技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

製薬企業がとるべき医療DX戦略とその事業化事例

製薬企業がとるべき医療DX戦略とその事業化事例

~市場の変革に伴って求められる、患者への直接的な価値提供の仕組み~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、製薬企業がDXを活用した新しい付加価値の創出や事業化・マネタイズ戦略を、事例とともに解説いたします。

開催日

  • 2023年12月4日(月) 13時00分 16時15分
  • 2023年12月5日(火) 10時30分 16時00分

プログラム

第1部 医療DXを活用した新規事業・ビジネスの創出

(2023年12月4日 13:00〜14:30)

 近年、あらゆる産業においてInternet of Things (IoT) 、クラウドコンピューティング、チャットGPT、人工知能・機械学習に代表されるデジタル技術が大きく発展し、提供される商品やサービスを通じて私たちの生活に浸透しているのはご存じの通りです。実際、部屋を見渡せばスマートフォン、PCなど有形物だけではなく、無線LANやソフトウェアなどの無形物を含め、いたるところにデジタル製品が存在することに気が付きます。このようなデジタル技術の浸透はヘルスケア産業においても例外ではありません。電子カルテにおける安全・安心なデータ管理、検査・診断機器における定量的な情報取得とその処理プログラムなど、医療現場でデジタル技術は多くの恩恵をもたらしています。このような医療現場で用いられる医療機器のうち,特にソフトウェア単独で構成される医療機器は,国際的にはSoftware as a Medical Device (SaMD) と呼ばれ、日本では医療機器プログラム と呼ばれています。SaMDにはPC上で動作するものもありますが、スマートフォンの発達に伴って、スマホアプリとして動作するものが増えてきています。そうしたSaMDの中で、疾患の治療 (介入) を目的とするものをDigital Therapeutics (DTx) と呼び、デジタル治療薬という新たな治療手段 (モダリティー) として既存の医薬品に加わる可能性があります。その他にも未病、予防のために初期症状を認識する簡易デバイスや、五感など感覚器を利用した予防、刺激の取組などの実例が示されています。
 今回のセミナーではデジタルやデータを用いた予測、検知、予防、治療などの塩野義製薬のDX戦略に基づいた具体的事例を対象に,従来の”くすり”を広義に再考、再定義するような機会に繋げたいと思っています。

第2部 RWDを活用したPatient Centricな情報の創出と提供

(2023年12月4日 14:45〜16:15)

 リアルワールドデータ (RWD) は、臨床や日常の生活で発生する健康・医療に関わるデータで、限られた患者を対象とした臨床試験では対応できない、実際に治療を受ける様々な背景の患者にあったデータを提供できる。RWDは、製薬企業や研究者らが自ら収集する場合と、既存のデータベースを利用する場合がある。後者の既存のデータベースを利用する場合には、臨床の現場から必要とされる情報を、臨床研究を実施する場合よりも早く提供できるというメリットもある。一方で、RWDには様々な限界があり、その限界を理解し、提供する情報でも限界を伝えることが必要である。
 本講演では、RWDを利用した情報の創出の概要や方法について説明し、事例を紹介する。また、患者中心の視点をどう取り入れるべきかを論じる。

  1. リアルワールドデータ (RWD) とは
    • RWDの種類
    • 個人情報とRWD
  2. 国内で利用可能なRWDのデータベース
    • データベースの紹介
  3. RWDのメリットと限界
    • RWDのメリットと限界
    • RWDと無作為化比較試験の違い
  4. リサーチクエスチョンと実施可能性
    • リサーチクエスチョンの考え方、患者中心の視点
    • 実施可能性のポイント
  5. 事例
    • RWDによるエビデンスの例
  6. 今後の発展
    • 電子カルテデータ
    • パーソナルヘルスレコード (PHR)
    • 質疑応答

第3部 製薬企業としての患者サポートプログラムのメリット・最大活用のポイント

(2023年12月5日 10:30〜12:00)

 これまでヘルスケア市場は治療領域に重きがおかれてきましたが、徐々に治療から健康維持・増進領域へ移り始めています。これまでの製薬企業の患者への価値提供は間接的でしたが、市場の変化に伴い、これからは、さらに患者の近くに立ち、患者視点での直接的な価値提供が必要になると考えられます。
 本講演では、将来のヘルスケア市場を踏まえ、患者サポートプログラム (PSP) に取り組む意義や、製薬企業として実施するメリットをご紹介いたします。加えて、患者サポートプログラムを始める・推進する上でのポイント (新規獲得・強化すべきケイパビリティ、アプローチ、等) を解説予定です。

  1. 将来のヘルスケア市場
    1. ヘルスケア市場の変化、将来のヘルスケアの世界観
    2. 将来のヘルスケア市場における、製薬企業の位置づけ
  2. 患者サポートプログラムに取り組む意義
    1. 患者サポートプログラム定義・種類
    2. 患者サポートプログラムを進める上での、各ステークホルダーにとってのメリット
    3. 製薬企業が享受できる価値
  3. 患者サポートプログラムの最大活用のポイント
    1. 新規獲得・強化すべきケイパビリティ
      1. Human Experienceに寄り添ったカスタマージャーニー設計力
      2. 患者のインサイトを集約・個別化されたサービスを可能にするテクノロジー
      3. 患者施策を推進できる人材や組織体制
    2. 患者サポートプログラム推進する上で特に検討すべき事項
      1. 登録率向上への工夫
      2. インパクト (ROI) の捉え方
      3. サービスの外注・内製化
  4. 患者サポートプログラムを始める上でのアプローチ
    • 質疑応答

