技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2024年4月17日 10:30〜13:00) ※途中休憩挟む
双極子電池は、1.2Vのニッケル水素電池NiMHでは、広く実用化された電池構造である。リチウムイオン電池においては、出力電圧が3.6V付近と高いことと、電池 (セル) 相互の液絡防止が必要なことから実用は遅れていた。最近になって一部の開発プロジェクトで、リチウムイオンの双極子構造が取り入れられた。また従来からの水系電解液の電池、硫酸鉛やNiMHにおいても、効率の高い電池として、新たな取り組みが見られる。
リチウムイオンの双極子電池は、現状では電池特性に先立ち、材料の選択などがメインであり、ここで概要を取り上げた。生産実績がないだけに、実際のデータに乏しい、単極子セルの経験をベースに、設計・製造への要点を解説する。
(2024年4月17日 14:00〜16:30) ※途中休憩挟む
電気自動車をはじめとするモビリティー用途においては、動力源に使用されるリチウムイオン電池に大きなエネルギー密度が求められる。また、優れた入出力特性の確保も重要であるが、これらの特性はトレードオフの関係にあるため、同時に実現することが難しい。電池構造を三次元的に設計すれば、この問題は解決可能である。
本講演では、リチウムイオン電池および全固体電池における構造化技術の効果と可能性について詳しく解説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/29 | 固体酸化物セル (SOFC/SOEC) の基礎・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/7/29 | リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 | オンライン | |
2025/7/30 | 粒子コーティングの最前線 | オンライン | |
2025/7/30 | 蓄電池プロジェクトに関する法務 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/5 | 電池リサイクルにおける国内外の法規制と動向 | オンライン | |
2025/8/13 | 廃リチウムイオン電池からの資源回収技術の動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/8/20 | リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 | オンライン | |
2025/8/20 | 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 | オンライン | |
2025/8/21 | 汎用リチウムイオン電池の性能・劣化・寿命評価 | オンライン | |
2025/8/25 | LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス | オンライン | |
2025/8/26 | LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス | オンライン | |
2025/8/27 | 燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/28 | リチウムイオン電池バインダーの技術展望 | オンライン | |
2025/8/29 | 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント | オンライン | |
2025/8/29 | スラリー中の粒子分散制御及び評価の要点 | オンライン | |
2025/8/29 | バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法 | オンライン | |
2025/9/2 | バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法 | オンライン | |
2025/9/3 | 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 | オンライン | |
2025/9/10 | 燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 | 東京都 | オンライン |
2025/9/26 | リチウム二次電池の健全度診断 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2008/9/29 | 電気二重層キャパシタの高エネルギー密度化技術 |
2007/6/28 | 全固体二次電池の開発 |
2006/6/1 | イオン性液体の企業化動向と市場形成予測 |