技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

脱炭素で注目の水素エネルギー: その活用のための「水素取り扱いの基礎」

水素取扱いの知識・技術向上のための

脱炭素で注目の水素エネルギー: その活用のための「水素取り扱いの基礎」

~水素の特異性を理解し、安全な水素利用に生かす~
東京都 開催 会場・オンライン 開催

概要

本セミナーではmFC/FCVに関する現状と歴史、水素ガスによる事故事例、安全性担保のための基本事項・漏れ検知方法・大量漏れの対応などの基礎、FCVの圧縮水素容器・付属品の金属材料規制に関する知識、鋼の水素脆化に関するデータ、水素の金属への固溶・拡散についての基礎知識、金属以外の材料への水素ガスの影響について、豊富な経験に基づき、事例を交えて分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2024年7月9日(火) 10時00分 16時00分

修得知識

  • FCやFCV (特に水素搭載方法) に関する歴史と現状
  • 水素安全の具体的対策に直結する水素ガスによる事故事例の知識
  • 水素設備安全性担保のための基本事項、漏れ検知方法、大量漏れの対応などの基礎知識
  • FCVの圧縮水素容器・付属品の金属材料規制に関する知識 (高圧ガス保安法、道路運送車両法など)
  • 高圧水素ガスによる鋼の水素脆化に関するデータ (水素固溶量との相関など)
  • 水素脆化の原因となる水素の金属への固溶、拡散についての基礎知識
  • 金属以外の材料への水素ガスの影響 (樹脂、ゴム、希土類磁石、ひずみゲージ)

プログラム

 カーボンニュートラルやエネルギー安全保障の点から今後発展が期待されている水素について、自動車会社で燃料電池車開発に携わった経験をもとに取扱いの基礎知識を解説します。工業的には既に多量に使われている水素ですが、危険なガスとされています。それは、アセチレンガスなど他の爆発性を有するガスと異なり、著しく軽い、漏洩し易いといった性質と伴に、材料の内部に侵入し場合によっては材料破壊の要因となり大きな事故を引き起こすという特異な性質を持っているからです (水素脆性など) 。
 本講座では、水素エネルギー利用に欠かせない燃料電池について、その歴史から現在の動向に関する話題にも触れながら、水素の特異性やそれに対する現在の対処方法を中心に基礎知識を解説します。また、水素の特異性は使用材料の制限、設備や関連機材の特殊性、法規制などに繋がっており、高コスト化の要因の1つにもなっています。低コスト化に向けては水素取扱いに関する更なる知識や技術向上が必要です。本研修がその一助になればと考えています。

  1. 導入
    1. 水素ガスの歩み、FCVへの水素搭載方法検討の経緯
    2. FC (Fuel Cell、水素燃料電池) の歩み
  2. FCの普及状況
    1. FCV (Fuel Cell Vehicle) の普及状況
    2. FCV以外への展開
  3. 水素の爆発性とその対策 (事故事例紹介など)
  4. 高圧水素ガスの法規・基準について
  5. FCVでの材料課題 (金属材料の法規制)
  6. 高圧水素ガス環境での金属の水素脆性
    〜低合金鋼、ステンレス鋼、アルミニウム合金について講師の実験結果を中心に説明〜
    1. 水素脆化事故事例
    2. 高圧水素ガスによる水素脆化研究の歴史
    3. 金属材料強度への水素ガスの影響 (〜70MPa)
      1. 引張強さ
        • 低合金鋼
        • ステンレス鋼
        • アルミニウム合金
      2. 遅れ破壊 (低合金鋼)
      3. 疲労強度 (低合金鋼)
    4. 金属の水素脆化の原因について (固溶と拡散)
      〜鉄鋼材料中心とした金属と水素の関わりに関する基礎知識〜
      1. 金属結晶と水素
        • 金属の結晶構造
        • 各種金属の水素固溶度
        • 鉄結晶の水素固溶位置
        • 実用鉄鋼材料での水素存在位置
      2. 水素の分析方法
        • 含有量分析
        • 状態分析
      3. 水素侵入のプロセス (鉄系材料)
      4. 水素固溶量の計算
        • 純鉄
        • ステンレス鋼
      5. 腐食環境での水素侵入量と疲労強度 (低合金鋼)
      6. 水素の拡散 (各種金属)
      7. 応力集中部への水素の拡散凝集 事故事例紹介 (鉄系材料)
      8. 水素による脆化メカニズム推定 (鉄系材料)
  7. 高圧水素ガス環境でのその他の材料課題
    1. 水素と樹脂
    2. 水素とゴム (ブリスタ)
    3. 水素環境下でのトライボロジー
    4. その他
      • 希土類磁石
      • ひずみゲージ
  8. 水素ガス・実作業時の安全確保 – リスクアセスメントの紹介

講師

会場

TH企画 セミナールーム
東京都 港区 芝4丁目5-11 芝プラザビル 5F
TH企画 セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

  • ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

会場受講 / Zoomを使ったライブ配信対応セミナー

会場受講 または オンラインセミナーのいずれかをご選択いただけます。
お申し込みの際、受講方法の欄にて、会場受講またはオンライン受講をご指定ください。

オンラインセミナーをご選択の場合、以下の流れ・受講内容となります。
※会場で受講の場合、このサービスは付与されませんのでご注意ください。

  • ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。電子媒体での配布はございません。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/5 金属材料の水素脆性の基礎 オンライン
2024/7/5 グリーン水素・ブルー水素の経済性分析とグリーン水素製造の低コスト化の方法 オンライン
2024/7/8 2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後 オンライン
2024/7/10 核融合 (フュージョン) のイノベーション技術と産業応用 オンライン
2024/7/11 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/7/24 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/7/24 カルノーバッテリー (蓄熱発電) 技術の基礎と研究開発動向 オンライン
2024/7/25 有機系フレキシブル熱電変換材料/デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2024/7/29 プラズモニック・メタマテリアルの基礎と光機能性材料および光電/熱電変換デバイスへの応用 オンライン
2024/8/2 30兆円新市場で儲けるためのバイオメタネーション農業の基礎知識 オンライン
2024/8/26 バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略 会場・オンライン
2024/8/29 グリーン水素社会のための水電解の現状、動向及び展望 オンライン
2024/9/9 バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2024/9/20 カーボンニュートラル (CN) 社会におけるCO2の回収・利用・貯留 (CCUS) の現状と将来および技術動向 オンライン
2024/9/26 アルカリ水電解の開発状況・課題と国内外の動向 オンライン
2024/10/7 カーボンニュートラル (CN) 社会におけるCO2の回収・利用・貯留 (CCUS) の現状と将来および技術動向 オンライン

関連する出版物