技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化粧品主要国成分規制と広告規制及び輸出入の留意点

化粧品主要国成分規制と広告規制及び輸出入の留意点

オンライン 開催

視聴期間は2024年4月26日〜5月9日を予定しております。
お申し込みは2024年5月7日まで承ります。

概要

本セミナーでは、日本、中国、台湾、ASEAN、EUにおける成分規制の特徴、相違点を踏まえて解説いたします。
また、輸出入する際の留意点、国内外の広告規制なども最新情報を交えながら解説いたします。

開催日

  • 2024年5月7日(火) 12時30分 2024年5月9日(木) 16時30分

修得知識

  • 日本と主要各国における成分規制の特徴
  • 輸入時における注意点・回収の実際・品質管理の方法
  • 輸出時における留意点・各国の違い
  • 日本における詳細な広告規制とOK、NG表現の例
  • 海外の広告規制の概略

プログラム

 昨今、化粧品業界の状況はめまぐるしく変化しています。日本の輸出の大多数を占める中国は近年化粧品規制の大改革を行い、いまなお変化の途中です。長く動きのなかったアメリカもこの度化粧品現代化規制法 (MoCRA) として変わります。
 日本を始めとする各国の規制は基本的に独自規制を設けているため、製造国における規制の知識は化粧品の輸出・輸入双方において、スムーズな流通販売を行い、また回収などのリスクを回避するために必須の知識になります。また海外の規制は日本の規制にも影響を及ぼしているため、日本だけの流通でも海外規制知識は必要です。また、化粧品の広告は国内外問わず規制と罰則が厳しくなってきています。
 本講習会では日本と各国の化粧品規制の概略と違いについて説明し、さらに輸出入する際の留意点、国内外の広告規制なども最新情報を交えながらお話しいたします。

  1. 日本における化粧品規制
    1. 日本の化粧品・医薬部外品規制
    2. ポジティブリスト・ネガティブリスト
    3. INCI名と化粧品表示名称
  2. 主要輸出相手国の原料成分規制の特徴と日本との比較
    1. 中国
      1. 中国の原料成分規制の特徴
      2. 日本との共通点・相違点
    2. 台湾
      1. 台湾の原料成分規制の特徴
      2. 日本との共通点・相違点
    3. ASEAN
      1. ASEANの原料成分規制の特徴
      2. 日本との共通点・相違点
    4. EU
      1. EUの原料成分規制の特徴
      2. 日本との共通点・相違点
    5. 米国
      1. 米国の原料成分規制の特徴
      2. 日本との共通点・相違点
  3. 各国での最新情報
    1. EUにおける最新成分動向
      〜色素・防腐剤・紫外線吸収剤を中心に〜
    2. 最新情報入手のしかた
  4. 輸入化粧品の品質管理
    1. Ingredientを読む
    2. 国毎に見る主な注意ポイント
    3. アイテム種別毎にみる主な注意ポイント
    4. 実際にどのようなことを行うか
    5. 輸入化粧品の表示のポイント
  5. 輸入化粧品におけるリスクマネジメント
    1. 近年における収去検査などからの検出事例、違反事例
    2. 近年の回収事例 – どこが落とし穴だったか –
    3. 回収事例から学ぶ自社でのチェックポイント
  6. 広告規制
    1. 日本の化粧品広告規制について
    2. 表現できること、できないこと (OK表現、NG表現)
    3. 最近の行政動向と摘発・課徴金事例
    4. 海外の広告規制
  7. まとめ
  8. 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年4月26日〜5月9日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/23 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/24 中国・台湾・韓国の化粧品規制対応および各国行政申請のポイント オンライン
2025/4/25 アジア化粧品規制 & ASEAN化粧品規制セミナー (2日間) オンライン
2025/4/28 GVPを含む医療機器における安全管理業務のポイントとクレーム分析ケーススタディ オンライン
2025/4/30 ASEAN主要各国の化粧品申請および輸出のための実践ノウハウ オンライン
2025/4/30 欧州進出の基礎をふまえた化粧品市場動向と関連規制/申請・登録のポイント オンライン
2025/5/1 医療機器・保険収載戦略コース (全3日間) オンライン
2025/5/1 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 全2コース オンライン
2025/5/1 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (基礎・制度理解編) オンライン
2025/5/7 アジア化粧品規制 & ASEAN化粧品規制セミナー (2コースセット) オンライン
2025/5/7 中国・台湾・韓国の化粧品規制対応および各国行政申請のポイント オンライン
2025/5/7 MDR査察で照会事項削減を目指した査察準備・対応と技術文書作成の為の留意点 オンライン
2025/5/9 化粧品の微生物制御と保存効力試験・微生物試験の基礎と留意点 オンライン
2025/5/14 ASEAN主要各国の化粧品申請および輸出のための実践ノウハウ オンライン
2025/5/15 医療機器プロセスバリデーションの実務解説および指摘事項と問題点解決 オンライン
2025/5/15 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (実践・戦略編) オンライン
2025/5/23 医療機器ソフトウェア、遺伝子関連技術などの従来と異なる特徴を持つ医療機器の保険収載・戦略上の重要ポイント オンライン
2025/5/26 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/5/29 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (実践・戦略編) オンライン