技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品 (外用剤) の開発・製剤設計のポイント

医薬品・化粧品開発のための新しい発想並びに実践製剤設計、基本的な知識が学べる

医薬品 (外用剤) の開発・製剤設計のポイント

オンライン 開催

視聴期間は2024年7月26日〜8月9日を予定しております。
お申し込みは2024年8月7日まで承ります。

概要

本セミナーでは、では、商品企画の原点となるニーズの把握から始まり、コンセプトの確立、製剤設計、申請、生産、販売、広報並びに知的財産権の考え方などの商品を販売するまでの全行程について分かりやすくポイントを解説いたします。

開催日

  • 2024年8月7日(水) 12時30分 2024年8月9日(金) 16時30分

受講対象者

  • 医薬品の開発、製剤設計部門
  • 化粧品の開発、製剤設計部門
  • 半固形剤の製剤設計担当

修得知識

  • 医薬品、化粧品の商品開発
  • 製剤技術と商品開発の関係
  • 経皮吸収理論
  • 経皮吸収製剤の先端技術
  • 医薬品の特許、知的財産権
  • 医薬品の申請
  • 製剤設計の実践

プログラム

 医薬品の商品開発は、先行投資が必須ですので確実に社会実装できる方法を考える必要が有ります。その為には、医師並びに患者から選んでいただける商品の開発についてスピード感を持って実施する事が大切です。
 今回の講座では、商品企画の原点となるニーズの把握から始まり、コンセプトの確立、製剤設計、申請、生産、販売、広報並びに知的財産権の考え方などの商品を販売する迄の全行程について分かり易くポイントを説明します。更に、外用剤に特化して、講師が経験したインドメタシンの経皮吸収性製剤、褥瘡治療薬、尿素軟膏について製剤設計のポイント並びに外用剤のコンセプトの転用から抗ピロリ製剤の製剤設計などについても分かり易くお話します。
 以上の様に、外用剤を中心に説明しますが、医療用医薬品から化粧品までの商品企画の新しい発想並びに実践製剤設計における基本的な知識が得られると思います。

  1. 医薬品の商品開発概論
    1. はじめに
    2. 商品開発のステップ
  2. 商品開発で重要な事
    1. 人生100年時代
    2. 温暖化
    3. AI, IoTの発展
    4. ニーズの確立
  3. 研究開発について
    1. 開発のステップ
    2. アトピー治療薬の現状
    3. 新製品の開発ポイント
  4. 医薬品の知的財産権
  5. 最近の研究開発動向
    1. イオントフォレシス
    2. マイクロニードル
    3. ナノ製剤
    4. 新しいデバイス開発の課題点
  6. 外用剤に求められる要因
  7. 医薬品の承認申請
  8. 商品の販売、認知方法について
  9. 経皮吸収概論
    1. 皮膚の構造
    2. 経皮吸収測定法
    3. 薬物の吸収促進方法
  10. 実践製剤設計
    1. 薬効発現に必要な要素
    2. インドメタシンの経皮吸収製剤
      1. ゲル剤
      2. クリーム剤
    3. 褥瘡治療薬
    4. 尿素軟膏
    5. 外用剤の概念を内服剤に応用するヒント
      1. ピロリ除菌剤への応用
      2. ソフトカプセルへの応用
    6. 製剤設計で意外に重要な事
  11. まとめ
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年7月26日〜8月9日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者の製造・品質管理の要求事項/監査 (書面・実地) のポイントと監査時のチェックリスト・着眼点 オンライン
2025/4/24 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/4/24 希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) の薬価算定の実際と薬価戦略 オンライン
2025/4/24 バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定 オンライン
2025/4/24 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2025/4/24 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン
2025/4/25 データインテグリティ (DI) における各手順書への落とし込み・作成と記載レベル オンライン
2025/4/25 「洗浄バリデーション」「マルチパーパス設備洗浄評価基準」コース オンライン
2025/4/25 洗浄バリデーションにおける「残留許容値の設定」「ホールドタイム (DHT/CHT/SDT/SHT) の留意点」「ワーストケースロケーション (WCL) とスワブ数の例」「回収率テストの事例」 オンライン
2025/4/25 GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント オンライン
2025/4/25 炎症性腸疾患における診療・開発動向と診療現場より期待される新薬像 オンライン
2025/4/25 試験部門 (QC) における監査証跡とそのレビュー方法 オンライン
2025/4/25 ICH E6 (R3) が要求するデータガバナンス対応 オンライン
2025/4/28 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2025/4/28 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編 + 実践編) オンライン
2025/4/28 化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した薬品管理の進め方 オンライン
2025/4/28 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/4/28 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編) オンライン
2025/4/28 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) オンライン
2025/4/28 医薬品事業開発における導出/導入・契約、交渉業務の基礎 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理