技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

国内外化学物質規制の2026年以降の予測と実務対応のポイント

日本、中国、韓国、EU、アメリカ、ASEAN諸国など

国内外化学物質規制の2026年以降の予測と実務対応のポイント

オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年3月5日〜14日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年3月5日まで承ります。

概要

本セミナーでは、国内外化学物質規制法を取り上げ、「PFAS」などへの対応の注意点、中国や東南アジア圏での認可基準や試験法の独自性への対応、より厳しくなる閾値、対象範囲と試験法の変化等、開催前日までの最新情報を踏まえて解説いたします。

開催日

  • 2025年2月27日(木) 10時30分 16時30分

プログラム

 企業経営では、世界の全ての国の法規制に適合させなくてはなりませんが、個々の法規制を調べて対応するのは困難です。幸い、化学物質関連規制の源は、アジェンダ21の第19章ですから、世界の法規制の基本は同じです。この基本、法規制の本質を理解できると、応用がききます。自社の順法対応するなかで、EU、日本、アセアンなどの広い規制法の知識が求められますが、多くの担当者の知識は、必ずしも一定ではありません。加えて2025年は変化の年で、アメリカ、や日本で政権に変化があり、環境政策も変化が起きる気配があります。
 本セミナーでは、このような点を踏まえて、日本の化学物質審査規制法 (化審法)や、化学物質規制法の先進国のEUのREACH規則、CLP規則やRoHS指令の本質を基本から解説し、アジア、アセアン諸国の規制法との違いを理解して、自社の順法対応を検討できるように情報を整理してお伝えします。

  1. 第1部 REACH規則の基礎から論点整理まで
    1. 序 EUの環境政策とアメリカの環境政策
      • 第2期ライエン委員長の環境政策とグリーンディール
      • アメリカTSCA PIP (3:1) やPFAS規制の動き
    2. REACH規則等の化学物質規制法の背景
      • アジェンダ21、化学物質政策白書や先行規制法の概要
    3. REACH規則の用語の整理
      • 物質とは? 年間とは? リスクは? … 日本語とは違う解釈への対応
    4. 登録の義務と動向
      • 何をどう登録するべきなのか?
      • SIEFやORの役割
    5. 認可と制限の義務と対象物質の動向
      • 認可と制限の違い
      • 六価クロムの認可から制限の意味
    6. 成形品の義務と動向
      • 成形品とは?
      • SVHCとは?
      • 情報伝達の要点
    7. 論点の整理
      • SVHCの動向
      • 複雑な成形品中のSVHC計算の動向
  2. 第2部 EUの新たな規制法の本質〜ライエン委員長の戦略を探る〜
    1. プラスチック戦略と包装材規則 (案)
      • 指令から規則への狙い
      • 国際条約との絡み
    2. 電池規則の要求概要
      • 組込み電池やCEマーキングなどの要求の整理
    3. GPSRの要求概要
      • 指令から規則への狙い
      • 新たな義務の整理
    4. エコデザイン規則
      • 指令から規則への狙い
      • デジタル製品パスポートとは
  3. 第3部 EU RoHS指令の基礎からフタル酸エステル類4物質追加などの動き
    1. WEEE指令とRoHS指令の関係
      • 双子の指令の意味
      • WEEE指令と日本企業の義務、適用範囲の違い
    2. RoHS指令の主要義務と解釈
      • 適用製品と除外品目の変更点
      • 大型など主要用語の解釈
      • 特定有害物質と除外項目の変更点
    3. CEマーキングの仕組みと監視の仕組み
      • 768/2008/EC 2019/1020/EU (765/2008/EC)
      • ブルーガイド2022
    4. RoHS指令のTDの書き方
      • EN IEC63000の要求
      • JIS Z 7201 ・ISO9001とRoHS指令
      • CAS: Compliance Assurance System
      • TD: Technical Documentation
    5. 新たな規制法、新たな規制物質
      • 電池規則
      • GPSR
      • フタル酸エステル
      • PFAS
      • ミネラルオイルなど
  4. 第4部 日本を中心とした化学物質規制の動き、分類と表示の基礎と対応
    1. GHS、CLP、JIS Z 7252とJIS Z 7253の概要
      • 分類と表示の基本要求事項の整理
      • Building Block Approachとは
    2. SDSの読み方
      • SDSには何が書いてあるか
    3. 労働安全衛生法の新たな要求
      • 2016年6月施行のリスクアセスメント要求とは
    4. 化学物質審査規制法 (化審法)における2024年の動き、変更点
      • POPs条約と関係
      • デクロランプラス、UV328やPFAS規制の動向
  5. 第5部 中国における化学物質規制に関する最新の動き
    1. 電子情報製品汚染制御管理弁法 (中国版RoHS) について
    2. 中国危険化学品安全管理条例について
    3. 中国新化学物質環境管理弁法について
    4. 中国向けGHS-ラベル、GB規格による分類と表示義務
  6. 第6部 アジア諸国等の気になる規制法に関する最新の動き
    1. 韓国 (K-REACH法と分類表示義務)
    2. 台湾 (職業安全衛生法と毒性化学物質管理法による登録と分類表示義務)
    3. ASEAN (主要国の化学物質管理法と分類表示義務)
    4. 南米の化学物質規制法の動向
      • ブラジル
      • コロンビア
      • チリ
    5. オーストラリア・ニュージランドの化学物質規制法の動向
  7. 第7部 企業の順法対応
    • CAS (Compliance Assurance System) の考え方と構築手順* 質疑応答
    • 質疑応答

講師

  • 松浦 徹也
    一般社団法人 東京環境経営研究所
    理事長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年3月5日〜14日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/5 化学物質規制の最新状況と自律的な管理のポイント オンライン
2025/2/12 ユーロ7 (Euro-7) の動きと排ガス・タイヤ・ブレーキ粉塵規制の展望、自動車LCA対応 オンライン
2025/2/12 化学物質のリスクアセスメント支援ツール CREATE-SIMPLE活用によるリスク低減策とケーススタディ オンライン
2025/2/13 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/14 主要国の製品含有化学物質法規制の詳細と具体的対応手法 オンライン
2025/2/17 化学物質規制の最新状況と自律的な管理のポイント オンライン
2025/2/17 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/2/20 新JIS・法改正準拠GHS対応SDS・ラベル作成講座 オンライン
2025/2/21 有機フッ素化合物 (PFOS/PFOA) の基礎と最新規制動向および浄化処理方法 オンライン
2025/2/24 主要国の製品含有化学物質法規制の詳細と具体的対応手法 オンライン
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/28 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/3/4 加硫剤、加硫促進剤の使い方とスコーチ・ブルーム・分散性 オンライン
2025/3/5 国内外化学物質規制の2026年以降の予測と実務対応のポイント オンライン
2025/3/5 新JIS・法改正準拠GHS対応SDS・ラベル作成講座 オンライン
2025/3/7 有機フッ素化合物 (PFOS/PFOA) の基礎と最新規制動向および浄化処理方法 オンライン
2025/3/11 工業製品に対するPFAS規制と分析に関する留意点 オンライン
2025/3/13 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/3/18 GHS分類SDS・ラベル作成のルールと混合物におけるグレーゾーンの解決法 オンライン
2025/3/24 工業製品に対するPFAS規制と分析に関する留意点 オンライン