(月) 10時00分 16時00分

修得知識

  • デジタルツインの基礎
  • モノづくり分野でのデジタルツインの活用法
  • ブラウザで動作するメタバース空間の制作手法と要点
  • 現実世界の物体の簡易モデルを制作する手法と要点
  • メタバースとデジタルツインを活用した、効果の高い製品企画会議の実現

プログラム

 メタバースは、アミューズメントだけでなく、ビジネスの分野でも様々な可能性を秘めています。インダストリアルメタバースなど、先端技術を活用した事例が増えていますが、その中核となるのが『デジタルツイン』です。デジタルツインとは、AIなどのテクノロジーを使って現実の物体をデジタル化し、メタバース空間に再現することです。製造業や建設業、医療分野など、各業界でデジタルツインを利用した新しいサービス開発や効率化が期待されています。
 本セミナーでは、デジタルツインの基礎から応用までをわかりやすく解説します。特に製造業のモノづくり担当者には、遠隔監視や製品シミュレーション、製造ラインの効率化などに役立つ事例などをご紹介します。
 また、メタバース空間の制作やコンテンツの3D化は、コストや技術的な課題があります。そこで、本セミナーでは、『ブラウザのみで動作するメタバース空間』の制作手法や、『一般的なスマートフォンのみで実現可能な現実物体を3Dモデル化』する手法なども紹介します。これらの手法を使えば、メタバースとデジタルツインを活用した、効果的な製品企画会議などが実現できます。メタバース空間の構築においては、VRヘッドセットなどは必要ありません。ブラウザとスマートフォンだけでメタバースとデジタルツインを体験しましょう!

  1. デジタルツインとメタバースの基礎
    1. デジタルツインとは
    2. メタバースとは
    3. メタバースの構成要素
    4. デジタルツインとメタバースの関係
    5. デジタルツインとメタバースをビジネスに生かすには
    6. デジタルツインとメタベースにできること
    7. デジタルツインに活用できるプラットフォーム
    8. ROSとデジタルツイン
    9. AIが生み出す人間のデジタルツイン
  2. デジタルツインとメタバースの事例
    1. ニーズの高い現場や工程
    2. 重工業メーカーとIT企業が共同で開発したインダストリアルメタバース
    3. IT企業が提唱する製造・流通メタバース
    4. 鉄道会社がデジタルツインで駅や車両を管理するシステム
    5. 建設会社がデジタルツインで建物や施設のライフサイクルを最適化するソリューション
    6. 戦略商品のデジタルツイン化、言語化できない価値を顧客と共有
  3. メタバース空間の制作方法
    1. メタバース制作方法のメリット・デメリット・サービス・費用感
    2. ブラウザのみで動作するメタバース空間プラットフォーム
    3. メタバース空間の制作に必要な条件
    4. メタバースのつくり方
  4. 現実世界の物体をメタバース空間へ持ち込む手法
    1. 3D化実現手法のメリット・デメリット・サービス・費用感
    2. 3D化実現手法:フォトグラメトリ
    3. 3D化実現手法:LiDARスキャン
    4. 3D化実現手法:産業用3Dスキャナー
    5. 3D化実現手法:AI
    6. 手早く制作・配置するには
    7. 3Dモデルのメタバース以外の活用について
    8. 3Dモデルの精度の考え方
    9. フォトグラメトリ用画像撮影の ポイント
  5. 講座のまとめ・質疑応答
  6. まとめ
  7. 質疑応答

講師

  • 井本 直正
    株式会社デナリパム
    創業者 兼 代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

オンデマンドセミナーの留意点

  • 録画セミナーの動画をお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • ビデオ会議ツール「Vimeo」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト から動作確認をお願いいたします。
  • 視聴期間は視聴開始希望日より10日間です。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料が製本テキストの場合、視聴開始希望日より実働2営業日前に届くように発送いたします。
  • 動画視聴・インターネット環境をご確認ください
    • セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
    • サンプル動画が閲覧できるかを事前にご確認いただいたうえで、お申し込みください。
  • 本セミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 ChatGPTによる実験計画法 オンライン
2025/5/7 生成AIを活用したデータ分析の基礎とポイント オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/12 Excel業務の改善術入門 オンライン
2025/5/12 知財DXの導入方法、運用ポイントと推進体制の構築 オンライン
2025/5/13 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 オンライン
2025/5/13 異常検知への生成AI活用と判断の標準化、高精度化 オンライン
2025/5/14 生産管理、生産計画策定のための需要予測の導入とAIの活用 オンライン
2025/5/14 ビジネス課題を解決するAI活用術 オンライン
2025/5/14 設計者CAEのための材料力学 (理論と手計算) オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/15 拒絶理由通知分析、対応作成への生成AI活用 オンライン
2025/5/15 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 オンライン
2025/5/19 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント オンライン
2025/5/19 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/20 設計プロセスでの生成AIの活用法 オンライン
2025/5/21 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 オンライン
2025/5/21 生成AI×多変量解析:革新的学習と実践 オンライン
2025/5/21 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 オンライン