技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、吸水性ポリマーについて取り上げ、吸水の機構、メカニズムの基礎から、樹脂の粘弾性や膨張収縮特性、繰り返し耐久性の向上、医療・衛生製品、農業用品、土木建築等、各種用途展開と今後の展望について詳解いたします。
(2024年3月18日 10:30〜13:00)
水溶性高分子は界面活性剤と同様に、少量配合することにより、吸収・保水力、ゲル化力、増粘性等の所期の特性が発現することから、衛生用品、化粧品・トイレタリーをはじめ、土木・建築、塗料等の産業分野で広く使用されている。
本講演では、高分子と水との相互作用、凝集構造、吸収作用等について紹介した後、幾つかの動・植物由来系素材の新機能の創製について、事例研究を紹介する。研究開発の一助となれば幸いである。
(2024年3月18日 14:00〜15:15)
〜吸水性ポリマーを用いた紙おむつの事例を交えて〜
(2024年3月18日 15:30〜16:15)
本講座では、化学産業の中でも日本のものづくりを支える高機能ポリマーに着目し、その競争力がなぜ高いのか、アーキテクチャ論および製品開発マネジメント論の観点から分析を試みる。日本の高機能ポリマーは、非常に国際競争力が高く、利益率が高い分野である。やや結論を先取りして言えば、その競争力の源泉は、製造設備を含めた生産工程にすりあわせ要素を持っていることが指摘できる。高機能ポリマーの成否は、製品開発マネジメントによって大きく左右される。従来の素材開発の議論は、製品開発は一部の優秀な技術者に発見・発明の部分は委ねられている側面が大きいことから、主として工程技術、固有の要素技術の開発に焦点が当てられ、マネジメントは注目されてこなかった。事実、開発の初期の段階は技術者のよる発見・発明といった側面がウエイトを占めるが、後半に進むに従ってマネジメントのあり方が非常に重要になってくる。とりわけ、新素材のコンセプト提案やソリューション提案が重要となる。
そこで、本講座では製品開発マネジメント論の観点から高機能ポリマー開発のあり方について検討を行う。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/14 | ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット | 東京都 | 会場 |
2025/7/14 | 高分子材料の劣化・不具合の解析と寿命評価、対策事例 | 東京都 | 会場 |
2025/7/14 | 樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構とその制御・対策 | オンライン | |
2025/7/15 | 廃プラスチックのケミカルリサイクルの最新動向 | オンライン | |
2025/7/16 | ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 | オンライン | |
2025/7/17 | UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2025/7/17 | レオロジー入門講座 | オンライン | |
2025/7/17 | ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 | オンライン | |
2025/7/18 | UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2025/7/18 | レオロジー入門講座 | オンライン | |
2025/7/22 | 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 | オンライン | |
2025/7/23 | プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/7/23 | 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 | オンライン | |
2025/7/23 | 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 | オンライン | |
2025/7/23 | ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント | オンライン | |
2025/7/23 | PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 | オンライン | |
2025/7/23 | ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基礎と応用技術の総合知識 | オンライン | |
2025/7/24 | PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 | オンライン | |
2025/7/24 | 欧州プラスチック産業の最新動向 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/24 | 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/7/31 | ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例 |
2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 |
2024/7/17 | 世界のリサイクルPET 最新業界レポート |
2024/6/28 | ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用 |
2024/5/30 | PETボトルの最新リサイクル技術動向 |
2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 |
2023/10/31 | エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 |
2023/7/31 | 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術 |
2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 |
2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 |
2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |