技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

におい情報DX (デジタルデータ化から再構成まで) を実現するヒト嗅覚受容体センサの実際と課題

におい情報DX (デジタルデータ化から再構成まで) を実現するヒト嗅覚受容体センサの実際と課題

~においの検知・識別、デジタルデータ化、伝送、再構成の実現と展望~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年2月17日〜3月3日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年2月17日まで承ります。

概要

本セミナーでは、におい・香りセンシングの基礎、歴史、現状、「ヒト嗅覚受容体センサー」について解説いたします。
また、匂い情報の記録、保存、伝送、再生の実現に向けた課題について解説いたします。

開催日

  • 2025年1月31日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 嗅覚センサ、バイオセンサ、バイオデバイスに関連する技術者、開発者、研究者
    • 医療機器
    • 呼気診断
    • ヘルスケア など
  • におい・香りに携わる技術者、開発者、研究者
  • 製品ににおい・香りの要素を取り入れようと考えている技術者、開発者、研究者
    • 香粧品
    • 食品
    • 自動車
    • 生活用品
    • 電気製品
    • 住宅 等

修得知識

  • 従来型においセンサの基礎
  • ヒト嗅覚システムの基礎
  • ヒト嗅覚受容体センサの基礎
  • 次世代においセンサの基礎
  • におい・香りの非属人的評価方法
  • においセンサーのにおい・香りビジネスへの活かし方
  • におい・香りに関する課題と解決のアプローチ
  • ヒト嗅覚の仕組み
  • におい情報のデジタル化の概念

プログラム

 従来型においセンサは、世の中に存在する全てのにおい (単純臭、複合臭を問わず) を検知して識別することが困難であった。我々は、ヒト嗅覚を支える約400種類の嗅覚受容体をセンシング分子としたヒト嗅覚受容体センサを実用化し、NEDOからの支援を得て、全てのにおいの検知・識別、デジタルデータ化、伝送、再構成 (一連の流れを「におい情報DX」と定義) の実現を目指している。この技術が確立すれば、ヒト嗅覚の感じるにおいを全て普遍的なデータ形式で表現可能になり、第3者に確実に伝えることができる。そして、においの研究やビジネスにおいて計り知れない影響を与えるであろう。
 本講座では、従来型においセンサの基礎、歴史、現状を概説し、上記目的を達成する我々が実用化したヒト嗅覚受容体センサを具体的に紹介する。また最近、World Business Satellite、がっちりマンデーなどにも紹介された社会実装例 (AI調香師、ピンポイント消臭剤、デジタルフレーバー、デジタルフレグランス、においの品質管理など) 、本センサで初めて可能になる研究やビジネスについても述べたい。

  1. におい・香りの利用分野
    • 研究面と産業面
    • 病臭
    • 線虫によるがん診断
    • 犬によるがん診断
  2. 今までのにおい検出技術
    • においの濃度
    • におい抽出法と濃縮法
    • GC-MS – Oへの応用
    • AEDA法
    • 複合臭とは
    • 2種類のにおい評価法
    • においの種類
    • 化学センサーなど
    • 臭気指数とにおいセンサ
    • 各種ガス検知センサ
    • におい識別装置
    • におい分子の性質
    • 光学異性体の重要性
    • アロマビット
    • レボーン
    • Panasonic
    • 日立GLS
    • においの可視化
    • 分子鋳型法
    • プラズモニックガスセンサ
    • 歴史 (特にe-NOSE)
  3. 現在進行中のにおい検出技術
    • 超高感度においセンサ (MSS)
    • 長所と短所
  4. ヒト嗅覚システムについて
    • ヒトのにおいの感じ方
    • 嗅神経細胞
    • 嗅覚受容体
    • 嗅球
    • 嗅覚受容体レパートリー
    • 嗅球のにおいマップ
    • 嗅覚受容体の進化
    • 犬の嗅覚
    • 嗅神経細胞の再構成
    • ヒト嗅覚受容体センサの作成
    • ヒト嗅覚受容体発現に関するノウハウ
    • 嗅覚受容体のにおい応答強度の測定
    • においマトリックスの取得法
  5. におい・香り情報のデジタルデータ化
    • 何をにおい・香りの基準とするのか?
    • セルアレイセンサ
    • におい定量化の方法
    • 従来法との比較
    • においに対する応答の経時的変化の重要性
    • 感度
    • 安定性
    • 最近の嗅覚受容体研究 (直前の国際会議から)
    • 次世代嗅覚受容体センサ
  6. においマトリックスによるにおい・香りの定量的表現法
    • においマトリックスとは?
    • におい分子同士の相互作用 (複合臭の謎)
    • Inverse agonist
    • 線形と非線形
    • 神経生理学から見た嗅神経細胞の働き
  7. においマトリックスにより何が可能になるか?
    • においの品質管理
    • においアンタゴニスト (ピンポイント消臭剤)
    • においデータベース
    • におい情報DX
    • エビデンスに基づくアロマテラピー
  8. 大阪大学内におい研究拠点の紹介
  9. 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,200円 (税別) / 42,020円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2025年2月17日〜3月3日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/14 プラントのDX化による異常予兆検知、予知保全とその運用 オンライン
2025/1/17 ヒト嗅覚受容体センサーの開発と応用 オンライン
2025/1/17 匂いセンシング技術の基礎知識と匂いバイオセンサの研究開発 オンライン
2025/1/21 生成AIの社内構築と導入・普及・活用の実際 オンライン
2025/1/21 MTシステム (MT法) の基礎および異常検知・異常モニタリング・予防保全技術入門 オンライン
2025/1/21 生成AIの知財業務への適用と特許出願実務・データ分析の実践 オンライン
2025/1/29 特許分析における生成AI/ChatGPT活用と競合他社の弱みの見つけ方 オンライン
2025/1/30 Excelによる蒸留の基礎と蒸留技術計算への応用 オンライン
2025/1/30 業務のムリ・ムダ・ムラの「見える化」による人手不足解決方法 会場
2025/1/30 マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と実践 オンライン
2025/1/30 生成AIの知財業務への適用と特許出願実務・データ分析の実践 オンライン
2025/1/31 業務量平準化による人手不足解決の具体的実践方法 東京都 会場
2025/2/7 ChatGPTによる丸投げ統計解析の実施法 オンライン
2025/2/7 設計業務効率化への生成AI、DXの効果的な活用法 オンライン
2025/2/10 目的に応じた統計手法の選択とデータ解析のポイント オンライン
2025/2/10 生成AI・LLM活用へのデータ整理、システム構築とRAGを用いた検索精度向上 オンライン
2025/2/12 実験短縮、研究開発効率化へのMI、生成AI、ロボット導入と活用のポイント オンライン
2025/2/12 マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と実践 オンライン
2025/2/14 R&D部門のデータ共有・利活用 (MI, AI) のためのデータ共有システム構築と進め方 オンライン
2025/2/17 目的に応じた統計手法の選択とデータ解析のポイント オンライン