技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品・ヘルスケア領域における共同研究開発の進め方と押さえておくべきポイント

医薬品・ヘルスケア領域における共同研究開発の進め方と押さえておくべきポイント

オンライン 開催

視聴期間は2023年8月24日〜9月4日を予定しております。
お申し込みは2023年8月31日まで承ります。

概要

本セミナーでは、シーズの見極め方、共同研究開発の果たすべき役割とイノベーションの創出、出口 (事業化) 戦略のポイント、プロジェクトの効率的な進め方と課題、契約上の留意点やトラブル事例への対応策、アントレナーシップを有する優れた人材育成と将来展望などを講師自らの経験と実例を交えて解説いたします。

開催日

  • 2023年8月31日(木) 13時00分 2023年9月4日(月) 16時00分

修得知識

  • 共同研究開発に関する契約業務に必要な法知識
  • 知的財産 (とくに特許) に関する基礎知識とその活用
  • オープンイノベーションの概念と研究開発の在り方

プログラム

 共同研究開発は、通常、それに伴うコストの軽減やリスク分散、事業者間における基盤技術の相互補完を通して、研究シーズの発展と技術革新を促すものが望ましい。
 医薬品、医療機器業界における研究シーズの評価には、シーズの目利きとニーズのマッチングがきわめて重要となる。
 本講座では、上記のようなシーズの見極め方、共同研究開発の果たすべき役割とイノベーションの創出、出口 (事業化) 戦略のポイント、プロジェクトの効率的な進め方と課題、契約上の留意点やトラブル事例への対応策、アントレナーシップを有する優れた人材育成と将来展望などを講師自らの経験と実例を交えて解説します。

  1. 研究シーズの見極め方と事業化における留意点
    1. シーズの目利きの重要性
    2. 目利きのできる人できない人、何が違うのか
    3. 成功に導くアイデアの創出
    4. 研究開発、事業創出の実現可能性、出口戦略
    5. 出口 (事業化) につながらない要因と解決へのアプローチ
    6. 事業の新規性、市場性、収益性、持続・発展性
  2. 共同研究開発で押さえておくべきポイント
    1. 民間企業同士の共同研究開発
      1. 特許権の発生
      2. 職務発明
      3. 権利関係 (共有・単独保有) ほか
    2. 産学官連携における共同研究開発
      1. 産業技術力強化法 (日本版バイ・ドール法)
      2. 利益相反
      3. 贈収賄リスクほか
    3. オープン・イノベーションの推進と課題
    4. コンパニオン診断薬開発等におけるオープンイノベーション
    5. 成功事例とトラブル・失敗事例に学ぶ
  3. コア技術の活かし方と新規テーマ創出のポイント
    1. 価値創造プロセスとゲーム・チェンジャー
    2. 新規事業創出のためのアイデア
    3. 企業と大学をつなぐ優れたコーディネータ、知的財産人材の育成
  4. 共同研究開発、委託研究における契約上の留意点
    1. 秘密保持契約における留意点
    2. 共同研究契約時における条項及び注意点
      1. 開発費用の分担
      2. 不実施補償
      3. 第三者への委託ほか
    3. 共同出願契約時におけるポイント
      1. 改良発明の帰属とその取り扱い、第三者へのライセンス許諾ほか
      2. 共同研究開発における中止と離脱をめぐるトラブルと対策
  5. 大手・ベンチャーにおけるイノベーション
    1. 共同研究開発の果たすべき役割とイノベーションの創出
    2. 課題の発見とイノベーションにつながる発想
    3. アントレナーシップを育てる環境作り
    4. 革新的シーズ・コア技術、ニーズに基づく事業モデル
    5. 事業の立ち上げ・持続・発展プランとファイナンス
    6. 将来展望
  6. 質疑応答及び意見交換

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2023年8月24日〜9月4日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/10 分析法バリデーション基礎講座 オンライン
2024/7/10 製薬関連企業とアカデミアにおける共同研究実務およびトラブル防止策 オンライン
2024/7/10 PIC/S GMP Annex1を踏まえた滅菌製品・無菌医薬品の微生物試験とバリデーションのポイント オンライン
2024/7/10 データインテグリティの具体的な手順書作成セミナー オンライン
2024/7/11 医療・ヘルスケア分野参入に向けた新規事業・研究開発テーマ企画応援 全2日間セミナー オンライン
2024/7/11 新規事業・研究開発テーマ企画のための応用別ニーズ・課題動向 オンライン
2024/7/11 GVP基礎講座 オンライン
2024/7/11 GCP実践講座 オンライン
2024/7/11 体表面における生体信号計測技術と医療ヘルスケアへの応用 オンライン
2024/7/11 皮下投与製剤 (高容量含む) の最新開発動向と製品開発におけるポイント オンライン
2024/7/11 FDA QMSR発出のインパクトセミナー オンライン
2024/7/12 共同研究開発における契約書のチェックポイントと留意点 オンライン
2024/7/12 海外当局GMP査察に対するプレゼン、翻訳、バックルーム対応 オンライン
2024/7/12 CMC開発での生データの取り方・管理とDI及びQC実施 オンライン
2024/7/12 医療機器開発から製造販売承認申請におけるメディカルライティングテクニック オンライン
2024/7/12 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/7/12 人工知能の医療検査への応用事例と関連法規制 オンライン
2024/7/12 基礎から学ぶ知財戦略セミナー:他社特許分析から新商品開発への手法 オンライン
2024/7/12 医療機器におけるサイバーセキュリティ規制動向および対策のポイント オンライン
2024/7/16 現場で役に立つCAPA (是正予防・予防処置) 導入手順・事例と根本的原因分析入門講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/3/20 有機EL (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書
2011/3/10 花王 (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書
2011/3/1 バッテリー関連技術 技術開発実態分析調査報告書
2011/2/10 トヨタグループ9社 技術開発実態分析調査報告書
2011/2/10 タイヤ4社 技術開発実態分析調査報告書
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2011/1/20 コンタクトレンズ 技術開発実態分析調査報告書
2011/1/5 ブリヂストン 技術開発実態分析調査報告書
2010/12/10 総合化学7社 技術開発実態分析調査報告書
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/11/15 防犯・監視カメラ 技術開発実態分析調査報告書
2010/11/10 燃料電池 (中国特許版) 技術開発実態分析調査報告書
2010/11/1 印刷業界6社 技術開発実態分析調査報告書
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/9/20 TDK 技術開発実態分析調査報告書
2010/9/10 エンジニアリング大手10社 技術開発実態分析調査報告書