第4部 製薬企業としてのデジタルバイオマーカー活用にむけての検討

(2023年12月5日 12:45〜14:15)

 製薬企業として、患者さんやご家族のニーズ・課題にこたえるためには、医薬品の価値最大化や付加価値を考えることが重要であると考える。その為には、デジタルバイオマーカーは有効な打ち手の1つであるが、その創発や開発において様々な課題を抱える企業が多いのではないかと推察される。
 本講演では、デジタルバイオマーカーに関して、ニーズの把握からデジタルツールの探索・創発、開発やSaMD化のステップの例を示し、その過程における課題と打ち手の考え方を、いくつか紹介したいと考える。

第5部 製薬企業としての行動変容アプリの開発と活用

(2023年12月5日 14:30〜16:00)

 当社は世界の人々の健康に貢献するために数多くの医薬品を創製・提供してきたが、社会環境の変化やデジタル技術の発展により、医薬品の開発・生産・販売プロセスにも変革が求められている。また、早期診断、治療アドヒアランスの向上、治療後の社会復帰など、医薬品だけでは解決できない課題も数多く存在する。
 本講演では当社の医療DXの取組みについて概説するとともに、生活習慣病の発症予防・重症化予防のための保健指導をサポートする目的で開発した行動変容アプリについて、その開発プロセスと活用事例について解説する。

  1. 田辺三菱製薬の歩み
  2. 日本の医療・ヘルスケアの課題
  3. 田辺三菱製薬のDXの取組み
  4. 行動変容アプリの開発と活用
    1. アプリの企画・設計
      1. アプリの概要と目的
      2. 基本設計/ユーザーインターフェース
      3. 行動変容アルゴリズム
      4. 非医療機器アプリとしての開発
    2. アプリの開発・運用
      1. 開発と検証プロセス
      2. 情報セキュリティマネジメント
    3. 今後の展望
    • 質疑応答

講師

  • 小林 博幸
    塩野義製薬 株式会社 ヘルスケア戦略本部
    イノベーションフェロー
  • 東郷 香苗
    ファイザー株式会社 ヘルス&バリュー統括部 アウトカム&エビデンス
    アナリティクス担当部長
  • 田尾 隆幸
    デロイトトーマツコンサルティング合同会社 ライフサイエンス&ヘルスケア
    ディレクター
  • 吉岡 百合絵
    デロイトトーマツコンサルティング合同会社 ライフサイエンス&ヘルスケア
    マネジャー
  • 岡田 浩行
    中外製薬 株式会社 プロジェクト・ライフサイクルマネジメントユニット スペシャリティライフサイクルマネジメント部 戦略マーケティンググループ
    グループマネジャー
  • 松本 英哲
    田辺三菱製薬 株式会社 ファーマ戦略本部 デジタルトランスフォーメーション部
    主幹

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 65,000円 (税別) / 71,500円 (税込)
複数名
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 60,000円(税別) / 66,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 65,000円(税別) / 71,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 180,000円(税別) / 198,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/11/29 原薬製造のプロセスバリデーション実施方法とスケールアップ・MF登録申請 オンライン
2024/11/29 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2024 オンライン
2024/11/29 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 オンライン
2024/11/29 無菌医薬品 GMP入門 東京都 会場・オンライン
2024/11/29 動物用医薬品・体外診断薬における薬事規制と国内外市場動向 オンライン
2024/11/29 QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 オンライン
2024/12/2 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発とスケールアップの留意点 オンライン
2024/12/3 GMPバリデーションのポイントと失敗事例 オンライン
2024/12/3 バリデーション入門講座 オンライン
2024/12/4 医薬品不純物 (有機不純物、無機不純物、残留溶媒) の化学的及び安全性評価と管理ポイント オンライン
2024/12/4 バイオ医薬品の製造におけるプロセスバリデーションと注意点 オンライン
2024/12/4 エンドトキシン管理の要件と最新動向を踏まえた課題解決のアプローチ オンライン
2024/12/4 承認申請プロセスに関わるPMDA提出資料 (CTD/照会事項回答) 作成のポイント オンライン
2024/12/4 空調システムの維持管理とバリデーション オンライン
2024/12/4 技術者・研究者のための競合市場分析入門: マーケティング戦略の基礎 オンライン
2024/12/4 GMP監査の基礎と実践 オンライン
2024/12/4 無菌医薬品包装規制および完全性評価手順・各種漏れ試験方法のポイント オンライン
2024/12/4 mRNA医薬品の基礎および設計・合成と製造のポイント オンライン
2024/12/5 監査を1日で終わらせるコツ オンライン
2024/12/5 造粒・打錠・コーティング製造技術とスケールアップ/打錠障害・品質異変の防止・対策 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書