技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

樹脂部品開発のためのCAE (Computer Aided Engineering)

樹脂部品開発のためのCAE (Computer Aided Engineering)

~原理原則の理解からデジタルツインへの流れまで~
オンライン 開催
  • 受講特典: アーカイブ配信付き (視聴期間: 2024年11月1日〜11月7日を予定)

概要

本セミナーでは、開発期間の短縮や業務の効率化などで注目を集めるCAEを取り上げ、樹脂部品開発においてCAEを効率的に活用するための基本原理から目的に応じた進め方・考え方を解説いたします。

開催日

  • 2024年10月31日(木) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • これから樹脂CAEに従事する方
  • CAEの導入を検討している会社/部署
  • CAEをより効率的に活用したい方
  • SDGsやカーボンニュートラルの着眼点を検討している方

修得知識

  • 成形加工法や樹脂製品の開発効率化の着眼点
  • 成形加工・樹脂製品のためのCAEの基本的流れ
  • やり直しを抑止した合理的CAE適用方法
  • お客様・関連部署説得の知恵 (CAEを有効活用して)

プログラム

 CAEの活用は、樹脂部品開発の期間短縮と効率化に大きく貢献しています。ビジュアルな解析結果は誰にでも理解しやすく、お客様や関連部署の説得にも役立っています。更なる効率化や期間短縮が望まれている現在、まずは、原理原則にまで立ち返ってCAEを理解することが重要です。このためにプラスチックと成形加工の基礎を解説します。次いで、CAE活用の考え方とポイントを説明した上で、具体的にCAEに関して解説します。この解説は、ものづくり視点 (不良抑止や生産性検討) 解析対象と出来上がった成形品 (製品) 評価の2面で解説します。
 大手自動車メーカで、約30年間CAEを活用した樹脂部品開発に従事した講師が、その経験の元に講演します。原理原則からの解説でCAEの全体像を本質的に理解します。さらに、CAEの拡張的活用である他のデジタル技術との融合的活用といった近年の進化も解説します。初学者の方から実務者の方まで、これからを先読みした業務にも役立つセミナーです。

  1. プラスチックと成形加工の基礎知識
    • CAEを活用するにあたって理解しておくべき基礎的な知識を確認する。
      1. プラスチックとは
      2. 伝熱現象
      3. 成形加工法の整理
      4. 解析のための物性値とその取得方法
  2. CAEとは
    • やり直しの無い的確な活用を狙い、樹脂部品やその成形加工のためのCAEの特徴を理解する。
      1. 概要と狙いの確認
      2. 目的の大別
      3. 失敗しない活用のポイント
        1. 目的の明確化
        2. 妥協点の事前設定
        3. 信頼性の確認
  3. 成形不良抑止や生産性検討のためのCAE
    • 樹脂の種別により加工の原理が異なるため、それぞれのCAE手法も異なることを体系的に整理する。
      1. 熱可塑樹脂
      2. 熱硬化樹脂
      3. 複合材料
      4. トヨタ生産方式とCAE
  4. 製品評価のためのCAE
    • 解析目的の特性値により活用すべき手法が異なることを理解する。
      特に、樹脂ならではの特徴である非線形性の考慮や耐久性の評価の理解を深める。
      1. 成形品欠陥
      2. 製品の物理特性
        • 強度
        • 剛性
        • 耐衝撃性
        • 熱変形
  5. 実測検証方法
    • 効果的かつ現実的な活用にためには、活用手法の妥当性の理解が欠かせない。
      自動車メーカでCAE適用拡大に従事した経験を元に具体的に解説する。
      1. 検証例
      2. 成形加工中の物性値の検証
  6. 新技術・デジタル技術とCAEの融合活用
    • CAE単独から関連技術との連携・連成にてその活用範囲は拡大し、実用的かつ効率的運営へと進化する。
      1. 新計測技術との組み合わせ活用
      2. CAE解析結果をAIとともに有効活用
      3. デジタルトランスフォーメーション (DX)
        • デジタルツイン
  7. まとめ
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 32,400円 (税別) / 35,640円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 32,400円(税別) / 35,640円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/26 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/3/26 プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向 オンライン
2025/3/27 ポリウレタンの基礎知識および応用展開と高機能化技術 オンライン
2025/3/27 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/3/27 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/3/27 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン
2025/3/27 廃プラスチックのリサイクル最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/3/27 高分子の相溶性と相分離および結晶化の基礎 オンライン
2025/3/27 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/3/28 固体高分子の破壊とタフニング オンライン
2025/3/28 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 オンライン
2025/3/28 フェノール樹脂の基礎と応用のための組成物設計の実務知識 オンライン
2025/3/28 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/3/28 光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御 オンライン
2025/3/28 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 オンライン
2025/3/28 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 オンライン
2025/3/31 ケミカルリサイクル可能なポリマーの作製とその特性 オンライン
2025/3/31 FUSION360の基本機能でもわかるCAEの勘所 オンライン
2025/3/31 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン

関連する出版物