技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車リサイクルの現状と今後について

自動車リサイクルの現状と今後について

~自動車リサイクル法の成立から制度の安定運用、そしてカーボンニュートラルへ~
オンライン 開催

視聴期間は2023年8月24日〜31日を予定しております。
お申し込みは2023年8月28日まで承ります。

概要

本セミナーでは、日本で自動車リサイクル法が成立した背景や現状の運用状況を解説した後、最近話題となっているカーボンニュートラルに対応した自動車リサイクルの課題やその解決に向けた取り組みについて講演いたします。
特に、自動車のカーボンニュートラルの鍵である電動車に搭載されているリチウムイオン電池 (LiB) の廃棄処理の問題とリサイクルに向けた動き、また循環型社会形成において注目されているプラスチックリサイクルの自動車業界の取り組みについて解説いたします。

開催日

  • 2023年8月28日(月) 12時30分 2023年8月31日(木) 16時30分

受講対象者

  • 自動車製造 (部品・材料含む) の業務に携わる技術者
  • リサイクル業務に携わる技術者

修得知識

  • 廃棄物を扱う際の法律上の注意点
  • リサイクル設計のポイント

プログラム

 日本には通称「自動車リサイクル法」 (使用済自動車の再資源化等に関する法律) があり、自動車メーカーが製造し販売した自動車が使用済自動車 (ELV) になると、その後は法に則って適切にリサイクルおよび適切な廃棄処理がなされています。
 本セミナーでは、日本で自動車リサイクル法が成立した背景や現状の運用状況を解説した後、最近話題となっているカーボンニュートラルに対応した自動車リサイクルの課題やその解決に向けた取り組みについて講演します。特に、自動車のカーボンニュートラルの鍵である電動車に搭載されているリチウムイオン電池 (LiB) の廃棄処理の問題とリサイクルに向けた動き、また循環型社会形成において注目されているプラスチックリサイクルの自動車業界の取り組みについて解説します。

  1. はじめに:自動車を取り巻く環境
  2. 自動車リサイクル法の概要
    1. 自動車リサイクル法成立の背景
    2. 自動車リサイクルシステムの流れ
    3. 自工会リサイクル・廃棄物部会の活動
    4. 自動車リサイクルの現状
    5. 現行システムの課題
  3. 新しいリサイクルの潮流
    1. プラスチックリサイクルの課題と対応
    2. LiBの処理課題と対応
    3. カーボンニュートラルとリサイクル
  4. 今後の展望

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2023年8月24日〜31日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン
2025/4/18 アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略 オンライン
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/20 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/22 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/6/27 リチウムイオン電池のリユース・リサイクルの現状と課題、今後の展望 オンライン
2025/7/4 リチウムイオン電池のリユース・リサイクルの現状と課題、今後の展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/6/28 GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/12/14 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望