技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

最先端フロントローディング設計開発手法

最先端フロントローディング設計開発手法

~スモールスタートによる開発品質/費用の迅速な改善とこれまでの開発文化の両立~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年1月22日〜29日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年1月27日まで承ります。

概要

本セミナーでは、フロントローディング設計について基礎から解説し、手戻り防止・設計ミス防止の手法、開発を実現するための手法や心構え、フロントローディング設計に必要なツールを、開発事例を交えて説明いたします。

開催日

  • 2025年1月21日(火) 13時00分 15時00分

修得知識

  • 効率的な開発/設計の実施推進
  • コストダウン
  • プロセス改善
  • トラブル事例と対策

プログラム

 DXを推進する企業は多くありますが、機械設計であればCAD導入だけでDXを実現できていると思っていませんか?CAD導入はDXの一部に過ぎません。真のDXとは、デジタルツインやメタバースなどの技術を活用して、フロントローディング型の設計・開発を実施することです。
フロントローディング型の設計・開発とは、ものづくりを始める前に設計品質を高めることで、開発期間の短縮や設計変更の削減を目指す手法です。この手法を導入することで、製品の品質向上やコスト削減などのメリットが得られます。
 しかし、フロントローディング型の設計・開発を導入するには、どのようなプロセスやツールが必要なのでしょうか?どこから始めればよいのでしょうか?そんな疑問のヒントをお答えするセミナーを開催します。
 本セミナーでは、フロントローディング型の設計・開発の基本的な考え方やメリットを解説します。また、実際の開発事例を紹介しながら、デジタルツインをスモールスタートする方法や、プロセス改善のポイントをお伝えします。本セミナーを受講することで、フロントローディング型の設計・開発の理解を深めるとともに、自社の開発効率化に役立つヒントを得ることができます。

  1. フロントローディング設計・開発とは?
    1. フロントローディング/デジタルツインとは
    2. 開発における位置づけ、他部署との連携
    3. フロントローディング型設計・開発に必要なもの
    4. ものづくりにおけるデジタルツインの位置付け
      • 大規模なデジタルツイン/身近なデジタルツイン
      • Industry4.0 (5.0)
      • Siciety5.0の中におけるフロントローディング/メタバース/デジタルツイン
  2. フロントローディング型設計におけるシミュレーション (CAE) の活用
    1. フロントローディング設計開発とは
      • 開発プロセスの比較
      • メリットとデメリット
      • 心構え
    2. CAEとは
      • 設計への活用と専門チームの必要性/弊害
      • ものを作らないモノ作り
    3. 低コスト&超最短開発への準備
    4. スモール開発に向けて
    5. 大事なことはリアルとヴァーチャルの融合
  3. データの一元管理そしてDXへ
    • 一元データからのプロセス、そのためのDX
      • その必要性
      • 他部署との連携
      • ミスの低減へ
  4. まとめ/スモールスタートの提案
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 33,000円 (税込)
複数名
: 15,000円 (税別) / 16,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 15,000円(税別) / 16,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 25,000円(税別) / 27,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 30,000円(税別) / 33,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,000円(税別) / 33,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年1月22日〜29日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/16 異常検知・学習データ作成のための生成AI活用 オンライン
2025/4/16 技術論文、技術文書作成への生成AI活用の仕方 オンライン
2025/4/17 初歩から学ぶ機械要素 オンライン
2025/4/18 AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/4/18 ChatGPTによる実験計画法 オンライン
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/21 工場へのDX導入による自動化と設備投資計画の実践 オンライン
2025/4/21 X線による残留応力測定の基礎と最近の動向 オンライン
2025/4/22 ステップアップ図面の読み方 オンライン
2025/4/22 未知の異常も検知する人工知能MTシステム (MT法) 基礎と応用入門 オンライン
2025/4/24 AI、MI、機械学習、データサイエンスなどを用いた半導体・電気電子分野における開発効率化、製造および品質向上への活用 オンライン
2025/4/24 図面から加工コストを見積もるポイントとコストダウンの着眼点 東京都 会場・オンライン
2025/4/24 機械設計の基礎知識と応用技術 オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/24 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/4/24 知財業務における生成AIの賢い使い方 オンライン
2025/4/25 Excel業務の改善術入門 オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン