技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

アニオン交換膜 (AEM) 型水電解:基礎から最先端研究まで

アニオン交換膜 (AEM) 型水電解:基礎から最先端研究まで

オンライン 開催

開催日

  • 2023年7月25日(火) 13時30分16時30分

受講対象者

  • 高分子電解質膜や水電解に関連する研究・開発に携わる方
  • これから携わる方、高分子電解質膜や水電解に関連する研究・開発に携わる方
  • アニオン交換膜型水電解技術の研究開発への参入を検討されている方

修得知識

  • グリーン水素製造の基礎知識
  • アニオン交換膜 (AEM) 型水電解技術の特徴と近年注目されている理由
  • 具体的なAEMの設計指針および合成、製膜、評価方法
  • AEMおよびAEM型水電解技術の最新の研究動向
  • AEM型水電解技術およびグリーン水素の今後の展望

プログラム

 2050年カーボンニュートラルの実現に向け、水素、特に製造時に二酸化炭素の発生を伴わない「グリーン水素」の需要が高まっています。再生可能エネルギー由来の電力を用いた水電解 (水の電気分解) は有力な水素製造技術ですが、従来の水電解技術であるアルカリ水電解やプロトン交換膜型水電解は、効率や安全性が低い、あるいは製造コストが高いなどの課題がありました。このような背景のもと、近年世界的に注目を集めているのが、「アニオン交換膜 (AEM:Anion Exchange Membrane) 型水電解技術」です。
 本講座では、AEM型水電解の基礎から、アニオン交換膜を中心とする材料部材の現状と課題、今後の展望まで、最先端の研究や講師の研究成果なども交えながら解説します。

  1. カーボンニュートラルと水素エネルギー
    1. カーボンニュートラルに向けた水素エネルギーの意義
    2. 水素エネルギー関連技術 (燃料電池ほか)
    3. 水電解技術の必要性
  2. 水電解技術の基礎
    1. 水電解の種類・構造
    2. アルカリ水電解
    3. プロトン交換膜 (PEM) 型水電解
  3. アニオン交換膜 (AEM) 型水電解
    1. 作動原理と特徴
    2. 研究開発の歴史
    3. 構成部材の要求特性と課題
  4. アニオン交換膜 (AEM) の基礎
    1. 分子設計指針
    2. 製膜
    3. 複合化 (補強)
    4. 測定・評価方法
    5. 劣化・分解プロセス
  5. アニオン交換膜 (AEM) の最先端研究
    1. アニオン伝導性向上に向けた取り組み
    2. 化学的安定性向上に向けた取り組み
    3. 複合化による特性向上
    4. ユニークな研究例
  6. アニオン交換膜 (AEM) 型水電解における触媒層・ガス拡散層
    1. 触媒層の構成
    2. 触媒層の構造とガス排出
    3. ガス拡散層の構成と要求特性
    4. セル・スタックにおける物質輸送解析
  7. まとめ
    1. AEM型水電解技術の将来展望
    2. カーボンニュートラルの実現に向けて

講師

  • 田中 学
    東京都立大学 都市環境学部 環境応用化学科
    准教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)
複数名
: 18,000円 (税別) / 19,800円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 18,000円(税別) / 19,800円(税込)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 54,000円(税別) / 59,400円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 24,000円(税別) / 26,400円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/22 全固体電池の基礎と開発事例 オンライン
2025/7/23 全固体電池の基礎と開発事例 オンライン
2025/7/25 定置用蓄電池システムの市場動向、開発例と寿命予測 オンライン
2025/7/25 リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 オンライン
2025/7/28 フッ化物イオン電池の基礎と課題、最新動向 オンライン
2025/7/28 積層セラミックコンデンサ (MLCC) の材料設計、製造プロセス技術 オンライン
2025/7/29 固体酸化物セル (SOFC/SOEC) の基礎・課題・最新動向 オンライン
2025/7/29 リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 オンライン
2025/7/29 レドックスフロー電池の基礎と開発動向および定置型蓄電池応用実証の取り組み オンライン
2025/7/30 粒子コーティングの最前線 オンライン
2025/8/5 電池リサイクルにおける国内外の法規制と動向 オンライン
2025/8/13 廃リチウムイオン電池からの資源回収技術の動向と今後の展望 オンライン
2025/8/20 リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 オンライン
2025/8/20 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/8/25 LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス オンライン
2025/8/26 LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス オンライン
2025/8/27 燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 リチウムイオン電池バインダーの技術展望 オンライン
2025/8/29 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント オンライン
2025/8/29 スラリー中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン