技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

水電解技術の研究動向とクリーンエネルギーとしての展望

水電解技術の研究動向とクリーンエネルギーとしての展望

~アルカリ、PEM、AEM方式に向けた装置・部材の研究動向、水蒸気電解の可能性~
オンライン 開催

開催日

  • 2023年8月29日(火) 10時00分 16時10分

プログラム

第1部 グリーン水素を目指した研究開発状況及び水電解とその触媒技術

(2023年8月29日 10:00〜12:00, 12:50〜13:50)

 カーボンニュートラル社会の要望に伴って、水素エネルギーへの関心が高まり、関連の技術開発は非常に重要な位置づけとなっています。
 そもそも、なぜ水素が注目されて、必要なのか、 また世界の動向はどうなのか、といった基礎的な内容から紹介します。水素は最近、製造方法によってネーミングがつくようになりました。本講演のタイトルには「グリーン水素」とキーワードが入っていますが、これについても合わせて解説していきます。そして、水素を製造する水電解についてもその原理、現状と課題も併せて紹介致します。

  1. 緒言
    • 自己紹介
    • 地球温暖化
    • 持続可能な目標 (SDGs)
    • SDGsと大学
  2. 水素エネルギー
    1. 水素エネルギーの背景
    2. 国内外の水素エネルギーの現状と動向
  3. 水素と水電解
    1. 水素の物理化学的性質、水素製造法、関連プロジェクト紹介、グリーン水素
    2. 水電解の種類 (アルカリ水電解と固体高分子形水電解)
  4. 水電解による水素製造
    1. 水素サプライチェーンの実証
    2. 水電解の電極触媒の動向と現状
    3. グリーン水素製造のための水電解の電極触媒の展望
  5. まとめと今後の展望
    • 質疑応答

第2部 アニオン交換膜形水電解による水素製造技術と今後の展望

(2023年8月29日 14:00〜15:00)

 新たな水電解の方式の一つとして注目されているアニオン交換膜型水電解 (AEM水電解) が注目されています。同方式は本格的な実用化を目指して各所で開発が進められていますが、未だクリアすべき課題も多いことも事実です。
 本セミナーでは、それらの課題と、その解決に向けたその中の開発動向についてご紹介申し上げます。

  1. 緒言
    • 自己紹介
    • 会社紹介
  2. 株式会社 トクヤマにおける水素関連技術のご紹介
    1. 食塩電解事業
    2. アルカリ水電解 (開発中)
    3. AEM水電解用アニオン交換膜 (開発中)
  3. AEM水電解分野の課題、開発動向
    1. システム、スタックの開発動向
    2. AEM水電解用アニオン交換膜の開発動向
    3. 株式会社 トクヤマのアニオン交換膜開発について
  4. まとめ
    • 質疑応答

第3部 水素社会を目指したプロトン伝導性酸化物を用いた水蒸気電解の開発動向

(2023年8月29日 15:10〜16:10)

 水の電気分解は電気エネルギーを水素という化学エネルギーに変換する手法であり、特にカーボンニュートラル社会に向けて、 燃料電池との組み合わせにより蓄エネルギーの役割を果たします。種々の水電解の方法の中で、水蒸気電解は、電気分解に要するエネルギーが最も小さく、水素製造原単位の低減が期待されます。従来、安定化ジルコニアを電解質とした場合には700°C〜800°Cが作動温度となりますが、プロトン伝導性酸化物を用いると600°C以下に低減することができます。
 本講演では、プロトン伝導性酸化物の水蒸気電解について、原理や利点、材料開発や電解特性、課題などについて解説します。

  1. 緒言
    • 自己紹介
    • カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所の紹介
  2. プロトン伝導体を用いた水蒸気電解
    1. 水蒸気電解の原理
    2. 他の電解法との比較
    3. プロトン伝導性酸化物
  3. 材料・電解セルの開発
    1. プロトン伝導体の開発
    2. 水蒸気電解の性能向上の検討
    3. 課題
  4. まとめと今後の展望
    • 質疑応答

講師

  • 松澤 幸一
    横浜国立大学 大学院 工学研究院 機能の創生部門
    准教授
  • 磯村 武範
    株式会社トクヤマ 研究開発本部 つくば研究所
    主幹
  • 松本 広重
    九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/22 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/25 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/4/25 海洋バイオマスを利用したCO2削減・利活用の研究動向、課題と今後の展望 オンライン
2025/4/28 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/5/7 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/5/16 洋上風力発電の最新の取り組みと各種部材開発、ビジネスチャンス オンライン
2025/5/22 逆風に直面する洋上風力発電の最新動向と日本企業のビジネス・チャンス オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/5/29 風力発電の現状と日本の技術 オンライン
2025/5/29 水素エネルギー市場の最新動向と水素戦略、およびビジネス展開 オンライン
2025/5/30 バイオ燃料の製造技術と今後の展望 オンライン
2025/5/30 地熱発電の最新動向と課題および導入拡大に向けた取り組みと研究開発 オンライン
2025/5/30 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 オンライン
2025/5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 オンライン
2025/6/4 水素キャリア材料の開発動向と今後の展望 オンライン

関連する出版物